goo blog サービス終了のお知らせ 

九州大学山岳部 ブログ 「QUAC blog」

日々の活動、部員の声etc... QUACの日記です。

11月24日 部会

2010年11月24日 | 部会
部会後のじゃんけんで本日のブログ更新係になりましたS松です。

本日の部会の報告をします。

参加者はK斐先輩、F、I、S井、S瀬、M、Rと私S松の8名です。
明日テストを控えているK田先輩と、数日前から腹痛に悩まされているT下は欠席です。


まずは学祭期間の報告です。

一年生はI、S瀬、Mの3人で石鎚で合宿を行いました。
寒さが辛かったとのこと。
道を間違えることもあったそうですが、リルートして無事に合宿を終えることができたようです。
星が綺麗に見えたという話も聞きました。
お土産に「石鎚ミルククッキー」をいただきました。ありがとう!!
詳しくは本人たちに聞くのが一番でしょう…詳しく聞きたい方は一年生にお尋ねください。

続いて上級生。
K斐先輩とT下の2名が参加者です。
19日は野北海岸廻りをされたそうです。
20~21日にかけては四阿屋で活動されたと聞きました。
二人で満喫できたようです。


次に今週のトレーニング。
合宿があったせいか走っている人は誰もいませんでした。
私自身も含めて、明日から頑張りましょう。


本日の研究発表は本来であればT川先輩ですが、来られないためK斐先輩が以前作られた資料を持ってきて下さり、それをもとに行いました。
テーマは冬山医療です。

冬山医療は夏山医療に加えて凍傷と低体温症に気をつけなければなりません。
凍傷の生々しい写真を見ながら、凍傷にならないためにはどうしたらよいか、またなった場合どうしたらよいかを学びました。


今週末の活動は宝満歩荷&稚児落としクライミングです。
前回の歩荷より負荷をかけて登ることを目指しましょう!!

以上、じゃんけんで勝ったS松でした。

11/17 部会報告

2010年11月17日 | 部会
お久しぶりです、S井です。
今日の部会の報告です。

・先週のトレーニング
段々寒くなってくると外での活動が億劫になってきます。

・研究発表(雪崩:S井)
先輩方に見てもらうと、知らないことに沢山気づけるので有り難いです。
でも、雪崩は起こさないのが一番ですね。

・秋合宿について
I、S瀬、Mの1年生3人は金曜日の夜から四国へ旅立ちます。
11/19夜 福岡発
11/20~22 石鎚縦走(西之川→瓶ヶ森→土小屋→天狗岳→面河)
11/23朝 福岡着
僕は九州で留守番です。
僕のふるさと愛媛県を正しく理解して帰ってきてくれたらと思います。

K斐・T下両先輩は、2人で登攀合宿のようです。
安全に無事にお帰り下さい。


今日の部会ではT下先輩がみかんを差し入れて下さいました。
美味しく頂きました。有難うございます。


■今後の活動について(予定)
11/19~ 秋合宿
11/27  歩荷
12/4 OB忘年会
詳しくは秋合宿が終わってからです。

以上です。拙文、失礼しました。

10/27 部会報告

2010年10月27日 | 部会
こんばんわ、S瀬です。
ブログをかくのは初めてだから、少し戸惑っています。

今回の部会では
・先週のトレーニング
先週はみなさんあまり走っていなかったようでした。

・雪山歩行技術の研究発表(S瀬)
まだまだ未熟なところが多くありました。

・学年別合宿について
1年は石鎚山に行く予定で、S井がタイムスケジュールを作ってくれました。

・これからの活動について
まず、10/30(土)は雨が降るという予報が出ているので、ラリーグラスになりました。
11/3(水)は野北で海岸周り 11/6(土)は宝満歩荷

ということについて話し合いました。

そして、10/24(日)にはアクシオンクライミング施設利用者検定試験がありまして、S松先輩とMとIは無事検定試験合格したそうです。お疲れ様でした。

以上です。
拙い文で申し訳ないです。

10/20 部会報告

2010年10月20日 | 部会
はじめまして、1年のS井です。
部内にはSさんが沢山いるので、S井です。

今日の部会では、

・先週のトレーニング
皆さん精力的に走っていらっしゃるようで、先週1mも走っていない僕も来週は頑張らねば…

・冬山の山域研究発表(甲斐先輩)

・冬合宿並びに学年別合宿に向けての今後の活動計画
歩荷も2回行うようです。
取りあえず今週末は野北へ登攀です。

・学年別合宿について
1年生は石鎚山へ縦走予定のようです。僕は残念ながら参加できません。

を中心に話し合いました。


部会後、学食でI、S瀬、T川先輩と4人で石鎚山行計画を少し詰めました。


また、今週末の24日には、
アクシオンでのクライミング施設利用者認定検定
があるようです。
僕は参加しませんが、是非頑張って頂きたいと思います。

以上です。
拙文、失礼しました。

部会の報告

2010年10月13日 | 部会
こんばんは、Iです。
初めてブログをつけるので非常に緊張しています。

今回の部会で、話し合われた内容は冬の合宿の参加メンバー、冬の合宿に向けた研究発表の担当決め、今後の活動内容でした。
合宿の仮参加メンバーは
K斐 T川 S松 T下


決定した研究発表の担当は
冬山医療 T川 歩行技術 S瀬 生活技術 I  K須田 遭難対策 K斐 気象 T下 雪崩 S井 S松

今後の活動は
10月16日 宝満山登山(クライミング)内山に9時集合
10月24日 アクシオンクライミング施設利用者認定検定

以上です。

宝満山ではクライミングを行うので、前回の活動での反省を生かしてがんばろうと思います。
拙い文章で失礼しました。

本日の部会(後期最初の部会)

2010年10月06日 | 部会
お久しぶりです。T下です。

後期の授業が始まり、個人的な投稿もできなくなりましたので、せめて部会の報告でブログを盛り上げていきたいと思います。


今日は今年の冬山合宿と今後の活動に関しての話がK斐主将からありました。

冬山合宿は12月29日~1月4日
対象山域は後立山(詳細は未定)
参加者は来週決定

ということです。まだまだ何も決まっていませんが、研究発表なども行っていきます。

今週の活動は野北海岸廻り。一年生にとっては初めての海岸周りです。ロープワークを学びます。


あと…11月の学祭期間には毎年恒例の学年合宿を行います。
今年2年生の3人は去年屋久島に行きました。今年の1年生はどこにいくのでしょう?

2年生たちは…クライミングか!?久住か!?新天地か!?どこでしょうね。

それでは。

部会&お花見@舞鶴公園

2010年04月04日 | 部会
1年…ではなく晴れて2年になりました、F澤です。

昨日4/3は舞鶴公園で新歓の作戦会議でした。
具体的には新歓チラシの内容、ガイダンスの日時や場所についてです。

舞鶴公園は花見の名所、さらに昨日はなにかのイベントが催されていたこともあって、
多くの人で賑わっていました。
天気も快晴で、桜のピークは過ぎてしまっていましたが散る様子もまた綺麗で心が和みました。
ただ風が冷たかったのが少し残念ですね…。

次回の活動は入学式でのチラシ配りです。
新入部員獲得に向けて頑張りたいと思います!

部会11/4

2009年11月06日 | 部会
今回の部会では、冬山医療・天気図・二つ玉低気圧について研究発表を行いました。

医療では、凍傷・低体温症・雪盲の3つを紹介しました。冬山は夏山以上に危険なことが多いなと、研究発表の準備をしながら改めて思いました。
天気図に関して、今回は実際に皆さんに書いていただきました。慣れたらどなたにでも書けるので、時間があればまたチャレンジしてみてください。

かなり簡単ですが、今週の部会の報告でした。

部会091014

2009年10月16日 | 部会
こんにちは、Tです。今後ブログに毎週の部会の報告を載せていきたいと思います。
特に研究発表。知識の記憶を目指します。ただ、綴る言葉には限界があるので、あくまで部会の補助という形で。
本日の部会の内容
①今週末の記念登山に関する伝達
②先週末の脊振登山の報告
③前期総括
④後期方針
⑤早月尾根の概要

<ピックアップ~⑤早月尾根の概要~>
 早月尾根とは劔岳本峰から北西にのびる長大な尾根
 概して雪庇は南側に出来やすい(冬は北風が強いから)   雪庇のできる場所詳細は後日