goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

唐松温泉

2009年05月25日 | 温泉

 秋田市雄和の県営陸上競技場で行なわれている、第55回全県高校総体を見てきました。連日雨の中の競技は肌寒くもあり、短パン姿を見ているだけで可哀想になります。走り幅跳びは踏み切り板との勝負もあって難しいスポーツですが、見ている側にとってはそれも逆に楽しみでもあります。


 寒いので温泉で温まろうということになり、競技場から20kmほどの強首(こわくび)温泉に行ってみました。でもなんだか客の出入りを拒んでいるような雰囲気があったので、別の温泉を探すことに。。ナビで検索すると、さすがに温泉大国秋田、沢山出てきました。


 結局、協和温泉の唐松温泉にしました。昭和62年1月に建てられてますが、リニューアルしたのか、そんなに古さを感じさせませんでした。寒いので、薪ストーブがたかれてましたね。

【唐松温泉】
秋田県大仙市協和船岡字東兵衛屋敷91番地
018-893-2211



 内風呂はひとつで、他に打たせ湯がありました。泉質はアルカリ性のカルシウム塩化物泉。1週間ごとに男女の入れ替えがあるようです。料金は大人600円、子ども350円と高めでしたが、その分休憩室は無料でした。


 露天は、子宝と長寿という名の温めと熱めのが2つ。


 あと、座り風呂という深めの樽風呂があり、ちょうどフジが見頃でしたし山が間近に迫ってて、いい感じでしたよ。名物の「釜風呂」は歴史が古いらしいです。要は低温サウナってことですけど、寝ると下からも温まって岩盤浴のようでもあります。外観は、かまくらとかモンゴルのゲルに似てますね。

山野草展

2009年05月23日 | 園芸・田畑
 東北随一との呼び名も高い、上小阿仁村の山野草展に行ってきました。明日までです。駐車が出来ないぐらいに混んでましたね。展示会場も隙間がないぐらいびっしり並んでましたので、写真を撮るのも難儀でした。残念なことに昨年買い損ねた斑入りタニウツギは、今年はありませんでした。斑入りヤマボウシはあったんですが、でかくなるでしょ。植えるとこもないですし。値段は2,500円。山野草って安くはないです。


 クジャクシダ、白斑ツルアジサイ、斑入りミズ(ウワバミソウ)、イワチドリ。バランスは悪くないと思いますが、緑が多いので白斑ツルアジサイをなくすか、別なものに変えてはどうでしょうか?


 左上;ユキモチソウ(雪餅草)。仏炎包が同じサトイモ科テンナンショウ属のマムシグサ(蝮草)とよく似ていますが、白さが際立っています。右上;ハッカクレン(八角蓮)。実のような赤紫色の花をつけていました。葉が大きいので目立ちます。どちらも数点出品されていましたので、意外と人気なのかも。


 左上がイワチドリで右上がコアニチドリ。似ていますがコアニチドリの方が小ぶりで、花が下唇が出てるような形をしています。両方の交配種のエノモトチドリというのもあるんですよ。


 左上;和蘭のスズムシ草。ピンクがきれいです。右上;斑入りニワトコ(黄覆輪)。


 左上;クモマ草と斑入りカキドオシ。カキドオシは道端に生えてますが、鉢に植えられると脇役とはいえ、いい仕事をしてます。右上;紫の花がヒメイトシャジン(姫糸沙参)で黄色が多肉植物の穂咲ベンケイソウ(ヒメキングサリ=姫金鎖)。どちらもセンスを感じさせる色の組み合わせですね。


 左上;大花エンレイソウ。山に生えてるのは、花がこんなに大きくありません。それに赤紫色の花が多いです。右上;エーデルワイスに近いと言われる早池峰ウスユキソウとシダ類の利尻シノブ。私だったら出品しませんね。出所を聞かれるのがオチですから。。


 左上;斑入りシドケ(モミジガサ)。右上;斑入りイタドリ(白斑)。山野草でも斑入り種は人気でした。それとワラビ、ゼンマイ、スイバなどが鉢に植えられてたのが新鮮でした。

ドーナツバーガー

2009年05月18日 | 飲食物

 モスバーガーとのコラボだというドーナツバーガーは、思ってたよりかなり小さかったです。イチゴと抹茶味の2個セットで168円。パテの代わりにドーナツ生地を使ってます。ポテドの方も小さく、ケッチャップがついて126円。どちらもそれなりに美味しいです。

 ウチの子どもらには好評でしたので、ちっこいのが好きな女子にうけるんじゃないでしょうか?大きさのわりには高いような気もしますが。。

3Q CUT

2009年05月14日 | その他

 3Qカット能代アクロス店を利用してみました。売りは Quick,Quolity,Quest。前の2つは分かりますが、Quest(探求)ってドラゴンクエストのクエストですよね。意味が分かりません。“Q”を使うなら、Quantity(量、多量)でしょ。千円カットは人数を捌かないと合いませんからね。

 あからさまに Quantity を使えないので、 Quest でごまかしたってことでしょうか? ※web サイトによると「皆様に愛される店を追求」ということだそうです。

 似たようなのに、マクドナルドのQSC+V(クォリティー,サービス,クレンリネス+バリュー)があります。 日本人は外国産を日本仕様にアレンジするのが得意ですからね。どの業界でも思い当たる節があるのではないでしょうか?

 シャンプーも顔剃りもありませんので、客としての最低限のマナーは前日髪を洗っておくことでしょうか?  

 特筆すべきはメンバーズカードをもらいましたが、名前を記入する欄がないことです。“メンバーズ”なのにですよ(笑) 従いましてムダ話も一切ありません。理容師はカットに集中できるという訳です。カット時間は“about 10 minutes”。それ以上でしたら、ある意味こっちがもちませんよww それより、私の場合10分カットに車で片道1時間もかけてるんですけどね。要所要所で英語混じりなのもイラっときますけど、抑えましょうここは(爆)

 それほどドライな関係です。床屋だけにドライやな~、ってお後がよろしいようで。。

花月嵐

2009年05月13日 | らーめん

 らあめん花月嵐アクロス能代店に入りました。今回で3回目。だいぶ前に季節限定らあめんで失敗して以来久々です。当然ブログでは初登場。

 調味料は沢山あります。書いてて気づきましたが、ブラックペッパー入れるの忘れてました。しまったー  激辛壷ニラって、大体量がいつも少なくないですか? それにトングが小さいためつかみづらいのです。沢山取れなくしてるのがミエミエじゃないですか。それでもめげずに5回ほどいきましたら、ラーメンの味がヘンになってました(笑) 秘伝のタレは、醤油ベースで入れるとしょっぱくなります。「せたが屋のガツン汁」なんかとはまるで違います



 注文したのは、背脂ちゃっちゃ系のげんこつらあめん620円。。見た目以上にくどくはありません。チャーシューは軟らかかったです。麺は中細ストレート、デフォで若干硬め。麺はほぐれてなくて、一部固まりがありましたよ。写真に撮るには、忍びないのでやめましたが。チェーン店のラーメン屋はこれですからね。嵐以前の麺の方が、スープとよくからんでた気がします。