goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

いってぇぇぇ~~!ヽ(`Δ´)ノ

2010-05-23 | よしなしごと
   少年時代


    


いってぇぇぇぇ~~~~~!!!


今日はTakの学校の運動会が雨で中止になり、月曜日の時間割とお弁当を持って登校ってことになりました。

まーいろいろあって、昨夜は睡眠不足でへろへろで、なんもせず7時就寝、夜中の3時過ぎには起きて、いろいろ作業もやって、お弁当も完成。

いざ、Takが登校ってことで、玄関を出たあと、水筒がテーブルの上に。

「Tak、水筒忘れてるよ!」と、エレベーターを待ってるところに慌てて追いかけたところ、
「あっ、お弁当も忘れた! 俺の机の上にあるから持ってきて!」
え~~っっ!!
弁当もかよ!!ヽ(`Δ´)ノ

でっ、
慌てお弁当をTakの部屋に取り戻るところに、玄関のドアにおでこをぶつけてしまったのだ(-_-;)

どーしてくれる!!

といっても私がアホなんですが、、、


でかいたんこぶを披露してお目汚し?してしまいましたので、
こちらをどうぞ(*^_^*)



サンポート ミケーラ前

Comments (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホームコンサート | TOP | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

12 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆらゆら)
2010-05-24 12:51:15
あまりに痛そうで・・・、思わず、コメントしてしまいました。
私もよくあります。
多いのが、むこうずね。

だけど、あと、数センチ下だったら、もっと大変だったかも・・とか、
30日の前日じゃなくてよかったかも・・とか、思うと、いいかも。

こればっかりは、日にち薬やから、
とりあえず、
お大事になさってください。
返信する
 (TAKAMI)
2010-05-24 19:19:11
♪ゆらゆらさん
お見舞いありがとうございます。
幸いたんこぶはその日のうちにぺっちゃんこになりまして、今は青アザです。
押さえると痛いです(-_-;)
この内出血が、数日の間にどんどん下に下りてきて、ちょうどLIVEの頃、目の回りがあお~くなっているのではないかと(以前にも経験あり)、ちょっとコワイ…
コンシーラーで、ばっちり厚塗りをしなくては!!
むこうずねも痛いよね!
最近、私、あちこちぶつけたり怪我してばかりだなあ…
慌てずゆっくり行動できるゆとりを持つことが大事なのだな…と反省です。
返信する
Unknown (Zoe)
2010-05-24 19:41:58
マルコメ息子の爆笑写真に続き、
今度は衝撃写真でびっくりしました!
こんなに大きなたんこぶ初めてです。
今はぺちゃんこになったそうで良かったです。
お大事に!
返信する
痛そう!! (えみりん)
2010-05-25 00:17:45
こんばんは

何ゆえに、このような痛そうな映像をと…
言いたくなるような、衝撃写真ですねぇ

身体の真ん中をケガすると、よくないといわれております。
拝見する限りに、お顔の真ん中のような気がします。
その場面を想像しただけでも、目をつぶりたくなります。

みごとなまでに、顔面のたんこぶなんですが
本当に、大丈夫ですか?
ぺっちゃんこになったとはいえ
痛みは残っていると思われます。

くれぐれも、要注意ですよぉ
お大事になさってくださいねぇ…

怪我の相が、出てくるのかもしれません。
二度あることは、三度ある…くれぐれも…気をつけてくださいませ。
返信する
お大事に! (なべさん)
2010-05-25 02:08:56
いつもお世話になっています。

痛々しいですね、お大事になさってくださいよ。
最近は歳のせいか、いつ付いたのか
分からないアザがあったりします。。。
何かにつけて回復も時間がかかります。

日本丸、見に行かれたんですね。
うちのTAKUが4ヵ月間乗り込んで
ハワイに行って来た、まさにそのもの。
セイルドリルも見ましたか?
帆を張った日本丸は更に美しい姿です。
(だそうです、本物を見た事はないので)

6月の勤務計画を策定中です。
11日は、行きたいなァ。。。
返信する
わぁ! (おゆき)
2010-05-25 06:28:18
お大事!
返信する
 (TAKAMI)
2010-05-25 07:34:43
♪Zoeちゃん
ご心配おかけしました。ごめんね。
たんこぶって、いきなり大きく膨らむけど、すぐに治るもんです。
今は小さなぶつけたときの傷だけで、青アザもありません。
大事に至らずよかったよ~~(^_^;)

♪えみりんさん
ご心配おかけしました。
息子がこんなことになったら、大慌てで冷やすだろうけど、
私、冷やすなんてこと全然思いつかず、
すぐに「記念写真撮ろう!」って思ってしまいました(^_^;)
まあそれほどたいしたことなかったってことです。
ほんとにご心配おかけしてごめんなさい。
みなさまに大変ご心配おかけしてしまいましたので、
その後の画像もアップいたしました。
膝→額→そして、次は指先です(T_T)
ステーキハウスで、熱い鉄板を触ってしまいました。
こちらはすぐに冷やしたので、事なきを得ましたが…
LIVE前なのに、ピアノが弾けなくなったら大変!!
これで3度怪我が続いたので、もうこの次は当分ないはず…(^_^;)
とにかく、何事も慌てず余裕を持って行動すること、もぉ、この歳では胆に銘じておかなくてはと思いました。


♪なべさん

ご心配ありがとう。
たんこぶはすごかったけど、さっさとひっこんで、もう大丈夫です。
ところで、日本丸って、すぐにわかったのね!
さすが~~
私は「えっ?これがホントの日本丸?」って、
あの日本丸がこんなとこに停泊するの??って、なんだか半信半疑でした。
そっかーTakuくん、これで航海したんだね。
いいな~~
「セイルドリル」ってなんじゃ?と、そんな単語も知りませんでしたが、帆をはるところは見てません。
ほんと、きれいなんだろうなあ…
こんな船が太平洋の真ん中を航海するなんて、
真っ青な空と海の境界面に帆を張って…
想像しただけで感動します。
Takuくん、ほんとに素晴しい道を選びましたね。
私は橋を見るのも好きですが、以前平山郁夫美術館に訪れた際、画伯のしまなみ海道の橋の絵の解説にこんな文章がありました。
感動の一節で、夢中でメモをとりました。

「恐らく橋の長さに比例して、斜張の角度や橋脚の高さが構造的に割り出されるのだろうが、機能が進めば美を発揮する原理が、自然と人工の美しさを奏でている。」


「日没の一瞬、真っ赤に染まった空や海の中に、逆光の因島大橋が浮かんでいる。その中を、島影に太陽が入っていく。美しい大自然である。自然と科学技術の織り成す美の交響楽である。」

これって、そっくり船にもいえますね。
橋は海流や風に耐えて安全に立ち続けること、
船は、それらに委ねながら安全に進むこと、、、

うちのTakも、確信をもって進む道をみつけてくれたらいいなあ…

LIVEでお会いできたらいいなあ…
でも無理はなさらず、まだまだこれからもずっと続いていきますので(*^_^*)


♪おゆき
ご心配おかけしました。
もぉ大丈夫!

返信する
大変でしたね~ (ゆりあ)
2010-05-25 11:37:57
目立たなくなって、ホントに良かったぁ!
ホッと安心いたしました(^・^)

私もしょっちゅうアチコチぶつけたり
ヤケドしたり、生傷が絶えません。
50にもなって、全然進歩しとらん!!(笑)

お互い、大怪我だけはしないように
普段から気をつけようね~~。
返信する
日本丸、高松入港 (なべさん)
2010-05-25 17:04:32
日曜日の「山陽新聞」で知りました。
当地の「中国新聞」には全く記載なし。

姉妹船の「海王丸」が遠洋訓練中でサンフランシスコから
ホノルルを経て日本へ向けて帰還中です。

「セイルドリル」はこちらに詳しく書かれています。
  ↓   ↓   ↓
http://www.kohkun.go.jp/topics/nmaru_saildrill/nmaru_saildrill.html

TAKUは今「大成丸」という練習船で航海訓練中です。
三河湾あたりに仮停泊しているようです。


機能を追及した建造物や機械はみな美しいですね。
カメラとかオーディオ機器なんかもそうだな。
戦争は嫌いだけど戦闘機はホントに美しい!

バーを開店してみたんだけどイマイチ
ピンときてない、なべでした
返信する
 (TAKAMI)
2010-05-25 17:27:37
♪ゆりあさん
お見舞いありがとう。
ゆりあさんもですか~~?
私は、最近たて続けで、「進歩しとらん」のではなく、「老化しとる」とひしひしと感じます。
ホント、大怪我はしないように気をつけましょ~~
ゆりあさんも、日々の介護生活、がんばって、そして楽しんでくださいね。

♪なべさん

再度のレスありがとうございます。
「セイルドリル」ご案内ありがとう。
あとでじっくりお勉強しますね。
平山画伯の「自然と科学技術の織り成す美の交響楽」という言葉、画家なのに、よくこんな言葉がおもいつくな~と感心至極であります。

バーは私も開店しようとしてみたけど、もともと不調なので、現在営業不能、かといって閉店もできない状況なのです(-_-;)
とりあえず、今さら畑で地道に初心者向け人参やカボチャを育てて加工してみることに、、、
その先どーなるのやら、行方がわからないのですけどね(^_^;)
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | よしなしごと