
お待ちかね噂のムーミン谷に到着です。あやうく残雪が残ってました、って書くとこでしたよ。イワカガミとチングルマってセットのようなものなんですね。


ところでチングルマって、木だって知ってました? バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木なんです。花が終われば風車状の実となって、やがて綿毛と真っ赤な草紅葉と化します。どの季節でも楽しませてくれる木です。

写真では分かりづらいんですが、かなりの傾斜になっています。こんなアングルでチングルマを見れるのもムーミン谷ならではでしょうか!?


左上;駒池。すれ違いで木道から降りる際には、植物を踏まないよう十分配慮して下さい。ちなみに、木道を歩いてる主婦を“木道の妻たち”といいます


この木道の左側のチングルマは花が終わって風車状態でした。同時に違う風景を見れるっていうのはスゴイことです。

チングルマとエゾツツジの蕾。

ミヤマキンポウゲ。同じキンポウゲ科キンポウゲ属の“ウマノアシガタ”と書いている人もいますが、高山ではミヤマキンポウゲになります。拡大写真だと下のミヤマキンバイに似てるかもしれませんが、花の大きさがミヤマキンポウゲの方が大きいです。葉の形も全く違います。

バラ科キジムシロ属ミヤマキンバイ。ミヤマダイコンソウに似ていますが、葉がイチゴのようなのですぐに違いが分かります。