goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

無事終了~!

2007年06月28日 | アイボ
2日目、無事終了~! 皆さん有難うございました。

何だかいつになく、皆さんが仲良くワイワイしておられた印象です。

5月末の折に顔を合わせておられたお仲間同士や、何度かお顔を見せてくださっている方々がおられたせいでしょうか。

講座中は多分「20歳は若返って(笑)」います。その間は疲れも感じないし、いくら飛び回っていても平気!です。不思議ですね。講座が終わった瞬間に、あっという間に実年齢に戻ります(笑)。

この後も、「勉強会」を計画しています。ご一緒に楽しみましょうね!



システムの自動更新
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)に紹介しています。必要な「ID」はpc_labo@mail.goo.ne.jp宛、ご連絡頂ければ発行します。簡単なご質問も可能です。お気軽にご連絡ください。

お疲れさまぁ

2007年06月27日 | アイボ
みなさぁん、お疲れ様でした。

講座ってね、しゃべりながらもそのしゃべってる自分を冷静に観察している自分がいたりするんですよ。あんなに次々しゃべっているのに、別のことを考える余裕があるのかって? 私にも不思議ですが、講座中は時々頭が2つあるような感覚に陥ることがあります。(←これだけ、読むとすごい才能の持ち主みたいに読めますね。チガウ!チガウ!)

そんなことってないですか? 泣いたり怒ったり笑ったりしている生身の自分と、その自分を観察している妙に冷静な自分とがいる。講座しながら、『おいおい、そんなに熱くなるなよ』と思ってたり、『よく、そんなことにそれだけ力を入れてしゃべれるよね』と呆れてたり、当然のことながら『おぉっとぉ、時間が無いぞ~~』と慌てていたり。それでも、口は勝手に(?)説明を続けていたり。

子どもが小学生の頃、PTAの役員で(ご他聞に漏れず、子ども1人に1回役が当たります)、一番下の子で本部役員が当たったことがあります。○○部長ってやつです。PTA主催の行事とか、総会の時とか、イヤでも何か話さないといけない場面って出てきます。同じ立場の○○部長達が、原稿考えて、何か焦ってブツブツ挨拶練習してる横で、「そうだ! 私もしゃべらなくっちゃならなかったんだぁ。…ま、いいか。口が勝手にしゃべるでしょ」とつぶやいて心底呆れられたことがあります(笑)。

じゃ、小さい頃から積極的で、人前で話すのって平気な子だったか…って言うと、これが違うんですよね。20歳代前半くらいまでは、人前で話すのは大の苦手。今じゃ、その話をすると「嘘でしょう?」と信じていただけませんが、本当の本当の話です。

実は、「ブログに遊びに行ったけれど、難しくって…」と言われちゃいました。う~ん、無理に難しくしているわけではないのですが、私の中にはいろんな私がいて、「世の中」にわずかでも「発信」できるなら、こんなことを伝えたい! 叫びたい!ということが多すぎます。あんまり難しく思わずに、サラリと読んでみて「そうかもしれないね」とか、「え~! そんなはずないんちゃうのん」とか、何かを思ってもらえたら…それがこのブログの目的です。



カンマを打ちたいっ!
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)に紹介しています。必要な「ID」はpc_labo@mail.goo.ne.jp宛、ご連絡頂ければ発行します。簡単なご質問も可能です。お気軽にご連絡ください。

有難うございました

2007年05月31日 | アイボ
パソコンは単なる機械であって、誰に教わろうと「使用説明書」に書いてあることは同じです。同じキーを押せば同じ答が出てきます。

でも、私は「そうじゃぁない」と思っています。パソコンの講座をしながら…いつも感じていたいものは、皆さんの「涙」であり「悔しさ」であり、「喜び」であり「笑顔」です。

そしてご一緒した講座から巣立って行っていただきたいと思っているのは、キチンとした技術力を持ち、人のがわかるあったかい人達です。理想の講座へはまだ道半ば。これからも応援していただければ有難いと思っています。

今回の2日間も、一生懸命受講してくださった皆さん、裏方で支えてくださったアイボの皆さん、そしてお世話になったスタッフの皆さん、有難うございました。


Cannot create shell notification icon
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)に紹介しています。必要な「ID」はpc_labo@mail.goo.ne.jp宛、ご連絡頂ければ発行します。簡単なご質問も可能です。お気軽にご連絡ください。

お疲れ様でした

2007年05月30日 | アイボ
アイボの皆さん、お疲れ様でした。そして、講座にご参加いただいた皆様も、お疲れ様でした。(と言って、受講された方にはURLのご案内が徹底してはいないので、目に留まることもないのかもしれませんが…)

パソコン講座を担当するインストには、基礎中の基礎を紹介する講座をあまり好まない人も少なくありません。「上」とか「下」とかの発想は何だろう?と疑問に感じることがしばしばあるのですが、WordよりはExcelが上。初級よりは中級、更には上級が上。…で「上」の講座を担当したいと強く望まれるケースが多いのです。

実は私は、難しい関数やらを扱う講座も好きですが、基礎中の基礎をご紹介する講座が大好きです。「不安」そうなお顔が、だんだん「笑顔」になり、「意欲」がキラキラと輝き始めるのを見ているのが好きなのかも知れません。逆にいうと、如何に皆さんの不安を取り除くか、如何にパソコンの面白さをわかっていただくか…それが自分の腕の見せ所!だと思っていたりするのかも知れません。

楽しかったです。面白かったです。来て良かった。本当にたくさんのあり難い言葉をいただいて、今日も無事に講座が終了しました。パソコンのからくり、手の内を披露して、なぁんだ、そんなことだったの…が聞きたくて、明日ももう一日、皆さんよろしくお願いいたします。



差し込み印刷
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)に紹介しています。必要な「ID」はpc_labo@mail.goo.ne.jp宛、ご連絡頂ければ発行します。簡単なご質問も可能です。お気軽にご連絡ください。

心ゆくまで

2007年04月23日 | アイボ
「心ゆくまでエクセルを語りたい」と言って、「そんな危険なことを…(笑)。今日は徹夜になるな」と笑われたことがあります。その時の会話は、たまたま「エクセル」でした。勿論エクセルというソフトが好きですが、他のソフトであっても、私の想いは同じかもしれません。講座…というと、やはり最初からお約束している時間数と、ご紹介するとしている内容があります。受講される方々の状況に応じて、判で押したように同じには進められませんが、それでも到達目標というのがあって、講座中の頭の中は常に、時間配分や進行状況のことが気にかかっています。

受講されている方々から見ていると、恐らく「好き放題」しゃべっているように見えると思いますが(笑)、実は進行状況を気にしながら、常にセーブしてしゃべっているのです! ですから、冒頭の感想が出てきてしまうのです。時間を気にすることなく、話したいと思っている想いを全て披露する場面があれば、それはキット至福の時間です。が、恐らくあり余るほどの時間をいただいても、「自分の想い」をすべてお話しすることはできないでしょうから、「話したい」と思い続けている「今」が一番良いかもしれません。

今日、とある会場で『他で普通に行われている講座とは何かが違う』んですよ、と言っていただいて、大変嬉しく伺いました。『何がどう…と言うのではないのだけれど、何と言うか、職人の方とご一緒しているとその時間が何か暖かいのと同じようなものかなぁって思うんです』。

私が伝えたいと思っていること。受講して受け止めてくださること。その間にギャップがあるのは確かですが、確かに素晴らしい時間を過ごさせていただいていると思います。


ドラッグで表を縮めたい
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)に紹介しています。必要な「ID」はpc_labo@mail.goo.ne.jp宛、ご連絡頂ければ発行します。簡単なご質問も可能です。お気軽にご連絡ください。

次年度に向けて

2007年03月26日 | アイボ
年度末を迎え、年間を通して活動してきたことの総括や、次年度の計画などを考え始める季節です。ご縁があって「アイボ」の活動に関わらせていただくようになってから、それなりに長いような短いような時間が流れました。

私のやりたいと思っている活動の理想にはいつまで経っても近づけず、むしろ逆に理想から遠ざかっている感じもありますが、それでも諦めずにチャレンジし続けられるのは、アイボの皆様のご協力のおかげだと思っています。有難うございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

平成19年度、幾つかの活動の話が進行中です。その1つ1つが、これまでの私の活動の積み重ねの結果生まれてきたものだと考えると、どれもすべていとおしいと思えます。ただ一生懸命講座に向き合ってきただけですが、その講座での出会いが出会いを呼び、現実の「講座」という形が生まれてくることは、私にはある意味感動です。

流れが閉塞していて、汲んでも汲んでも、ざるに水を注いでいるような感しか残らなかった時があるのを思い返してみると、本当に毎日に感謝です。


ファイル名に全角中点が入力できない
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)に紹介しています。必要な「ID」はpc_labo@mail.goo.ne.jp宛、ご連絡頂ければ発行します。簡単なご質問も可能です。お気軽にご連絡ください。

お疲れ様でした

2007年03月01日 | アイボ
「デジカメ講座」は予想どおり、バタバタとしてしまい、アイボの皆様にはご迷惑をおかけしました。こちらの希望に反して(?)、常連さんのような形で講座にご参加の方も多く、お顔見知りになられていたりしたので、このような形態もありかなと、自分で納得しています。

来年度は、又色々な諸問題もあるようですし、元々暗中模索ですので、なかなかゆっくりした講座に成長させるには時間と、皆様の応援が必要と感じています。今後ともよろしくお願いいたします。

勉強会

2007年02月28日 | アイボ
長くパソコン講座に関わって来て、それでもそれでも、私の中には「こうじゃない」「こうなのよ」「こうしたい」「こんな風に」が渦巻いています。何故なんでしょうね(笑)。

私には、多分「私流」パソコンの使い方…があるような気がしています。私にとってそれは、ただの「勘」だったりするものを、どうしたら皆さんの「勘」として共有できるのか、手探りしているような感じです。そんな風に「何となく触ってるだけじゃダメで、う~~~~ん、今のクリックに何の意味があるのか考えてクリックしようよ~~~」と今日も独り相撲を取っていた次第です。

たくさんの方に出会う度に、その一人ひとりに「もっとこうしてあげたい」「もっとここをわからせてあげたい」が募るのですが、私のように教室形式を取っているといつも自分の中に未消化部分が残ってしまいます。

…で、そんな「こんな風に」「あんな風に」を、今年度はM公民館で「勉強会」の名の元に実施させていただく機会をいただきました。全てが手探りですから、自分の目論見と実際には勿論ズレが生じてきているけれど、こんな「場」を生み出せたことに取り敢えずの満足をすることにしています。勿論この「勉強会」を許可してくださった館長さんや、積極的に後押しをしてくださたた職員さんや、何より全面協力をいただいたアイボの皆さんとご参加くださった受講生の方々のおかげだと感謝…です。

明日が一応のラストです。もう一度今年度を振り返り、自分の「こんな風に」「あんな風に」を振り返り、モット良い形、モット自分の内なるものと一致する形を模索したいと感じています。皆様のアドバイスをいただき、今後とも何卒よろしくお願いいたします。


邪魔な(?)描画キャンバス
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)に紹介しています。必要な「ID」はpc_labo@mail.goo.ne.jp宛、ご連絡頂ければ発行します。簡単なご質問も可能です。お気軽にご連絡ください。

1ヶ月ぶりでした…

2007年02月26日 | アイボ
パソコンは日々進化していますし、その目指しているものは恐らく「誰にでも使える機器」だと思います。最初の頃のパソコンの画面をご存知の方がどのくらいおられるかは疑問ですが、MS-DOSといわれる不滅のOS(!)がありました。恐らくはMS-DOSが覆ることなどあり得ないくらいに思われていた基本ソフトです。これは、真っ黒の画面で白い英文のような文字がズラズラ~ッと並びました。

Windows95の発売と共に、パソコンは画期的な変貌を遂げました。CUI(Character-based User Interface)と言われた文字で操る世界から、GUI(Graphical User Interface)の絵で表現する世界への転換が、専門家の手にあったパソコンを一般の人たちの手に渡したと言っても良いかもしれません。それを更に、直感だけで使えるようにしようとの意図を、WindowsVISTAに搭載されているOffice2007などには感じます。(その目論見が当たるかどうかは?です。)

それでも、私はパソコンは「理解して」使うものだと考えています。ただガチャガチャと触ってみて5回に1回上手くいけばそれでよいのでなく、5回とも確実に操作できるものであるはずです。今現在の多くのユーザーには、パソコンが便利な道具であることは間違いありませんが、使い方の殆どが「単なる清書用具」のように感じるのです。習った処理はするけれど、それはそれ以上のものを生みはしない…と言った残念な使い方にどうしてもなってしまわれるのです。

そうではないのです! パソコンは「思考支援ツール」です。どうやって使っていくかは自分のアイデア次第です。実は「想像力」がトテモ重要だと考えます。坊ちゃんが小6でPTAの役員を務められるお母さんが、子どもさん達の分団登校の班分けをしておられました。6年の班長を筆頭に、各学年を万遍なくばらけ、兄弟は同じ班になるよう、男女が偏らないよう…パソコンはできた班分けをプリントアウトするものではなく、その班分けを考える過程にこそ必要な道具です。少し、作業にアドバイスを差し上げたことで、「ヤッパリ楽なんですねぇ!」と喜んでくださいましたが、パソコンとはそういうものなのです。

どうしたら…そうした世界に皆さんをお連れできるか、私の試行錯誤はまだまだ続いています。懲りずにお付き合いいただければ。


ややこしーDVDの話
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)に紹介しています。必要な「ID」はpc_labo@mail.goo.ne.jp宛、ご連絡頂ければ発行します。簡単なご質問も可能です。お気軽にご連絡ください。

お疲れ様 Ⅱ

2007年02月01日 | アイボ
2日目、無事終了~! 皆さん有難うございました。

時折「いつまでこんなことやってられるんかなぁ…」とか思うことがあります。正直1日6時間の講座を連日担当すると、夕方には疲れるようになって来ました。(それ、多分当たり前。)でも、前は(数年前まで)それでも疲れなんて感じなかったんです。1日6時間講座をしても、まだまだそこから、もう1本夜間の講座でもできました。

頭の中ではそうやって、自分の講座生命をいつまで?と、冷静に指折ってる自分がいるし、実際に疲れもするんですが、相変わらず講座に立つと「エンジン全開」です。セーブするということが多分できないんです。皆さんの笑顔を見るとすべてが吹っ飛びます。

もしかすると、日本中をすべて探し回っても、これほどインストラクターを「天職」だと感じている人間はいないのではないか…と、自分ですら思います。では又、来月!ですね。楽しみにしています。


リスト形式および数式を拡張する
ワンポイント知識や講座案内を(ぱぁと2)に紹介しています。必要な「ID」はpc_labo@mail.goo.ne.jp宛、ご連絡頂ければ発行します。簡単なご質問も可能です。お気軽にご連絡ください。