goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

パスポート申請に纏わる話

2017年01月11日 | その他

 (上写真は北欧の杜公園)1日で様変わりしました。30cmほど降ったんじゃないでしょうか。これでスキー場も一安心ですね。今日は正月の振休だったので、朝夕の2回久々に雪かきしました。

 実は6月に海外旅行することになりまして、10年ぶりにパスポート更新しました。4冊目です。戸籍抄本をとって、写真は自宅のプリンターで仕上げたものを持っていったんですよ。そしたら顔半分が微妙に影が出来てるということで、予想外のダメ出し。スーパーファインモードで光沢紙を使ったのに、解像度にまでいちゃもんつけられ、あやうく手が出そうになりましたよ。かといって写真屋で撮るとふんだくられるので、証明写真機で。市の職員はその証明写真機でもどうかな、みたいなことを言ってたので「おまえマジで言ってんのか」と言いそうになりました。ホントいい加減にしてほしいです。その証明写真機の中に入ると、イスが低くて楕円形の中に顔が入らないので、中腰になると足が震えるんですよ。そのせいでボケ写真になることも考えられましたが、頭に血がのぼってましたのでね。しかも1枚でいいのに4枚で800円。美肌モードだと900円。100円をケチったことでまた文句を言われやしないかと、内心ビクビク。再訪問したら、別の職員が出てきてなんなくパス。それにしても10年用だと収入印紙や証紙で16,000円は高いよね。昔からそんなにしてましたっけ!?



 気まぐれでアマゾンに山道具を注文。トランギアのラージメスティンと別売の長バッド網。そしてイスカの20Lスタッフバッグとオピネルナイフ。いずれも定番。スタッフバッグはテント用なんですが、30Lのを外に干してたらなくなったんですよ。盗まれたとは思いたくないんですが、30Lだとでかすぎるのでこの際20にしました。山道具は少しずつ揃えるのがコツです。

大きくなりました

2016年12月25日 | その他

 だらだらと過ごした3連休もあっという間ですね。第一お嬢が帰省してましたので、しゃぶしゃぶをやったぐらいですかね。オニオンリングも美味しかったです。左上;昨夜食べたケーキ。右上;コザクラインコの子どもは大きくなって、2羽とも順調に育っています。色づきもはっきりしてきました(背景は見苦しいのでぼかしてます)。

 来年のカレンダーは非売品のコカ・コーラのにしましたが、モデルがイマイチ。やっぱりハイサワーの美尻カレンダーにすべきでした。




生まれました

2016年11月26日 | その他

 コザクラインコの子どもが生まれました。まだ毛が生えてないんですが、これでも2週間が経ってます。3羽生まれましたが、10日ほどで1羽が死んでしまいました。3羽かたまってたので、一番小さいのが圧死したようです。鳴き声はかわいらしいです。エサは親鳥が噛み砕いたのをせっせと口移しで食べさせてますので、子育てでストレスがたまってて時折ゲージの中で暴れてます。交代でみれるように親鳥は両方同じゲージに入れてるんですが、どうしてもメスの方がメインになっててオスは役に立ってません。観察してるとなかなか面白いですよ。

湊商店内蔵初公開

2016年10月21日 | その他

 先日秋田さきがけ新聞にも載った湊商店の内蔵を見てきました。平日なら人はいないだろうと訪ねたところ、ひっきりなしの見学客で早々においとましました。左上;店主夫人の吟子さんの趣味か!?売り物ではないはず。


 阿仁合地区は奥行きがある家が多いです。裏へ回ってみると、畑や離れ、そしてなぜか庭に郵便ポストまでありました。


 増田町と同様、雪対策で内蔵方式になってるんですね。こちらの第2内蔵は大事なものがしまってあるということで、非公開でした。蔵の土台には阿仁鉱山で出た金銀銅の「からみ」が使われてるため、所々光ってるのもあるとのこと。右上;第2内蔵の裏側。


 昔は湊百貨店という名の通り、何でも売ってたらしい。右上;明治時代に作られた藍染の家紋。日本十大家紋のひとつで、「丸に立ち沢瀉(おもだか)」。同じ家紋は豊臣秀長、福島正則など。湊家は源氏の子孫で、平家の目を逸らすため苗字を「湊」に変えたといわれます。すなわち「みなもと→みなと」でかなり似てますね。


 左上;屋号 右上;これも明治期の金庫。


 左上;通路は今も商品の在庫置き場として使われてます。右上;今回見せてもらった第1内蔵。



 かまどや火鉢、井戸のポンプなど。さすがに商品は昭和のものですが、未使用なのでまだ使えそう。


 当時昼食はおにぎりだったため、海苔を入れておく茶箱は必需品だったらしい。もっとも海苔自体贅沢品でしたが。ガラス瓶は、外国人鉱山技師が自国から取り寄せたワインとのこと。奥にはこたつの枠木なんかもありますね。右上;えんちこ。漢字では「嬰児籠」。要するに赤ちゃんを入れておく籠のことです。


 ランプとソリ。写真にはありませんが、漆塗りの食器とか木刀、模擬ナギナタなんかもありました。

【合名会社湊商店】
秋田県北秋田市阿仁銀山下新町6−1
0186-82-2303
見学は無料。午前10時~午後3時。
11/13まで特別公開。

PS;今年度秋田県で捕獲された熊は450頭で、そのうち北秋田市が119頭。どんだけすごい所に住んでるかお分かりかと。

国道341号全面通行止め

2016年10月03日 | その他


 昨日、野生動物写真家宮崎学氏の講演を聴きに八幡平へ向かったら、土砂崩れのため全面通行止め(長者の館~玉川温泉)でした。鹿角市から向かうとしても間に合わないので諦めました。これから紅葉を迎える観光シーズンに、仙北市や北秋田市からは玉川温泉、八幡平方面へは行けないことになります。温泉やホテルにとっては打撃でしょう。復旧期間は未定とのことですが、おそらく年内はムリだと思われます。