goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

10/3 きりたんぽ

2007年10月03日 | うちごはん
 きりたんぽの時期ですね。ウチでも昨日は新米の「だまこ」でした。先日テレビで大館の人が、きりたんぽにミョウガを入れてたのが衝撃的でしたね。過去画像ですが、レシピを載せてみました。

材料;4人分
きりたんぽ8本、比内地鶏肉320g、舞茸100g、ゴボウ100g、長ネギ250g、せり150g、しらたき200g

 きのこは、元々ねずみきのこ(ギンタケ)を使っていたようです。しいたけやしめじは使いません。鶏も昔は山鳥やキジでした。ダシには昆布は入れません。また、白菜や焼き豆腐も入れません。最近は、この他に「とんこつ味」「みそ味」「塩味」といったラーメンのようなきりたんぽ鍋もあるようですが、基本的には写真で載せた材料しか使いません。きりたんぽの代替として焼きおにぎりを入れる手もあります。

 鍋に水を800cc~1,200cc(4人分)入れ、比内地鶏のガラを煮込んでダシをとります。こまめに灰汁を取りながら透明なスープにします。
ダシをとったあとのガラは、塩をふって骨についた肉をしゃぶると美味しいです。



 ガラを取り出し、比内地鶏肉とささがきしてアクぬきしたゴボウを入れ、酒と醤油、調味料で味付けします。






 しらたきは、食べ易い長さに切ります。







 長ネギは、7~8cm位に斜め切りにします。







 舞茸は適当な大きさに切ります。煮崩れない様に後に入れて下さい。






 せりは7~8cm位に切ります。根も食べますので切り取らないで下さい。






  
 市販の1袋10本入りです。きりたんぽは、普通真ん中から半分に斜めに切ります。

  
 できあがりです。あとでうどんを入れてもおいしいです。

10/2 国体山岳(2)

2007年10月02日 | スポーツ
秋田県成年女子山岳縦走優勝

おめでとうございます!

 吉田麻衣子さん(県体協)3位・加賀谷絵里さん(同)1位 コンビです。特に吉田さんは、お世話になっている大先輩のお嬢さんなので、喜びも一入(ひとしお)です。前日のクライミングの鬱憤を晴らすことができて、よかったですね。昨日は、仕事で見に行けずとても残念です。がしかし、縦走は今年限りだとか。

ということで、引き続き9/30のクライミングの予選をアップしたいと思います。


 秋田県代表左が日沼さん、右が吉田さんです。テントのロープがジャマしてますね。


 お二人とも笑顔がとてもステキです。

  
 左上が日沼さん、右上が吉田さん。


 少年女子完登賞受賞のお三方。少年女子!?って変じゃありませんか? 左から栃木県上岡さん、山口県坂本さん、群馬県長谷川さん。

  
 これは少年男子の画です。「ミシンを踏む」という専門用語がありますが、オーバーハングしているとかなりの恐怖ではないでしょうか?


 嘆きの壁ではありません  6分間のオブザベーション(observation = 観察)です。選手は事前にウォールを見てはいけないことになっていて、競技当日、全員でルート観察を行います。


 ルートセッターがホールドを取り外しているところです。

  
 成年女子では、長崎県の方も完登しました。


 愛知県の方も完登しました。この方は非常に柔軟性がありましたね。画はチョークバックに指を入れているところです。チョークとは滑り止めとして使う粉(炭酸マグネシウム)のことです。

 愛知県の方の完登前の動画。携帯ゆえ画質は悪いです。これには音楽が入ってませんが、競技中も♪が大音量でかかっていて楽しいですよ

10/1 国体山岳(1)

2007年10月01日 | スポーツ

Amazing Tomoko Ogawa On Sight ! !


















 尾川智子の はーとふる ボルダリング というブログを開設されていて、POLAのCMその他幅広くテレビ出演されている方です。ウィンドサーファーに勝るとも劣らぬ背筋ですね。バランスよく安定感があり、なおかつスピードがありました。驚愕的な強さでしたね。
鳥肌が立ちました



 全容はこちらで。全長15mで、真ん中の二つが女子用です。成年女子は、少年女子より斜度を変えてました。


 パートナーは、簾内由希さん。






 12mまで頑張りました。結果、宮城県が予選一位突破。