尻屋崎灯台売店 2017年07月11日 | 旅 尻屋崎灯台の真ん前にある売店でお昼にしました。お馬さんの写真や土産でいっぱい。 注文はMさんがウニ・イクラ丼。私はウニ丼。どちらも2,500円。ウニはムラサキウニで甘味が強烈。バフンウニだったらエライこっちゃ。ホントは海鮮丼がよかったんですが、この時期はありませんでした。 【尻屋崎灯台売店】 青森県下北郡東通村尻屋物見平1-2 0175-47-2844 9:00~16:30
尻屋崎の花々 2017年07月10日 | 旅 ニッコウキスゲの群落。ここはほんの一角です。本州の北の端に位置してますので、時期的には開花が遅め。 ノハナショウブも咲き残ってました。海岸の岩場や崖に自生するスカシユリも目立ちます。 ウツボグサとカワラナデシコ。 ハマヒルガオは葉がハート型でかわいらしいです。右上;色丹キンポウゲは花が終わりかけ。 ナデシコ科のシロミミナグサ。ウサギ耳状の花がかわいらしいです。 ベンケイソウ科キリンソウ。イワベンケイと見紛うかもしれませんね。かつてはベンケイソウ属やキリンソウ属でしたが、現在はマンネングサ属です。 ハマシャジン。ツリガネニンジンの海岸型。 サクラソウ科オカトラノオ属ハマボッス。 ノコギリソウ。葉が鋸のようです。 アサツキ。馬は食べないんですね。 着飾ったお地蔵さんが見守ってます。 どの花も背丈が低いのは、風対策でそのように進化していったのでしょう。
尻屋崎の寒立馬 2017年07月09日 | 旅 第一村馬発見からしばらくしてゲートが現れました。 尻屋崎灯台は、第2次世界大戦でアメリカ軍の砲撃を受けたらしくその爪痕が残っているということで見て回りましたが、穴とかはなくたぶん修復済みなんだと思いました。 寒立馬は大人しく触りまくりましたが、ダニがいるらしくあとで入念に手洗いしました。一時は道路を塞がれてしまい、どうなることやらと思案に暮れましたがどうにか脱出できました。
みちのく潮風トレイル下見(6) 2017年07月03日 | 旅 釜石のあとに浄土ヶ浜へ。本番では乗船し、3つあるウォーキングコースを歩く予定。 なかなかいいところですね。 続いて2日目の宿にする予定の宮古市の「湯ったり館」を下見。天然温泉ではなく、ヘルストンという鉱石を使った人工温泉です。 ちょうどお昼を回ってたので6月の限定メニューの「山盛り野菜の塩タンメン780円」を注文。 他の人は「エゾ鹿ハンバーグ定食千円」と「味噌カツ定食950円」。 ここの海岸は、田野畑村机浜辺りだったと思います。 バス停はなぜかリンゴになってました。北上を続け3日目に訪れる予定の北山崎へ。ビジターセンターで話を聞くと、遊歩道やウォーキングコースがあるということで、後日実際歩いてみることに。 展望台からの眺めもよく、穴通磯のような穴あきの岩も見られました。またこの近くには鵜の巣断崖という景勝地もあります。 帰りはオドデ様(フクロウ)のいる道の駅おりつめで休憩。ナビを最短にしたら、高速を1区間だけで下道に降りてしまい、再び高速に戻るというヘマをやらかしてしまいました。今度は高速優先にしたら、十和田ICじゃなくて小坂ICで降りる設定になってしまいました。さすがに「いい加減にしてくれ!」と十和田で降りましたよ。
みちのく潮風トレイル下見(5) 2017年06月30日 | 旅 下見なのでいくつか周って見せてもらったんですが、この交渉がまたなかなか大変でした。まずは高台に移転して営業を再開したという陸前高田の民宿吉田。民宿沼田屋と同様新築で、漁師宿なので食事も期待できます。次に碁石海岸の民宿海楽荘。天然温泉で部屋からの眺めが素晴らしい。 こちらは海楽荘の姉妹ホテル「大船渡温泉」。屋上に上がって牡蠣筏の浮かぶ海を見せてもらいました。 ダイナミックな風景でしたが、見えすぎるよりは海楽荘のように樹間からの景色に軍配か!? 次に向かったのは釜石。途中道の駅さんりくでお土産購入し、釜石大観音へ。 ガレキの仮置場みたいですね。 奇跡の石にはぜひ触っておきたいです。エスカレーター、歩きどちらでも選択可。 穏やかな海ですが、こちらにはカキいかだは見当たりません。 高さは48.5m。後ろ姿は電線がジャマしてます。 白色石灰石と磁力がある磁鉄鉱。 恋人の聖地のモニュメント。 皆が行くっていうので、仕方なく胎内巡りへ。 沢山ある仏像の中でも、合掌観音と延命観音がかわいらしく癒し系。 各階には七福神。大黒天と福禄壽。 この高さでビビってたら話になりませんけど、魚籃展望台に出るのはムリでしょ。 下に降りてから同じアングルで撮ってみました。 PS;超ミニにボディコンのようなウェア(アディダス)で、世のおじさま方を悩殺しているプロゴルファーのアン・シネ。名前がちょっとアレですけど。ダイナマイトバディ、そんでもってバーディ狙いってかww 顔は整形前の方が断然いいと思います。