goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

お蕎麦でおうちランチ

2013-02-12 | 宅飲み&うちごはん




今日はSYOさんをお昼に自宅にご招待して、おうちランチしました。

最近ハマりまくっているお蕎麦であります(*^_^*)
よくお昼をご馳走になっているので、たまには私もご招待しないと!

十割蕎麦、大なべに大盛りで茹でて、今日は「鶏ざるそば」と「おろしなめこ」とダブルでいただきました~~~♪♪

画像はナシです。冒頭の画像は、「杉亭」の鶏ざるそば。

自宅でお蕎麦すると、ダブルもできて、しかも、ランチとともに焼酎蕎麦湯割り。

昼下がりにゆるゆると「ベン・ハー」観ました。
なんと私、初めて観るのです。


しかし…夕方からレッスンあるので、ベン・ハーも途中で打ち切り、蕎麦湯割りも一杯だけ…と、欲求不満(^_^;)

またの機会には、ほんと~~にのんびりゆるゆるとやって、最後の〆にお蕎麦ってのがいいなあ。


ちなみに鶏ざるそばは、蕎麦つゆの中にスライスした鶏モモを直接入れて煮立てて、火が通ったら、白ネギも入れてひと煮立ちさせるだけ。
香りのいい七味も欠かせませ~~ん♪
冷水でしっかりと締めたお蕎麦を熱いつゆでいただくのがGOOD!です。


府中時代、Hiroくんママと、十割蕎麦のお店でよく飲んだっけな~~
あ~懐かしい…
お店の名前は、、え~~っと、、、(今思い出してるところ)

あっ、「土風炉」だった!そーそー(*^_^*)

居酒屋なのですが、ここの〆には、必ず十割蕎麦だったよ。
懐かしい~~~
なんといっても、土日は昼からやってる! このゆるゆる感が最高だったな~~♪♪

今でもHiroくんママとは、TELで週末とかには、「お昼は何食べた?」なんて、お互いの息子の話題より、日常に作って食べるものの話題が多いかも(^_^;)


今日は、ヴォーカルの生徒さんと体調の話になって、「豆類」が体にいい…という話になって、ホントに、生理的体調不良や、更年期などに大豆イソフラボンはものすごくいいのだと、私も経験者のお友達の受け売りだけど、力説しました。
私自身も、いよいよ更年期を迎え、ヘルシーな豆料理生活、本気で楽しもうかと♪♪

インドやトルコの豆料理、これから本気でチェックです。

「更年期」って、「更に年を重ねていく」って、なんかポジティヴに受け止めたいね(*^_^*)

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根カレー

2013-01-27 | 宅飲み&うちごはん





1/27 大根カレー

先日atatachanのブログで「大根カレーがウマかった!!」ってゆーのを読んで、はやく作ってみたくてたまらなかったのです。
やっと作りました。

atatachanが参照されたのはこちら

ほんとにウマかった!

大根が残ってるぜ~…って時には、超オススメです。

しかし、私はご紹介のサイトのレシピどおりには作りませんでした。

この大根カレー、私なりの薀蓄を述べさせていただきたいのですm(_ _)m


まずは、このカレーは、1回分ごとに作るのがよい。
あっという間に出来る、まかないカレー…みたいな感じ♪
作り置きして、翌日も食べるとか、冷凍する…なんてことは考えず、食べ切る!

大根は、擂ってペーストにする分と、刻んで「具」にするのとあるけど、私の好みでは「具」は、大根の固い食感を残したいので、あまり煮込みまくりたくない。
柔らかく煮込むと、ペーストとの差があまりなくなる。

なので、刻んだ大根をまずはオリーヴオイルで、さっと炒めて、じっくり煮込んだペーストに投入する。
オリーヴオイルと唐辛子で大根を炒めると、ぺペロンチーノの時のようないい香りが漂いまくります♪
そこに醤油を回しかけ、ある程度、も~このまま食べてもほぼOK状態になったところで、ぐつぐつしてるペーストの中に投入。


画像の上に散らしているのは大根の葉っぱですが、ここはやはり香菜の出番かと…
唐辛子一本も一応入れました。

あっそうそう、もちろんここで、プルーンも入れました。


私は気合をいれまくり、大根1本、フードプロセッサーも引っ張り出してきてお鍋いっぱい作ってしまいましたが、
一回分ずつがオススメです。
とろりと柔らかい大根がお好みの方は、この限りではありません。

それにしても、出汁系、スープ系…何もナシで、この味は、本当にびっくりでした。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単で美味しいおかず探索中!

2013-01-22 | 宅飲み&うちごはん





…っつーか今日はコレで「しっぽくうどん」を作る!

最近、Takの食欲がスゴくて、夕飯を2回食べる…っちゅーか、まあ夜食やね。
だから、ぽっちゃりくんになっちゃうんだよ~~~(-_-;)

しかし…
塾に行く前は私はレッスン中なので、Takはゴハンを食べることができず、
とりあえず、「うどん」とか、「肉まん」とかで空腹を凌ぐ…
家に帰ってからガツガツと食べるしかない今日このごろ、、、

なんとか対策を考えねば。
まあ、毎日じゃないからとりあえず、塾の日はコレでいくしかないのですが…


atatachanが、とっても美味しいと絶賛してた大根カレーも、明日にでも早速作ろう!大根1本買ってきて2人分、これだけでOKなんて、
簡単で、安いしウマそーだし、私も作ったら早速アップします!

大根って、醤油味と唐辛子だけで煮ただけでもものすごく美味しいもの、
この大根カレーはじゅうぶん想像できます(*^_^*)





冒頭の画像は「けんちん汁の具」で、私の職場で買った商品です。
こんなもの、これまで殆ど興味なかったんだけど、手間など考えると、これだけの具材を買い揃えてカットして調理するより断然便利でお得!
けんちん汁や豚汁は、やっぱり材料を買うところから…って思うけど、
「しっぽくうどん」はコレでじゅうぶん!!
これに、豚肉とか、あるお肉をカットして味付けして焼いて、追加します。
しかも、出汁は、「無添加あわせだし」とか、「ヒガシマルのうどんスープも登場(ブロガーちぇりぃさんが絶賛してたので買ってみた。結構イケました♪)
料理に手間ばっかりかけてる場合じゃないもんね。
うどんは冷凍うどん2玉。

これで、塾前の腹ごしらえOK。

…てな感じで、お手軽に作れて、安上がりなレシピや商品、ぜひ教えてくださいm(_ _)m








全然別の話題ですが、今日は、昨日オープンしたイタリアンリストランテ「まんじゃーれ」にランチにいってきました。
「まんじゃーれ」は、以前、三木町の学園通り駅、「ベルシティ」内で営業をしていましたが、このたび、新天地でオープンしました。



私はベルシティ内の「まんじゃーれ」で何度かSYOさんのトリオにお誘いいただいてゲスト・ヴォーカルで歌わせていただきました。
SYOさんと最初のステージもここでした。
新しい「まんじゃーれ」は、カントリーな雰囲気で、ロケーション最高。
ゆっくりゆるゆるとイタリアンな時間が堪能できます♪
LIVE対応もバッチリなようで、これからも、いろんなミュージシャンを招いてのディナータイムが繰り広げられていくことでしょう。



今日のランチは、海老とブロッコリーとトマトのオリーヴオイル系
ぷりぷりの贅沢な海老♪ あっさり、さっぱりとしたオリーヴオイルの風味で、食欲もりもりでした♪



Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プルーンペースト」活用術

2013-01-17 | 宅飲み&うちごはん


ユウキ製薬 濃縮プルーンエキス カリフォルニア 280g
ユウキ製薬
ユウキ製薬






これまでも何度かブログのウチごはん系記事で書いてきましたが、我が家の欠かせない調味料として「プルーンペースト」があります。
これがね~~
近所に売ってないのよね。
そんで、先日、アマゾンで注文しました。
えっもう!?ってな感じで速攻で届いたよ(*^_^*)
さすがアマゾン!しかも送料無料!



さて、プルーンペーストは、ひっっじょぉぉ~~にスグレモノですので今日は推薦文を書いてみます。
業者の回し者ではありません。

そのまま食べたり、パンに塗ったりすると、ちょっと独特の酸味や鉄分感がヤだという人もいらっしゃるだろうし、私もそーやって「健康食品」みたいな食べ方をする気はないのです。

♪カレーの隠し味
♪シチューの隠し味
♪ベトナムフォーの隠し味
♪お好み焼きのソースがないとき、ケチャップとウスターソースと唐辛子にコレをひと匙
♪各種ペーストや、ラーメンのスープなどが「グルタミン酸ナトリウム」が強すぎてヤな時、ペーストの量を減らす分をプルーンで補う
♪タイ風の料理のタレの味の決め手はコレ!
♪炒飯
♪焼きソバ
♪オムライス
♪八宝菜
♪その他中華風炒め物であんかけ風にするヤツすべて
♪具だくさんの中華風スープ
♪肉じゃがなどの煮物の醤油をちょっと減らしてプルーンを投入
♪スキヤキには醤油と一緒にプルーン

このように書いていると、私は「コク」を求めて使っているのだなー。
そして、強すぎるグルタミン酸ナトリウムのピリピリ感の代わりといえる。
ちょっと「オイスターソース」とかぶるところもありかも…でも「オイスターソース」は調味料としての地位を確立するために、いろいろ添加されています。

でも、プルーンペースト、難点もあります。
とろ~~~っっとしてて、キレが悪いので、料理の途中で出してきてスプーンで掬って入れるのがめんどくさい。大変です。
粉末プルーンなんていうのができたらいいのにな~~~
それとか、ゼリー状になってて、すぐ掬ってお鍋やフライパンに入れられるやつ。
いや、ケチャップみたいになってるのがいちばん便利(^_^;)
プルーンを調味料として認識している人が殆どいないので、こんなことは実現しないでしょう。

私は、「栄養補助食品」としてのプルーンペーストをお薦めしているわけではないのです。
「効能」はご存じでしょうから、敢えて書きませんが、みなさまの冷蔵庫にお1ついかがでしょぉ?ってな感じ。


本日もこれから「ヨシケイ」の鶏肉とブロッコリーのなにやら…を作るけど、プルーンペーストの出番であります(*^_^*)



後ほど、タイミングうまくいけば追記で画像アップしときますね。 


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣と湯豆腐の夕べ

2012-12-22 | 宅飲み&うちごはん

はやる心でプレゼント開けるTak




まずは業務連絡。
なべさ~~ん!
すっかりアップが遅れてごめんね!!
またまた、殻付き生牡蠣、美味しく美味しくいただきました~~~
ありがとう!!!



…って、届いたその日に、予定変更してSYOさんを呼んで、「お誕生日第3弾じゃ!」といって、
おかげさまでSYOさんのお誕生日を3回もしました!!
毎回、お誕生日おめでとうといって乾杯しました(*^_^*)
まっ、なんといってもSYOさん、グレイトな歳だし(^_^;)  めでたいことです!!



これが全部じゃないのよ、まだまだあるのよぉ~~!!




最初はカニで、2度目は高級霜降りのスキヤキで、3度目が牡蠣と湯豆腐♪
まあ、去年が大変だったし、ショボかったので、去年のぶんもまとめてだね♪♪

ああ~~~なんと贅沢三昧なことでしょう!

ほんとに幸せでございました。



これはすきやきの夕べ



Takからもお礼を申したいそうです。


 なべさん、牡蠣ありがとう。
 とても美味しかったです。

(Takより↑)
なんだたったこんだけ(^_^;)

さてさて、我々の業界、これからが勝負!って感じで、気合入れて年末年始を乗り切らなくちゃね!!
昨日は冬至でしたが、私は公休日でした。
加工担当の方は、手が腱鞘炎になりそうになりながら、カボチャを切りまくったことでしょう。一昨日はは出勤だったので、これでもか!と切りまくりました。
カボチャはほんとに固くてさっさと切るのが大変だけど、だいぶ包丁を入れるコツがわかってきたわ~~(^_^;)
私、毎日、カボチャやレンコン、長芋などの切り戻しをしています。
(1日お店に出して乾燥や酸化で変色した部分を切って、切り口をきれいにして再度商品化する)

冬至って、なんだか「今日からだんだん日が長くなっていく」日なのでので、なんとなく好きです。

今日は雨の出勤…
冬の雨は厳しいですね…チャリ通勤には、、、

でも、こんなに贅沢三昧させていただき、冬の雨のチャリ通勤ごときに文句いってるワケにはいきません。
雨の日も風の日も、がんばります~~


年賀状やら、大掃除、どうすんの?
ってとこだけど、まっ、なんとかなるでしょぉ…

忘年会のお誘いは、残念ながらパスです。

ではでは、元気に残りの年末を乗り気りましょう♪♪


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心太(ところてん)がやってきた~!!

2012-08-17 | 宅飲み&うちごはん



盟友なべさんが、突然「ところてん」を送ってきてくださいました。

実はこれまでも、新鮮な殻付きの牡蠣とか、焼酎とか、シングルモルトとか、いろんな私の大好きなものを「ガソリン」とか「エネルギー源」とかいって、
タイムリーに送ってくださっているのです。
私はなんのお返しもしてません。
だって、こんなありがたい差し入れに、私はなにもお返しするものを思いつかないんだもの。
お金もないし~~~、、、(T_T)
いつかきっと、、、と思いつつ、まだその時はきていないのです。
ごめんね、なべさん、ありがとう、なべさん! いつかきっと!!





「心太」は、ジップロックに入って、さらに保存用の容器に入ってたのですが、コレって、手作りかも!? 天草100%とのこと。
心太製造器も同梱されていました。
こりゃも~、しっかり冷やして、ちゃんと美味しい酢醤油&辛子でいただかなくては!
…ってことで、この心太製造器、楽しいわ~~(*^_^*)








すぐにアップしようと思ったのですが、出来上がりの画像がうまく撮れない!
何故か、きらきらしたこの完成図を撮ると、ボケまくり、全然美味しそうに見えないので、
何度も挑戦しましたです。
いちどに何杯も、画像のために食べるワケにもいかないので、アップが遅れました。
完成画像はテーブルではなく、窓際の床に置いて、自然光で撮影しとります(^_^;)

心太、いいよね!! 残暑で、ちょっとぐったり食欲もちょっと降下気味のとき、キーンと冷えた心太に、ピリッ!と辛子酢醤油!
これに、ちょっと擂りゴとか、四万十海苔とかトッピングすると香り立ち最高っす!
 
ビールも一緒にね(^_^;)






Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の季節

2011-05-10 | 宅飲み&うちごはん




Takがエコサイエンスクラブの筍掘りで採って来た4本の筍。
美味しくいただきました~
あと1個は、筍ご飯にする予定で、まだ茹でたままとってあります♪

先の柔らかい部分はそのまま食べても美味しい~

しかし、採った本人は、あまりこの季節の恵みのありがたみがわからない様子(^_^;)
まあしょうがない、私も子供の頃はそうだった。

大学生になって、独り暮らしをして、自分で料理を作るようになってから、「旬」に目覚めたのよね(^_^;)  
あと郷土料理にも♪


新玉葱、春キャベツ…などなど、冷蔵庫には季節の野菜が満杯!!
さ~~頑張って作るぞ。
日々ヨレヨレですが、毎日家族に料理を作ることで、自分の平衡を保つのって、きっと大昔からの主婦の本能…かもね。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いね~~っ!!

2011-01-19 | 宅飲み&うちごはん







…ということで、最近TAKAMI家では、夕飯に鍋物、汁物三昧。
キムチ鍋、牡蠣鍋、ロールキャベツ・スープ仕立て…

この日は、Takが「ぜひともロールキャベツが食べたい」というので、めんどくさいけど、一緒に作るんならいいよってことで、Takのロールキャベツ初挑戦。

一緒に作るといっても、全部自分でやりたがるTak…
まずは、キャベツを1枚ずつはがすところから。
コレが、難しいし、めんどくさい。
ぺティナイフを使って、根元からはがずやり方も教え、10枚切り取ったら、大鍋で蒸す。
しなっとなったら、芯を剥ぎ取って、細かく刻んで、挽肉の中に玉葱と一緒に混ぜこむ。
TAKAMI家は、挽肉は片栗粉を少し混ぜこんで、ごろごろ状態でざっくり炒めるのよね~♪
大昔、大学生のときに買った「MOREクッキングブック」のレシピがベースになってて、それには、挽肉は、あらかじめ炒めましょうってなってた。
そのほうが、確かに食感はいい。
しかし、まとめにくいし、食べるとき、ナイフで切ると、ばらばらと中身が出てきて、せっかくのロールキャベツが、食べてるうちに挽肉&キャベツスープみたいになっちゃうんだよね。
なので、折衷案っちゅーことで。
そうそう、挽肉が足りなくなって、冷凍してあった牛ロースを細かく刻んだヤツも使いましたが、これがいちばん美味しかったな。






今回は、ドミグラスソースで仕上げました。
…が、画像は、翌日、あっさりコンソメスープに、野菜もたっぷり入れて、スープ仕立てにしたもの。
このほうが、あったまるし、美味しかった~♪
ロールキャベツ鍋…って感じ。

しかし、、、鍋にしてはめんどくさい~~(@_@;)


この、何行程もある、めんどくさい「ロールキャベツ」
みなさまのご家庭では、どのようにして作るんでしょうか?
ゼヒ、それぞれのご家庭のレシピを伺いたいです。
手間隙かけて作るんだもん、出来上がりは、絶対納得いく、満足いくものに仕上げたいもんね。

「コレが決め手」っていうコツとか、あと、手抜きの仕方とか、各行程でいろいろあると思うので、ゼヒおしえてくださ~~い!!



この翌日は、手羽先鍋にしました。
コラーゲンぷりぷり~~♪♪って感じ(*^_^*)
最近、しつこく長引くお肌の乾燥、、、
チープな解決策も、ゼヒおしえてくださ~~い!!






Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品!釜玉&ぶり大根の極意?

2010-03-06 | 宅飲み&うちごはん
  


最近の食生活は、手抜きを極めており、たまにブログにアップするのは「特例」であります。
今朝は釜玉。昼も釜玉。

しかし、やはり、恐るべしさぬきうどん…なのであります。
ウマイ!

でっ。
TAKAMI家の釜玉は、茹で上がったうどんを、あらかじめ溶き卵を入れておいたどんぶりに入れて手早くかき混ぜ、お皿で蓋をして1分程度蒸らします。
それから、おつゆとネギをぶわっと入れて、さらにそれからまたかき混ぜるのだ。

卵が「カルボナーラ」のように麺にからまって、、、
どぉです!
美味しそうでしょ♪



今日は久々のお休み…ですが、明日は仕事。

昼下がりはだらだらして、さらに3時間も昼寝しちゃいました。

元気になったところで、夕飯はぶり大根。
見かけはイマイチですが、これまた大根にもぶりの骨の中にまでも出汁が滲み込んで
Takが、ぶっとい骨の中のコラーゲンを真剣にしゃぶっています(*^_^*)

明日はコレをお弁当に持っていくのだ。がんばるぞ~
Takの明日のお昼ご飯もコレ!





Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする