きりたんぽの時期ですね。ウチでも昨日は新米の「だまこ」でした。先日テレビで大館の人が、きりたんぽにミョウガを入れてたのが衝撃的でしたね。過去画像ですが、レシピを載せてみました。
材料;4人分
きりたんぽ8本、比内地鶏肉320g、舞茸100g、ゴボウ100g、長ネギ250g、せり150g、しらたき200g
きのこは、元々ねずみきのこ(ギンタケ)を使っていたようです。しいたけやしめじは使いません。鶏も昔は山鳥やキジでした。ダシには昆布は入れません。また、白菜や焼き豆腐も入れません。最近は、この他に「とんこつ味」「みそ味」「塩味」といったラーメンのようなきりたんぽ鍋もあるようですが、基本的には写真で載せた材料しか使いません。きりたんぽの代替として焼きおにぎりを入れる手もあります。
鍋に水を800cc~1,200cc(4人分)入れ、比内地鶏のガラを煮込んでダシをとります。こまめに灰汁を取りながら透明なスープにします。
ダシをとったあとのガラは、塩をふって骨についた肉をしゃぶると美味しいです。
ガラを取り出し、比内地鶏肉とささがきしてアクぬきしたゴボウを入れ、酒と醤油、調味料で味付けします。
しらたきは、食べ易い長さに切ります。
長ネギは、7~8cm位に斜め切りにします。
舞茸は適当な大きさに切ります。煮崩れない様に後に入れて下さい。
せりは7~8cm位に切ります。根も食べますので切り取らないで下さい。

市販の1袋10本入りです。きりたんぽは、普通真ん中から半分に斜めに切ります。

できあがりです。あとでうどんを入れてもおいしいです。
材料;4人分
きりたんぽ8本、比内地鶏肉320g、舞茸100g、ゴボウ100g、長ネギ250g、せり150g、しらたき200g
きのこは、元々ねずみきのこ(ギンタケ)を使っていたようです。しいたけやしめじは使いません。鶏も昔は山鳥やキジでした。ダシには昆布は入れません。また、白菜や焼き豆腐も入れません。最近は、この他に「とんこつ味」「みそ味」「塩味」といったラーメンのようなきりたんぽ鍋もあるようですが、基本的には写真で載せた材料しか使いません。きりたんぽの代替として焼きおにぎりを入れる手もあります。

ダシをとったあとのガラは、塩をふって骨についた肉をしゃぶると美味しいです。







市販の1袋10本入りです。きりたんぽは、普通真ん中から半分に斜めに切ります。


できあがりです。あとでうどんを入れてもおいしいです。