goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

10/27 秋田国際木彫シンポジウム大会~日本人編

2007年10月27日 | イベント・祭り
    
 上は両方とも横山善一作(富山県)。全体の中でも左上のが一番惹かれましたね。作品に温かみを感じます。

    
 左上;森本昭宏作(埼玉県)、右上;小柳順作(秋田市)。

    
 左上;佐藤義雄作(秋田市)、右上;小柳力作(秋田市)

    
 左上;西村廣惠作(秋田市)、右上;渡邉俊蔵作(秋田市)

 左;皆川嘉左ヱ門作(秋田県横手市)

 日本人は、外人の抽象的なものと比べ、圧倒的に人物像が多いですね。

 
 一昨日、車でラジオを聴いてたら「秋田県よりお願い、ライトは4時に」とのアナウンス。いくらなんでも早すぎだろ、と思っていたら16:15頃にはスモールを点灯している車が多くなり、16:40にはライトが必要となりました。ライトをつける、つけないでケチ度が分かるような気もします。山間部は特に暗くなるのが早いです。早めの点灯を心掛けるに越したことはないですね。

 ネットサーフィンをしていたら、東奥日報で感動秘話を見つけましたので、よろしかったらご覧下さい。

10/26 秋田国際木彫シンポジウム大会~外人編

2007年10月26日 | イベント・祭り
 10/12~10/22「秋田国際木彫シンポジウム大会」が県立北欧の杜公園で行われ、完成作品が現在同公園に展示中です。

    
 左上;Maurizio Perron ( Italy )、右上;Stefam Ester ( Germany )

    
 左上;Jose Manuel Belmonte Cortes ( Spain )、右上;Lee Jang Woo ( Korea )


 上;Ge Pellini ( France )

    
 左上;David Allen Horsley ( U.S.A. )、右上;Mutumba Ronald ( Uganda )

    
 左上;Kazim Karakaya ( Turkey )、右上;Tulay Icoz ( Turkey )
----------------------------------------------------------------------------------
 日テレの木曜日21:00~21:54は、「ニッポン旅×旅ショー」に替わっての番組「秘密のケンミンSHOW」が放映されています。YTVなので大阪色は濃いですが、結構得るものが多いですね。昨夜はのっけから秋田の修学旅行CMに触れられて、ちょっとひきましたが(爆)富山の昆布や大阪のポン酢など「あっそーなんだー」と、あやふやだったことが一挙に解決
 でもやはり、「どっちの料理ショー」の復活を願うのは私だけでしょうか

10/25 マムシグサ

2007年10月25日 | 山菜・キノコ採り

 紅葉も段々里に降りてきてますね。ところで、左画像は松です。松が紅葉するはずがありません。どういうことかと言いますと、松にからみついているツタが紅葉しているのでした。なんとも、おぞましい光景です。











 左画像は、北秋田市合川の“けやき”です。一本の木でありながら、色んな枯れ方をするんですね。多色系です。山形酒田市の山居倉庫の欅も今頃は見事だと思います。







  
 さて、本題の「マムシグサ」です。写真は5/22のものです。花のように見える仏炎包が、緑色だと「カントウマムシグサ(関東蝮草)」で、紫褐色のが「ムラサキマムシグサ(紫蝮草)」です。茎がマムシそっくりで、仏炎包も蛇が鎌首をもたげている感じなのでマムシグサと呼ばれています。しかも、マムシがいそうな場所にはえているんですよね。

  
 上は、7/13のものです。山で普通に見かける植物ですが、外見は南国系ですね。

  
 9/11に撮った写真です。茎がくすんできています。

  
 10/19と10/24の実の状態です。昔から、腰痛の薬として実や茎は重宝されてきました。


10/24 YAYA Dining

2007年10月24日 | 外食

 21日の日曜日、点数稼ぎ に子ども2人を連れて、二ツ井のYAYA に行ってきました。

YAYA DINING
能代市二ツ井町小繋字泉34(道の駅ふたつい向かい)
0185-73-6788
定休日:不定休
(営)11:30~21:30、(ランチタイム11:30~14:00)

※HPには、マンスリーランチ情報、グランドメニュー、パーティーメニューが載ってますので、必見です。

        
 ランチタイムは、ドリンクがサービスです。烏龍茶には、丸い氷が2個入ってました。冷タンの氷も丸かったです。土日はランチタイムがない店が多いですが、ありがたいですね。

   
 接客態度も好感がもてました。

   
 ランチは、こんな感じです。グランドメニュー+ライス+カップスープ+サラダ


 アップにしてみました。「カジキマグロのムニエルと野菜たち@750円」は、無塩バターと生レモンのソースがさっぱりしてて、塩コショウの加減がちょうどよかったです。

   
 「YAYAのふわふわオムライス デミソース@500円」と「とろーりチーズとトマトソースの絶妙パスタ@750円」。オムライスは通常@700円のところ、この日は@500円でした。デミソースはもうちょっと濃くてもよかったかな。パスタはピリ辛がチーズと相俟って美味しかったです。子どもには量が多かったみたいで、こうして残されたものを食べるから、カロリーオーバーになるんですね。

結局、3人で2,000円と安くあがりました。ごちそうさまでした

【YAYA DINING 秋田店】
パスタ&石釜ピッツアを主体にしたダイニングバー
フレスポ御所野に11.15 オープン
秋田市御所野元町1-1-1 フレスポ御所野内
0185-73-3003(新規開店準備室)

仙台にも出店予定あり!!


 食後は、必ずコンビニでムダ買い。@752円の出費でした。

10/23 アンチテーゼ

2007年10月23日 | 雑記
★カリフォルニア産あきたこまち
 生産技術の難しさゆえ、日本品種を生産しているのは、州の米生産面積のわずか3%程度にすぎないとはいえ・・・
国内には減反を強いておきながら、日本品種の逆輸入ですか
----------------------------------------------------------------------------------
アメリカ=米、ってシャレてる場合じゃないですよ
余談ですが、北秋田市には「米内沢(よないざわ)高校」というのがあります。略して「米高(よねこう)」なので、「アメリカンハイスクール」と呼ばれてました


★比内地鶏
 世論は、比内地鶏よおまえもか となるのでしょうか?
北秋田市の比内地鶏養鶏農家においては、JAの指導のもと徹底した飼育管理をして、ブランドを守るために涙ぐましい努力をしてるんです。それがゆえの高値なんです。ところが、それを逆手にとるように二束三文の鶏を利用しての価格差商法。そして予め釘をさすように「かためが比内地鶏の特徴なんです」と。放し飼いして運動させているのでかたい、とも。比内地鶏がかたいわけがないんです。ホントは、肉汁たっぷりで柔らかなんです。ほんの一握りの悪徳業者のために、業界全体がなんで泣きをみなければならないんでしょうか。ホント腹だたしいです。

 だいたい、『株式会社比内鶏』ですって。天然記念物の「比内鶏」を会社名にできるんですか !? このような固有名詞は、使わせるべきではありません。それは、ドメインの認可にもあてはまります。特に、「ドットコム」「ドットネット」は早いもん勝ちって現状はどうにかなりませんでしょうか?

http://www.kiritanpo.com/
有限会社斎藤昭一商店の「さいとうのきりたんぽ」だけが、たんぽじゃないはずです。

http://www.tanpo.jp/
こちらは、大館のきりたんぽ専門店「元祖むらさき」。

http://www.babahera.net/
有限会社進藤冷菓だけが「ババヘラ」じゃないでしょ。

http://juwarisoba.com/
「株式会社十割そば」って何ですか?会社名、ドメインともヤバイですよ。

http://www.shokudo.jp/
「まいどおおきに食堂」もドメインはどうでしょうか?

http://www.tamarizuke.co.jp/
ローカルなんですが、こんなのもあります。「日光みそのたまり漬け 上澤梅太郎商店」
----------------------------------------------------------------------------------
 以下は、蛇足ながら雑記を少々。。。

★本屋
 本屋の閉店が、年間1,000件に達したそうです。原因は、80%と高い原価率と、万引きによる被害が大きいためだとか。ネット書店には、万引きがないので安泰だそうです。これには妙に納得しましたね。しかし、それも現時点での話であり、近い将来ネット書店から万引きするヤツが現れないとも限りません。
----------------------------------------------------------------------------------
★沢尻駅
 JR東日本、花輪線の十二所と土深井の間に「沢尻駅」があるのを発見しました

----------------------------------------------------------------------------------
★日テレの新番組『ミニキテ!』(中京テレビ制作)
日テレ (日)10:55~11:25
秋田放送 (金)15:55~16:25
 出演者は、ボビー・オロゴン、バナナマン(設楽、日村)、スザンヌ、ギャル曽根となんだかな~、というメンバー。でも番組内容はとってもよかったです。秋田では、初回放送が10/19でした。

 その中で、大勝軒神田店が餃子を作る時に、洗濯機を使うというのがあったんです。野菜を洗濯機で脱水したあと、こねたひき肉と混ぜると肉汁が野菜によく染み込む、ということでした。なるほど

 ジャンボジェットをどう洗うのか、も興味深かったですね