その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

『緋の天空』

2016年01月20日 | 本・雑誌
 飛鳥時代から奈良時代にかけての物語です。主人公は、藤原不比等(藤原鎌足の次男)の娘安宿媛(あすかべひめ)で後の光明子。不比等に対抗するは長屋王(ながやのおおきみ)で、結局は藤原氏と蘇我氏の争いということになり、長屋王は藤原一族の専横を抑えるべく東奔西走します。長屋王にとっては大化の改新以来の恨みということになります。長屋王の手下の唐鬼はホント悪いヤツですね。蠱毒(こどく)を仕掛けてみたり、和同開珎のにせ金(私鋳銭)を造ったりと。そんな親同士の敵対を尻目に、長屋王の息子膳夫(かしわで)は安宿媛に“蘇”を馳走します。“蘇”とは古代の珍味チーズのことで、クックパッドにもレシピが載ってますので興味ある方はご覧ください。

 不比等は、皇位を巡る争いで血で塗られた歴史を繰り返さぬよう、大宝律令を実施し養老律令を制定し律令体制の整備に努め、平城京を造り栄えさせたにも関わらず、首皇子(おびとのみこ=後の聖武天皇)にすら藤原氏の繁栄しか考えてないと映ります。結果的には長屋王の変を機に蘇我一族は滅びてしまいますが、その怨念が疫病という形で災いをもたらしました。疫病の都への侵入を防ぐため、八衢比古(やちまたひこ)八衢比売(ひめ)久那斗の三神を祀りましたが、久那斗神は今でも道祖神として集落の入口や道路の分岐点で睨みをきかせています。そう考えるとよく千四百年もの時を経て継承されてるものだと、感心せざるを得ません。

 結びとしては聖武天皇のお言葉にもある通り、「自らの弱さを知り、ひとの心がわかる」「苦しみを分かち合い、喜びをともにしたい」というのが人としてのあるべき姿かなと思います。系譜にややこしい点がありますが、日本人のルーツを知る上でもぜひ読んでおきたい一冊です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〇安 | トップ | セリ鍋&イカ人参 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本・雑誌」カテゴリの最新記事