三重カナメの剪定 秋
4月に三重カナメの剪定をしたのに、かなり枝が伸びてきた。
めんどうだったが10月31日に枝を切った。
今回は、上だけではなく、木の下の方も切った。
サッパリしました。
汚水枡の清掃
今日(11/9)は、汚水枡の清掃をした。
3年前にトイレの水が流れなくなり困ったことがあった。
業者に依頼して汚水枡を清掃してもらった。
植物の根が汚水枡に沢山あったそうです。
そのときに「毎年1度、汚水枡をキレイにして下さい」と言われた。
それから毎年しているが正直めんどうくさいです。
でも、今日やりました。
家のメンテナンスは、きちんとしないといけないですね。
2021年08月31日九想話「トイレの流れが悪くなる」
宇都宮へ行きました
今日、女房と宇都宮へ行きました。
宇都宮餃子祭りがあるので行くことにした。
ところがものすごい人の多さでまいりました。
そこでは何も食べずに帰ってきました。
でも女房といろいろ話して楽しい旅でした。
またどこかに行きたいですね。
足はまったく痛くなかったです。
球根をうえる
ふと気がつくと、もう11月です。
確かチューリップの球根をうえるのは10月でしたね。
そんなわけで、球根を買ってきて植えました。
やはり春になってチューリップの花が咲くのはうれしいです。
こんな私なので、球根の植え方はいいかげんです。
肥料のことなど、何も知りません。
先週、花壇に肥料はまきました。
こんな私ですが、毎年チューリップの花をうちの花壇で楽しんでいます。
シラサギ
9月28日、私のウォーキングコースにある池に行くとシラサギがいた。
キレイだな、と思った。
池はあまりキレイな池ではない。
でも、シラサギがいると少しちがう。
あの日以来シラサギを見てません。
また池に来てほしいです。
越辺川の曼珠沙華
私の家から歩いて20分ぐらいのところに越辺川(おっぺがわ)がある。
そこの土手に毎年曼珠沙華が咲く。
群生している曼珠沙華の花が咲くと、とてもきれいです。
でも最近、花の密度が少なくて、花の色も薄くなったような気がする。
7・8年前から少しづつそうなったと思う。
でも毎年、越辺川の土手に曼珠沙華が咲いてくれることに救われています。
2017年09月18日九想話「今年の越辺川の曼珠沙華」
2・3日前、朝のウォーキングのときに、歩道を幼虫がゆっくり動いていた。
7センチほどの大きな幼虫だった。
なんの幼虫なんだろう?
ゆっくり歩く幼虫を見ていて、私はなんだか感動してしまった。
歩道なんか歩いていて(いや歩道だからいいのか)、人間に踏まれたらどうすんだ?と思った。
要注意して歩いてほしい。
今朝のウォーキングのときに、公園の中の道をかたつむりがノンビリ歩いていた。
かたつむりも気がつかれなかったら踏まれてしまうだろう。
今夜、YouTubeの「はとやま爺ちゃんねる」に「ゆっくりと」という動画を投稿しました。
ゆっくりと
また、カマキリがいた
今日、YouTubeに動画を投稿しました。
「また、カマキリがいた」という動画です。
私はあの日から毎日、あのカマキリの捕食現場に行ってます。
あの場所にまた、カマキリがいたのです。
8月16日の夕方に、壮絶な虫の世界を見てしまった私は、
あの1時間半ほどに、動画を撮りながらいろんなことを考えていた。
成虫になって毎日いろんな花のみつを吸って暮らしていたアゲハ蝶。
あの花のみつを吸おうとして近づいたところに、カマキリがいて捕まってしまった。
カマキリのほうは、もしかして何日も獲物に出会ってなくてやっと捕まえた蝶かも知れない。
17日の朝にあの捕食現場に行ったら、あのカマキリがいた。
その日私は軽井沢に行った。
18日に家に帰ってきて、19日の朝にもあの捕食現場に行くとカマキリはいた。
何もしないであの木のところにずうっといたのでしょうか?
あの大きなアゲハを完食して、お腹一杯で動けなかったのか、動く必要がなかったのか?
20日の朝に行くと、さすがにカマキリはあそこにいなかった。
生きるためにほかの獲物を探しに行ったのか?
私はしばらくカマキリの動画編集をすることができなかった。
あのアゲハを食べ続けるカマキリの姿を、iPhone越しに長い時間私は覗いていた。
生々しく衝撃的でした。
そういうことで自分の気持ちが穏やかになるまで、動画編集を私はできなかった。
8月24日になり、やっと自分が撮ったカマキリがアゲハを喰う動画を見る気持ちになれました。
24日の夕方から動画編集を始めた。
深夜になっても動画編集はまとまらなかった。
25日も午後から動画編集を始めた。
夜9時ぐらいにやっと、30分ぐらいある動画を10分間にまとめた。
それでも動画を見ると長いな、と思った。
この長さでは、動画を見てもらえないと考えた。
それであまり変化の少ないところは倍速にしようと決めた。
それから動画編集ソフトの倍速にする方法を、ネットを検索して調べた。
なんとか理解して3分の1ほどを4倍速にして、全体を5分ほどにした。
それでもあの動画をYouTubeに投稿するときに、あの蝶はアゲハでいいのか?と疑問に思った。
ネットでアゲハを検索して、アゲハのいろんな写真を見た。
ひょっとしてあの蝶はアゲハではないのではないか?と思ったりした。
カマキリのことを調べると沢山の種類のカマキリがいた。
日本には、オオカマキリ・チョウセンカマキリ・ウスバカマキリ・コカマキリ・ハラビロカマキリ
などがいるという。
私が見たカマキリがどれかということが分からない。
昆虫のことに詳しくない私が、あのような動画をYouTubeにアップしていいのか?と思ったりした。
いろいろ思い悩みましたが、25日の深夜にあの動画をYouTubeに投稿した。
今朝女房に、「やっと動画編集が終わってカマキリの動画をYouTubeにアップしたよ」というと、
いつも喜んで私がYouTubeにアップした動画を見てくれる女房に、
「私は見ない。私はカマキリがアゲハを食べる動画なんで見たくない」
とあっさり言われてしまった。
8月16日午後4時半頃にウォーキングに出た。
そのときの気温は36℃ぐらいだった
私は、1日5000歩以上のウォーキングを目標にしている。
そしてウォーキング途中で、衝撃的なものを見てしまった。
カマキリがアゲハを捕食していたのです。
このようなものを見たくない人は見ないで下さい。
残酷なものです。
でも、私たち人間も何かを食べないわけにはいきません。
生物の自然な姿です。
編集したのですが長いので、途中4倍速にしてあります。
カマキリがアゲハを喰う