
先日、個人面談にいきました。
今回は希望者だけ。
1学期の終わりには、3者面談だったのですが、Takがいるため、言いたいこといえず、先生からもお褒めと激励中心で、不完全燃焼でした。
言いたいことっていうのは、つまり
「この子の学力、こんなんでいいの!?」
ってことなんだ(^_^;)
私は、小、中と、国立大付属小学校でした。
私の母はめっちゃ教育ママで、傍について勉強させられました。
テスト前は特にすごかった。
なので、母がつきっきりの間は成績もよかったけれど、自分から勉強しようという自主性は育ちませんでした。
私は、息子には自主的に勉強したり、自分で考えて行動したりできるようになってほしいので、付きっ切りで勉強させるのもどうかと思うけれど、自分の小学生時代と比べたら、公立の小学校低学年でこんな点数をとっていていいのだろかと思う…
というのが、相談内容です。
「それならはっきり申し上げます」
…と、先生も、それぞれの家庭の事情や、親の方針などに沿ったアドバイスをしてくださるようです。
Takは文章を丁寧に読むことが苦手。
これは1年前から変わってないじゃん。
そろそろ意識してそういうところを直していく習慣をつけないと…
今からなら、子供はすぐに変わる。
毎日机に向かってドリルなどをする習慣をつけてあげてください。
親が付きっ切りるのはいかがなものかと質問したら、まず1ヵ月、傍で見ていてあげて、それからだんだん離れていくのがよいと…
まだ今は、お母さんに甘えたい時期なので、口だけで「やりなさい」といって放っておくよりも、一緒に付き合ってあげるのは大変だけれど、傍にいるだけでもいいとのこと。
うーーーん、1ヵ月ならできるかも。
これが1年とかとなると、絶対ムラになったりザセツしたりするんだよね。
今のTakの勉強は、ムラがひどい。
これは私の影響だ…
親にも努力と根気が必要だ。
このところ殆ど勉強の内容をチェックしてなかった私。
九九はなんとか暗誦できてるようだから、いいか…ぐらいにしか気にしてなかった。
…ってことで、私も1ヵ月間、教育ママになって、Takの学習中心の生活をするぞ。
GW前までってことにしよう。
「ハードルは低く 毎日」だ。

新年度の受付準備に忙しくしておりまして
どうも、おじゃまするのが遅くなってしまいました。
バタバタとしておりました。(笑)
>「ハードルは低く 毎日」だ。
クラブでの対応は、各クラブによって違っているかもしれませんが
一応、参考までに…すら~っとながしてくださいなぁ
落ち着きのない児童でも、2年の3学期ともなれば
宿題・塾の宿題・自主勉などの取り組みが変わってきます。
皆ながしているからと、机に座り始めます。
勉強し始めるのです。…びっくりでしょ!!
早い児童なら、夏休みにそういったモードに突入いたします。
3年になると、漢字・算数に時間をじっくりかけるようになります。
全体的に見ると、読解力が欠けているように思えます。
TAKAMIさんが、教育ママに変身するのであれば
クラブでやってきた宿題の見直し・○つけを
見てあげれば、喜んでするのではと思います。
ただし…Takくんのそばで
それが、励みになるようです。
Takくんの調理への挑戦・創作物への意欲は
高い評価があげられるでしょ!!
だから、大丈夫です。
短時間でも、集中力はあるはずです。
どこまで伸ばせてあげられるかは、TAKAMIさんにかかってきます。
頑張って…目標はGWまで
さてさて…Takくんへのご褒美はどうしましょ(笑)
最近 忙しくて私もついて勉強は見ていない・・・
ドリルはやってるけど、平仮名の書き順が違ったり
曖昧な文字があったり・・と
ついてやってなかったからかと思っていたところだったので
ジャストタイミング!
ついてみてやれる時はついてやります、はい。
前にTAKAMIが チャレンジだけで塾に行かずに
優秀な成績の家庭があると紹介していたよね?
あの方、ブログとかは書かれてないのかなぁ・・?
また、ここで紹介してほしいわぁ。。。
勉強は誰のためでもなく自分のため、これに気がつかないと、なかなか身が入らないものです。
子供が小さいうちは、お母さんが喜んでくれるからという、切なくも可愛らしい動機で勉強する子もいるようです。
まぁ、ウチは無理でしたが。。。なにしろ母親は娘に関して褒めるのが苦手だし(^^ゞ
側について見てあげる。
小学生低学年のうちは勉強をする習慣を身につけるのが一番だそうです。私は忍耐力がなくて(すぐ逆上して叱ってしまう)、続きませんでした。
でも自分自身、親に勉強を見てもらったことが一度もなく、自力で学区一番の高校へ入学したのは(そんな時もあったのよ)、中学の時に”気づき”があったからなんです。毎日やる気満々でした。。。高校に入ってからは続かなかったけど~~!
だから、勉強をしない娘が不思議で不思議でしかたなかったわ…。
でも、お陰さまで、学力に見あう高校へ無事入学はしたけどね。
一ヶ月頑張ってtak君の側で見守ってあげてください(^^♪
やっぱり習慣って大事ですよ~~
二番目は教育を受けさせて貰ったことかな。
それくらい大事なことなのではないでしょうか
「教育」というものは!
自発的でも詰め込みでもいいから「脳を鍛える」
ってことが大事なんだと思います。
生きている間に使う脳細胞は半分にも満たない。
使えば使うほど神経細胞は絡み合い、活性化されるんだとか。
嫌々やらされたことでも後になって
「しておいてよかった」と思えるのではないでしょうか?
まあ、うちはうまく行かなかったクチなので
説得力はありませんが・・・。
自分の経験では、親が子どもの勉強を見るとバトルになるので私はつきっきりで見ることはしません。本人が「分からない」ことだけ教えますが。この「分からない」が大切で、何が分からないかが気がつかないと身にならないと思うんです。一番困るのは「分かったふり」で、この辺の見極めはやはりプロじゃないと無理かな…と思っています。
何故勉強しなくてはいけないか、が分かるのは、もう少し大きくなってからだと思う。それまでは「成績を上げる」には少し目をつぶって、本を読む、計算ドリルをする、など毎日少しずつ積み重ねることが大切ではないかと思います。学校の成績は悪くても他の才能をいっぱい持ち合わせている子だっているんだし。小学校時代はぱっとしない成績だったのに(中学受験も失敗した)、高校受験で日本の最難関に合格した子も知っています。自分が「勉強したい」と思ったタイミングでいい先生に出会えれば成績はいくらでも伸びる、といういい例だと思います。
ちなみに読解力については、二女が通う小学校が今年度区の「重点指導校」とかなんとかに指定され、国語に関してはかなりきめ細かい授業(研究授業なども含め)をしておりました。「読む」ことはもちろん「聞く」「書く」「発表する」とものすごく多角的にやっていました。国語って本当に大事。算数の文章題も、すべては国語の「読解」から始まるんだもん。(でないと問題の意味すらわかんないんだもんね)
…と長々と失礼しました。教育問題は難しい。一人で悶々とするより、自分が信頼できる先生(塾でも学校でも)を見つけるのもひとつの方法だと思うよ。
アドバイスありがとうございます。
がんばります!
私はこのところLIVEのことで頭がいっぱいで、
Takの勉強のことはほったらかしていました。
大人たちの中を連れまわして、楽しんでいるように見えても、
彼なりに、いろんなストレスを抱えていたと思います。
春休みは学童で勉強ですが、えみりんさんのおっしゃるように、
宿題の見直し、○つけなどのフォローをきちんとやってあげようと思います。
彼のほうへ向いていてあげることが、自信や意欲に繋がりますよね。
また報告しますね。
♪おゆき
このところ私は、「やりなさい!」と言い放つだけの、ヒドイ母でした(-_-;)
もう2年生も終わりだし、「一緒に付いててやる」のもどうか…と思ってたけど、
Takは、幼い…ってゆーか、発達してるところもある反面、まだまだ母に甘えたいし、認めてもらいたいんだな。
そういうところは、きっとまだまだ続いていくと思います。
そうそう、チャレンジだけで塾に行かずに…の3姉妹の話は私もいつも励みにしてます。
みんな読書が大好きだったわ。
mitsukiちゃんは大丈夫! チャレンジ3姉妹の路線だと思うよぉ~~(*^_^*)
♪ちぇりぃさん
勉強する習慣…そうですよね、そーなんです。
うちの場合は、ムラがありすぎなのです。
習慣をつけるって、ものすごく大事ですよね。
そして「気づき」…ですよね。そうそう。
いつまでも親がついていられるワケはなく、
自分で気づいて、意欲もってやってほしい…
それが何に向けられるのか、今からとっても楽しみです(*^_^*)
これからもぜひぜひ、アドバイスおねがいしますねm(_ _)m
♪なべさん
「うまくいかなかったクチ」なんて…
まだまだこれからじゃないのぉ~~!!
子供の素質を見極めるって、難しいし
離れて見守ったり、傍に寄り添ったり、距離のとり方も難しい。
でも、なんか「今はこうするがいい」みたいな直感はあります。
1ヵ月、私もTakに寄り添ってがんばるわ~~
忍耐じゃ!!
♪kaedeちゃん
いつもアドバイスありがとう。
何がわからないかの見極めね、、、
なるほどぉ~そういうことはやっぱりプロの先生は的確な指導をされるんだろうな。
ピアノを教えるのと同じことかも。
経済的な理由からなんだけど、塾は4年生になってからにしようかなと…
あと1年は、私もなるべくバトルにならないように、自分の忍耐力の限界に挑戦するわ(^_^;)
このところ、あまりにもTakの勉強については放ったらかしだったので、私も反省してます( ̄_ ̄|||)
今はまだ「学力」というより、生活習慣レベルがそのままテストの点数になって出てるようなところがあるのかも。
ところで、1年間の役員がおわりました。
ホントは、いろいろ考えたこと、書きたいこと、、あったんだけど、誰の目にとまるかわからないこのブログに、率直なことが書けなかったわ。
ほんとに教育問題は難しい。いろんな考え方があるし、いろんな親がいるし…
TAKAMIさんは、人間として大切なことの教育を常に心がけておられるから、それだけでも素晴らしいと思ってます。
学習の習慣がつけば、鬼に金棒(ていうのかな、こういうとき)ですね。
一緒にテーブルに座って、時間を過ごすっていうのもいいんじゃないかな。TAKAMIさんがTAKくんの勉強を見てあげるのではなく、ね。
TAKくんが勉強している傍らで、お母さんが家計簿を付けていたり、詩を欠いていたり、本を読んでいるのだっていいと思います。
勉強大っ嫌いの、長女(ほそっぺくん)が高校受験するときは、私も一緒にテーブルで受験勉強(?)してました。
その後は、こちらが忙しくなりすぎて、全く彼女に付き合わなかったためか、その後、彼女はさっぱり勉強してませんでしたけど。。。
でも、同じ子どもでも、現在中学2年の次女には、一度も「勉強しなさい!」と言ったことがない。なぜなら、彼女は、いつも自分から勉強しているから。
あれ、なっぴー(次女の名前)がいないな、と思って部屋を覗くと、そこで勉強している。
朝、ご飯を食べながらも、ぱらぱらと参考書を広げている。
とても私の子どもとは思えません。
私も自分の子供の傍らで、漢字の勉強を始めなくてはならないようです。
おひさしぶりです!!
コメントありがとうございます。
mixiは、最近絶不調ですぐに「応答なし」になってしまって、なかなかももこさんのコメントを書き込むところにたどりつけないのですm(_ _)m
ホント、ももこさんのおっしゃるとおり。
一緒にテーブルにいて別の作業をしてるっていうのがいいと思うんですよね。
そのために、二人暮しにしては大きなダイニングテーブルを買ったんじゃないの!
しかし、ノートPCも買わなきゃダメだったか!?
詞も家計簿もPCだもんな~
いや私、家計簿つけてませんけどね(^_^;)
今回の「教育ママ宣言」は、実は、自分の生活習慣の見直しであると、あとになって気づきました(^_^;)
彼はまったくそーゆう点では「私の子ども」に他ならないのです(-_-;)
人懐っこく素直でぴゅあなところは子供のころの私とはまるで違うんですが、、、
「教育ママ」、(実は自分自身への叱咤激励かな?)頑張れ~~!