

途中お花畑が何ヶ所か見られました。上はミソガワソウとシモツケソウの白花。ちなみにシモツケソウは草でシモツケは木です。



涸沢小屋には7:30着。3時間かかってます。最終日で疲れてますね。


野菜雑炊の朝食。


撤収もあると思いますが、平日なのでそれほどテン場は混んでません。しかしこのゴツゴツした石の上に設営して、痛くないはずはないのでは。右上は涸沢ヒュッテのテラス。




ヒュッテの看板姉さん。先日テレビにも出たそうです。またヒュッテ裏からのパノラマコースは閉鎖されてました。


突如としてこんなガレ場も出てきます。


本谷橋の河原で大休憩。10時頃でしたが、食事をとってる人が多かったです。川に頭を突っ込んだら、体ごと行きたくなりました。


11:10横尾大橋着。


この冷え冷えを見たら飲まずにはいられません。この後は上高地まで平行移動ですし。ちなみに運転手は飲んでませんのであしからず。しかしどこも小屋前に灰皿がありますが、ポイ捨て防止なんでしょうか。街ではほとんど吸えるところがないのに、山では野放図なのはおかしいですよ。新鮮な空気を汚して何とも思わないのでしょうか?


徳沢園では名物のソフト400円を。塩サイダー300円は微妙な味でした。


ちょうど12:20でしたので昼食タイム。炒飯は900円、カレーそばは800円。カレーそば人気のようでした。ゴロっとした肉や乱切りの野菜も食べ応えあり。


水が枯れた沢。これが涸沢か!? 治水工事しているのかも。右上;穂高奥宮標柱のバックには明神岳。

白い石が梓川を際立たせています。

第1回山の日に建立された石碑。どう見ても海苔を巻いたオニギリですよね。
PS;昨日子どもらが帰省してスシローへ行ったんですが、私の指がタッチパネルに反応しないのですよ。お嬢が触ると一発で動くのに。