5 高松弁の怪
私は高松弁をこよなく愛しとります。東京に住んでいる間も全く変わることなく、高松に帰ると高松弁を喋りまくっていました。同窓生たちから、「コテコテ」との御墨付きでございます。
しかし、「見ず知らずの人」にいきなり高松弁で話し掛けることができませんでした。高松弁の「敬語」ってのが私の頭の中にはあまりありませんでした。
最近、少しずつ、買い物などで店員さん、近隣の人、学校間系の人などと話すとき、「いきなり高松弁敬語」ってのができるようになってきたのですが、ひとつだけ、どぉぉ~~しても気になってしょうがないコトがあります。
それは、「……です」というとき、殆どの人が、「す」にアクセントをおいて、「…ですぅ」こんなの、昔からあったっけ? なかったよな~ いつのまにこんなのが導入されたんだろう??
子供が文章を読むときに、「…がぁ、…でぇ、…を~、…してぇ」などど、語尾を強調するアレと似てる、、、私はいちおぉ~、司会やナレーション、選挙ウグイスなどの、「ことば」系の仕事も通過してきて、今後もこれは、大切な生業にするつもりであります。TVなどで、アナウンサーは決して言わない、でも、特派員レポーターなどは言う… これが私は耳についてしょーがなかったのでしたが。 気になりまくって、ふと気づいたのですが、ぬぁんと母親も言っている!! なんじゃこりゃぁ~~???
これが最近の「オシャレな高松弁」なのだろうか? う~~私には言えない。さーどーする!?
しかし、「キモい」にこのブログを始めた当初は拒否反応を示していた私が、コメンテイターふと足ももこさんが「私は、きんめ~~~!と日々言っている」などと仰るのを聞きつつ、だんだん慣れて、今では私も言ってますので、そのうち、オシャレに、「買いもんに行っきょんですぅ」などと言う日も近いのかもね~ん♪???
いや、きっとこれは「強調」する場面に使われるのだ。「いいですか?…なのですよ」みたいな。だから日常の買い物に行くぐらいでは、「す」にアクセントにはならないような気もする…
6 アボカドの怪
「私に、今日食べられるアボカドを売ってくれ!!」
私は、生協の宅配ってのを、ちょっとだけ試してみたことがあるんですが、2週間後に必要なものをカタログを広げて、チェックすることが性にあわないので、1ヵ月で挫折しましたのです。
そんなアボカドの大好きな私が、2週間後に食べるアボカドを今日買いにいかなきゃいけないってワケ??
高松のスーパーは、これまで5軒以上行ったと思いますが、どこにも黒いアボカドを置いてない! 2週間後に、アボカドが、週に何日食べたくなるか、もしかしたらお友達を招いたりして、週末には、4個ぐらい必要かも…なんて、そんなことに気が回りませんがな。
なんで、どこも緑の固~~いヤツしか置いてないの??
どなたか、本日食べられるアボカドを売ってるところ、教えてくださいm(_ _)m
ついでに青切りシークヮーサーもどっかにありませんか??←まっこれも捜しまわったが、ネットでまとめて買うってことで諦めがついたのよね~ん♪
「まだつづく」
私は高松弁をこよなく愛しとります。東京に住んでいる間も全く変わることなく、高松に帰ると高松弁を喋りまくっていました。同窓生たちから、「コテコテ」との御墨付きでございます。
しかし、「見ず知らずの人」にいきなり高松弁で話し掛けることができませんでした。高松弁の「敬語」ってのが私の頭の中にはあまりありませんでした。
最近、少しずつ、買い物などで店員さん、近隣の人、学校間系の人などと話すとき、「いきなり高松弁敬語」ってのができるようになってきたのですが、ひとつだけ、どぉぉ~~しても気になってしょうがないコトがあります。
それは、「……です」というとき、殆どの人が、「す」にアクセントをおいて、「…ですぅ」こんなの、昔からあったっけ? なかったよな~ いつのまにこんなのが導入されたんだろう??
子供が文章を読むときに、「…がぁ、…でぇ、…を~、…してぇ」などど、語尾を強調するアレと似てる、、、私はいちおぉ~、司会やナレーション、選挙ウグイスなどの、「ことば」系の仕事も通過してきて、今後もこれは、大切な生業にするつもりであります。TVなどで、アナウンサーは決して言わない、でも、特派員レポーターなどは言う… これが私は耳についてしょーがなかったのでしたが。 気になりまくって、ふと気づいたのですが、ぬぁんと母親も言っている!! なんじゃこりゃぁ~~???
これが最近の「オシャレな高松弁」なのだろうか? う~~私には言えない。さーどーする!?
しかし、「キモい」にこのブログを始めた当初は拒否反応を示していた私が、コメンテイターふと足ももこさんが「私は、きんめ~~~!と日々言っている」などと仰るのを聞きつつ、だんだん慣れて、今では私も言ってますので、そのうち、オシャレに、「買いもんに行っきょんですぅ」などと言う日も近いのかもね~ん♪???
いや、きっとこれは「強調」する場面に使われるのだ。「いいですか?…なのですよ」みたいな。だから日常の買い物に行くぐらいでは、「す」にアクセントにはならないような気もする…
6 アボカドの怪
「私に、今日食べられるアボカドを売ってくれ!!」
私は、生協の宅配ってのを、ちょっとだけ試してみたことがあるんですが、2週間後に必要なものをカタログを広げて、チェックすることが性にあわないので、1ヵ月で挫折しましたのです。
そんなアボカドの大好きな私が、2週間後に食べるアボカドを今日買いにいかなきゃいけないってワケ??
高松のスーパーは、これまで5軒以上行ったと思いますが、どこにも黒いアボカドを置いてない! 2週間後に、アボカドが、週に何日食べたくなるか、もしかしたらお友達を招いたりして、週末には、4個ぐらい必要かも…なんて、そんなことに気が回りませんがな。
なんで、どこも緑の固~~いヤツしか置いてないの??
どなたか、本日食べられるアボカドを売ってるところ、教えてくださいm(_ _)m
ついでに青切りシークヮーサーもどっかにありませんか??←まっこれも捜しまわったが、ネットでまとめて買うってことで諦めがついたのよね~ん♪
「まだつづく」
まぁ~意欲的に高松へ戻りつつあるようですねぇ
都会の生活も故郷へ帰れば、すぐに
なれちゃいそうですねぇ~
言葉の壁というよりも、「戻る」といったほうがいいのかもしれませんが…
>、「…ですぅ」・「、「…がぁ、…でぇ、…を~、…してぇ」
こちらでも使いまわしてまぁ~すぅ(爆笑中)
生まれ育った博多を出て30年余、最近博多に戻って姉や姪がしゃべっているの聞くと何か違和感感じますもん、
何か違う、私の中の博多弁と何か違う。
その点、武田鉄矢の博多弁には安心感があります。同じ頃博多を出たせいだと思うのね。
「ここ、とっとうと↑」
「とっとうと↓」
あ~、懐かし~。
こちらでは黒いアボガド売ってますよ。TAKAMIさん、こっちにおいでよ(笑)。
ところで青きりシークワーサーって?
昔はTAKAMI さんは
どっぷりと香川の言葉に使っていたので
「す」の強さに気づかなかったってことはないでしょうか
これが最近の傾向だとすると
面白いですね
他の地域では取り立てて特に「す」が
強くなるということはなかったのに
香川だけにその傾向が現れたとすると…
高知県では「づ」と「ず」の区別があると
聞きましたが 香川ではないですか
それと四国一円に「お」と「を」は区別して
発音しているとか…
徳島は華道は「くゎどう」だそうですが
高松はどうですか
今度会うときはバリバリ高松弁で来ますか(^^)?
沼津は語尾に「さ」がつきますね(^^;。
アボガドは前によく食べました。
まあ大体決まって輪切りの半分(半月)にしてわさびしょうゆにつけて食べていましたね。
沼津は緑と黒と両方ありますよ(^^)。
ついでに気が付いた話をひとつ・・・。
・・・高松は愛媛県だと思ってたとです・・・
あんれまっ、はんずかすぃ~~~(/▽\)!
加えて香川県は愛媛県の南にあるものだとばかり…
しかし,こちらは,1週間後です.
高松は2週間後なの??
生活クラブっていうのは 1ヶ月ごとの注文なので,挫折しましたが・・・
チビがいて,仕事していて,買物する暇のない私にとっては 生協はなくてはならないものですね(*^_^*)
だから,たまにスーパーいって買物すると,つい,それほど必要なくても買ってしまいます
生協の宅配はもしかして,節約にもなっているのかもしれないです
そうです「意欲的に」!
しかし、「戻る」ってのとはちょっと違うかなあ。
私が暮らしていた大昔の高松とはあまりにも違うもん。
だけど、「雨」や「風」は同じだった。これはなんだか懐かしく感じました。
♪ikehirochan2さん
あ~~、、わかりますわかります
「とっとうと↑」
「とっとうと↓」
この違いって、個人的には結構重要だったりしますよね????
…ってか、「とっとうと」の意味自体は、私にはあまりよくわからないのですが(^_^;)
でも、言葉は時代とともに変化するものだと思います。
美しい日本語が崩壊してイヤだな…と思うこともあるけど、何が美しいのかという、「美」という価値観も、時代によって、地域によって、違うのですから、トラディショナルを守る頑なさと、崩していく柔軟性、どちらも必要な気がしますが…
ところで…青切りシークヮーサーですが、
先日、私が東京でいつも買ってたヤツを、近所のスーパーでついに発見!!
次回画像アップしますね!
♪hawkさん
「大好きなんです」
っていうとき、ホントに好きって気持ちを言いたいとき、この文のなかで、いちばん強いアクセントは、フツー「だ」ですよね。
しっかし、NEW讃岐弁の場合は、「す」…かも…???
これは、高松に移住してきて、まだ1ヵ月も経っていない私が感じるだけなので、大間違いかもしれません。…が、、、、、(自信なし)
「づ」と「ず」、「お」と「を」は特に区別がないと思います。
「くゎどう」ってのも、ど~もピンときません。
これから、いろいろリサーチしてみたいと思います!!
♪HM-LINEさん
高松弁はおもっしょいで~
Takが、早速修得した高松弁は、
「ちゃう」(違う)
「わっせた」(忘れた)
「のいて」(どいて)
「シラン」(知らない)
「おもっしょい」(おもしろい)
でね、まあ~高松は愛媛だったと思っていたなどとゆーのは大学の頃から、さんざん言われてきたことなので、今さら驚きもしませんわ。
それより、「アボガド」って、ikehirochan2さんも書いてらっしゃいましたが、
あれは、本名は「アボカド」ですから。
「カ」にてんてんはつきませんのです。
これも、遷りゆく言葉ってことで、そのうち「アボガド」ってのが日本語としての正式名称で広辞苑に載ったりするようになるんでしょうかね。
まっ、外来語なんて特にそんなもんです。
パイナップルのことを「パイナポー」なんて言うのはヘンなヤツ…そのうち、アボカドもそうなる運命でしょう…
♪再びhawkさん
ホントですか~~!?!?
「讃岐うどん」→「香川」→「高松」
これはも~讃岐うどんブームでかなり認識されてきたものと思っていたのですが…
「愛媛」→みかん
「香川」→うどん
このあたりは押さえていただいているんでしょうかね?
しかし、そんなことを言っている私も、
「徳島」→すだち
「高地」→さわち
…などと、だんだんワケがわからなくなってきます。
♪shokoさん
2週間後っていうのは、東京でのことです。地域によって違うんですね?
加えて、うちは2人世帯なので、「まとめ買い」があまり効率がよくないのです。
カタログを隅々まで見るのもめんどくさいのです。これって、やっぱり、適、不適ってあるんでしょうね。私は、お店で実物を見て買うほうが、必要ないものは買わずに、無駄なく買い物ができるのです。2人世帯でも、生協のカタログを見て注文するのが大好きで、上手に利用してる人もいたなー。
「少々の雨では傘をささない」
これ、私もですよー!
まー私の場合は「メンドくさい」ってのがあるからなんですが・・・
「下水処理場広場」ってネーミングもスゴイですね!
思わず笑ってしまいました!
そうやってカルチャーショックを受けつつ、TAKAMIさんも“高松の人”となっていくのですね
私は東京にいるときも、半分は「高松の人」だと思っていたので、こっちにきても半分は「東京の人」で、きっとこんなんでず~~っとこれから何十年も続いていくんだろうなー。
しかし、やっぱり住んでみると、「こりゃーヘン!」っていうところにミョ~に愛着を感じたりするもんです。
http://www.powerfood.co.jp/
↑ここで買えますよ!!
最近は、ダイエットにもいいらしいですね!!