goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

プペル

2018年06月05日 | 雑談
お笑いコンビの「キングコング」の西野氏は、にしのあきひろの名で絵本作家としても活躍をしています。昨年の1月に「えんとつ町のプペル」をウェブ上で無料公開し、話題になりました。「えんとつ町のプペル」は、当初2,000円で発売され、23万部突破という目覚ましい売れ行きを挙げましたが、「2000円は高い。自分で買えない」という小学生の意見を耳にしてから「お金の奴隷解放宣言」と称して、無償で提供してしまったのです。実際には、出版社の社員などは本が売れることによってあがった収益から、給料を得ているわけで、無償にしてしまう事には、とても懸念があったと言います。他の作家の本が売れなくなってしまうのではないかといった視点から、批判もたくさんあったのに、彼は強行してしまったそうです。ただ、無償にして以来、「えんとつ町のプペル」は更に、発売部数を伸ばした…と言いますから驚異的です。

ウェブ上で公開されている「えんとつ町のプペル」の絵は、独特のペンタッチで、かなり精査に描き込まれた絵です。可愛いとはおよそ遠い絵なのですが、不思議と(失礼)美しい絵です。ただ、氏が公開している情報によると、これはにしの氏が一人で描いた絵ではなく、クラウドファンディングで支援を募り、1000万円以上の制作費を集めて、20人くらいのスタッフで作ったのだそうです。制作費が存分に使われたチーム制作の本なのだそうです。スタッフには制作費から報酬が最初に支払われていると言いますが、関わった人たちが多ければ多いだけ、無償というのは冒険になります。

その西野氏が、今度は地元の川西に「えんとつ町のプペル美術館」を作るという計画を公表しています。体験型の美術館という事で、従来の美術館とは異なる「テーマパーク的な要素を詰め込んだ」ものなのだそうですが、なんとこれで3億円の借金を抱えたために寄付金を募るという発表です。300万人が100円ずつ募金すれば達成できる…と言っているようです。これまで彼は「えんとつ町のプペル」制作だけでなく、「レターポット」の開発費用という事で、1000万以上の支援金を集める事にも成功していますし、おそらくこの3億円の寄付金も集めてしまうのではないでしょうか。

次々、斬新なアイデアを出して来る彼は、とても多才で頭のいい人のようです。トテモ優秀なビジネスマンのようです。アイデア一つでお金を集めて、世の中を動かすことができる…という自負も持っているようです。今はそういう時代なのかも知れませんが、無から有を生み出すことができると勘違いして欲しくはありません。ちなみに「えんとつ町のプペル」は、2000円払ってでも、手元に置きたいと思う絵本ではあります。

* * * * * * * * * *

パソコンを起動する度、音量がマックスになる

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

言語

2018年06月04日 | 雑談
日本には「漢字」という文化があって、アルファベット26文字さえ知っていれば、全ての文章が作れる国と違い、およそ3,000もの文字を組み合わせて使っています。尤も3,000というのは常用漢字と人名用漢字を合わせた数であって、JIS第二水準の漢字とかを合わせると、もっと膨大な数のはずです。私が何より「漢字」が素晴らしいと思っている理由は、一つ一つの字が「世界観」を持っているという点でしょうか。…だから、たった1字を額装しても、とてつもなく大きな世界を閉じ込めることができると思っています。

とそんな風に思っていたのですが、このほど「米国で最もスペルミスの多い英単語」が発表されていました。たった26文字と言えども、その組み合わせはもしかすると無限にあるのかも知れません。Googleは最も多くスペルが検索されたという単語を州ごとに発表しています。結果、最も多かった11州で検索1位に上がったのが「beautiful」という単語なのだそうです。確かに「ビュー」という部分を「beau」と綴るのは難しいのかも知れません。次いで6州でトップを取った単語が「supercalifragilisticexpialidocious」。ディズニーで公開予定の「Mary Poppins Returns」の影響だとか。

日本では、パソコンの影響もあって、国語力が落ちているとささやかれています。30年ほどもさかのぼれば、ワープロ専用機といった機械が出回っていました。当時の「ワープロ検定」ではなぜか「筆記試験」に漢字が出題されていました。同音異義語が大変多い日本語の中で、正しい漢字を選択するのは打ち手の技量であった時代でした。ワープロを使うと国語力が落ちる云々と言われたものですが、実際は国語力を持たないと、ワープロを正しく使う事すらできなかったわけです。そこからコンピューターの能力は飛躍的に進みました。人工知能などと評されるのですが、コンピューターが正しい漢字を選択する能力を持ち始め、最近のワープロ検定には漢字の筆記試験は課されていません。「読めても書けない」とも言われますが、コンピューターの登場が、漢字の世界観を揺るがすのだとしたら…、それは多分私が望むコンピューターの進化ではありません。

と同時に、英語文化圏でも、コンピューターの登場が少なからず、語学力に影響を与え始めているのかも知れません。オートコンプリート機能…などと言われる機能は、言葉の先頭数文字を入力すると、残りの綴りを補う機能です。音声入力なども可能になってきました。英単語の綴りを知らなくても、何も困らない時代が訪れているような気がします。「ビューティフル!」と言えれば、書けなくても良い時代に突入したのでしょうか。でも…「byuutihul」ではなく「bhutiful」でもなく、「beautiful」の持つ世界観というのもあるような気がチョットします(笑)。

言語の文化は、多分壊してはならない世界のような気がしてきます。

* * * * * * * * * *

スマホにエクセルファイルを転送したい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

あいうえお作文

2018年05月30日 | 雑談
世界中で大きな波がうねっていて、いつ何がひっくり返るのか、息を呑んで見守る中、日本だけは平和なのか、相変わらずの「モリ」だ「カケ」だで進歩がありません。悪いものは悪い…のですが、どうもビジョンも理念も無く、ただやみくもに責め立てる風潮が気になります。

そんな世の中をキチンと報道し、キチンと批判すべき立場にいる朝日新聞の、夕刊コラムがちょっと話題になっています。文章の頭の文字を連ねて、もう一つの文を埋め込む、いわゆる「あいうえお作文」の手法を夕刊コラムに持ち込んだというものです。麻生大臣や安倍首相への批判を埋め込んだようです。

意見の述べ方には色々あります。そして同時に、意見の述べ方にもTPOがあると思います。朝日新聞が遊んではいけない…とは言いませんが、やはり主張は真っ当に正論で述べて欲しいと思います。

* * * * * * * * * *

入力規則で定めたリストを後から変更できますか?

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

危機管理

2018年05月27日 | 雑談
連日、日大アメフト部のニュースが並びます。5月6日のゲームで、悪質なラフプレーにより関学の選手が負傷しました。日大の対応が後手後手に回るずさんなものだった事もあって、世の中的には「日大バッシング」の流れができつつあります。細かい事はともかく、おおよその方向は見える気がするのですが、おそらく当事者たちには見えないのでしょうね。

関学側の対応が、集まるメディアを納得させるに十分の者であるのに対し、日大の対応はお粗末と酷評されています。双方の「危機管理体制」の差といった風な論評も聞こえてきます。確かに、関学側の信用や評判は上がる一方で、日大側は下がる一方。加害者本人であるはずの日大の学生だけは、自ら行った謝罪会見以降、好意的な声が大きくなりました。

危機管理への認識が、明暗を分けたのだと…されています。それはそうなのでしょうけれど、これを「危機管理」と呼ぶことに、なぜか抵抗を感じています。「危機」という言葉からは、予測できなかった突発的な出来事というイメージを受けるのです。自らの意思に関わらず、起きてしまった事に対する対応策が「危機管理」なのでは無いかと思うのです。

その一方で、今回のプレーは明らかに、日大が意図的に起こしたものであります。自分で蒔いた種、もしくは自分が仕掛けた罠を「危機」と表現することへの違和感なのだと思います。確かに、アメフト関係者以外、もしくは当事者以外の人たちからすれば、予想もできなかった突発事件なのでしょうけれど、それでも大きなくくりでは当事者に違いありません。

もしかすると、これを「危機管理」だと思っているから、対応が遅れるのではないでしょうか。加害学生にはもちろん有能なブレーンがついているのでしょうけれど、彼がしている事は、ただの「誠心誠意」に尽きるかと思います。

* * * * * * * * * *

挿入画像をファイルとして取り出す

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

障害

2018年05月25日 | 雑談
迫力のある書で有名な金澤翔子さんが、ダウン症であることは、広く知られています。結構、1画1画がシッカリした力強い書を書かれます。一々「ダウン症の」と肩書を付ける必要が無いように思うのですが、ともかく彼女は先天性の疾患を持っていると最初から公表しておられます。

厚生労働省の研究チームが行ったアンケートによると、ダウン症の人は「毎日幸せに思うことが多い」のだそうです。翔子さんのお母さんによると、翔子さんは「偉くなりたい」とか、「お金が欲しい」とか自分の欲求が無いそうです。人をうらやんだり、ねたんだりすることが無いため、純粋に「書」そのものに向き合うことができるようです。学歴社会から離れ、競争心を持たない彼女は、それはそれで幸せなのだという事が良く分かります。

翔子さんは、かねがね「30歳になったら、ひとり暮らしをする」と宣言しており、実行に移されました。駅前の商店街の人たちは、皆彼女を応援してくれていて、個展告知のリーフレットなど、どの店も貼ってくれたりするそうです。彼女の幸せは、こうした周りの温かい眼差しの上に実現しているもののようです。

ただ、もしもダウン症の人たちが、本当に「偉くなりたい」とか「お金が欲しい」とかの欲求を持つことが無く、競争心を持たずに、純粋に生きることができるのだとしたら…。もしかすると、障害を持っているのは彼らではなくて、自分では障害を抱えていないと思っている私の方なのかも知れません。

* * * * * * * * * *

バージョンはどこで分かりますか

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

プロ

2018年05月09日 | 雑談
スポーツの世界には、厳然とした「プロ」と「アマ」の違いがあります。プロというのは、そのスポーツを生業として収入が発生している者で、アマはそれにより収入を得ていない者という区別で良いでしょうか。オリンピック運動の創始者であるクーベルタンは「オリンピックの出場者は、スポーツによる金銭的な報酬を受けるべきではない」という考え方に立っていましたが、現代は少し様子が異なって来ており、オリンピック憲章の中には「アマチュアリズム」はうたわれていません。

野球でいうと、プロ野球に対して社会人野球と言われる区分があります。競技者としての報酬を一切受けていない人たちの野球チームは、実力を持った選手もいらっしゃるのでしょうけれど、野球に費やせる時間が圧倒的に違いますから、プロ野球選手の方が、力は圧倒的に上のような印象があります。が、最近人気の高いフィギュアスケートなどで言うと、世界中を魅了した浅田真央選手も羽生結弦選手も言わば社会人スケーターで、どちらかというと引退してプロになるという印象を持ちます。

「アマ」という言葉に対して使う「プロ」ではなく、言うならば「素人」に対して使う「プロ」の概念があるように思います。浅田選手も羽生選手も、多分「プロ」だと思うからです。現代は多分「素人」の時代です。人は職業選択の自由を持ち、「自分らしさ」を求めて職業を選び、少し器用にこなすことができれば、それで仕事が成り立っています。実際に報酬を得ていても、本質は「プロ」でない人が増えているのかも知れません。

本当の意味での「プロ」はどこで線が引かれるのでしょうか。認めてもらいたくて、自分の居場所の為に行動するのでなく、もっと大きくて崇高な何かに惹かれているのか…の違いでしょうか。

* * * * * * * * * *

罫線をドラッグすると、ハングアップしてしまう2

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

グループ

2018年05月07日 | 雑談
昨今、ジャニーズの有名グループに激震が走っています。理由はそれぞれ…のようですが、複数人が行動を共にするという事の難しさを改めて感じます。

芸能人に限らず、様々な形のグループが存在します。学校や会社という単位も一つのグループですし、更にクラブやサークルといった形もそれぞれグループです。学校ベースのものは、年限が定まっていて、確実に6年や3年経てば在籍し続ける事はできなくなります。そういう意味では、淀みは少ないのかも知れませんが、学生時代の「1年」は、長じての「5年分くらい」の長さに感じるかも知れませんので(笑)、それなりに多人数が共存するトラブルは発生するようです。

参加者の立場が全くフラットで、代表といった立場を定めない関係もおそらくは存在すると思うのですが、大半のグループには「部長」とか「代表」とか「リーダー」といった名前の者が存在します。中には「指導者」「顧問」といった立場の人間が居るケースもあります。そうした、いわばまとめ役の人のバランス力は、グループとしてのまとまりや進化に大きな影響力を持ちます。どのグループも出発時点では、それなりの合意やそれなりの必然性があり、共に同じ方向を向いているのですが、年月が経つと、それぞれの思いがそれぞれに進化して、グループとしての方向性を失っていきがちです。

まとめ役の「個人的な思い」が暴走すると、グループ内に「ついていけない人」や「不満」が育ち始めます。まとめ役が、どこまでグループとしての方向性を見失わずにいられるかが明暗を分けて行く気がします。多分、目先の事だけでなく、もっと遠い将来に焦点を合わせて、グループの普遍的な目的をシッカリと見据えてブレないリーダーが、各所で不足しています。偏に日本で、人材が育っていないせいかもしれません。

* * * * * * * * * *

廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達し、印刷できません

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

ハッシュタグ

2018年05月03日 | 雑談
ネットでは相変わらずTOKIOの話題が多く、山口氏を除いたTOKIOのメンバー4人が謝罪会見を開いた…事も大きく取り上げられています。そんな中、ツイッターで作られたハッシュタグが、瞬く間にツイッタートレンド上位に上がったといいます。「#今度は福島がTOKIOを応援する番だ」。

TOKIOは山口氏の強制わいせつ容疑での書類送検について、何度も頭を下げ、今後については複雑な思いを語りました。人々はこぞって山口氏を非難し、無期限謹慎というものの、復帰できないとの見通しを語る人も少なくありません。TOKIOは東北大震災以前から福島県浪江町で村づくりを目指してきました。原発事故以来、福島の農産物を積極的にPRし、風評被害の払拭に多大な貢献をしてきたと言います。原発事故直後、誰も福島に近寄らない日々の中、TOKIOは福島の人たちを応援し続けました。

TOKIOのメンバーは、福島に対しても謝罪の言葉を述べていたのですが、「したことは消えない。でもしてくれたことも消えない」と彼らに感謝する声が、広がっているといいます。世間というのは怖いもので、これだけ政治家さんやタレントの行儀の悪さが報道される中、徹底的にたたかれて潰される者と、そうではない者が明暗を分けます。その境がどこにあるのかは定かでありません。本来の仕事以外の部分でつまづく人が多いのは、社会の乱れそのものの反映なのでしょうけれど、実は本質以外を叩きすぎて、本当に大切なことがかすみがちな世の中です。

今、山口氏を擁護すると、多分白い目で見られる風潮の強い中、もしかするとこのハッシュタグがTOKIOを救うのかも知れません。遠慮がちに付け加えておきます。山口氏にはその「病気」を克服して、もう一度やり直していただきたいと思っています。

* * * * * * * * * *

インデザインの表で斜線を引きたい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。