goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

盛岡ウォーク(1)

2017年09月06日 | ウォーキング

 日曜日盛岡を歩いてきました。台風15号が直撃しそうな予報だったのがまさかの晴天。大館から好摩経由で盛岡へ。JR花岡線で片道2,590円ですが、いわてホリデーパスで往復2,460円。ところが、切符を買ってもらった人が東大館から乗ったため、大館駅で190円の切符を買い乗車することに。電話もないので乗車ギリギリまで焦りましたが、土壇場で会長からその話を聞いて唖然。あり得ないよね。6:20に乗り盛岡着は9:40。3時間20分もかかりました。とっくに東京へ着いてる時間です。



 盛岡駅のバスターミナルの片隅の広場で、盛岡市ウォーキング協会の方々と合流し、出発前にストレッチ。総勢44人になりました。ちょうど10時でしたので、さんさ踊りのお囃子がオープン。


 ハンギングや花壇など街がキレイだったのが印象的。業者が管理してるんでしょうけど、それだけ市にお金があるってことでしょう。ゴミも落ちてませんでした。



 開運橋を渡り、北上川沿いを北上。


 電信柱を埋設するための工事があちこちで行われてました。一行は材木町「イーハトーブアベニュー」へ。ここは4~11月の毎週土曜日夕刻ホコ天になり色んな露店が立ち並ぶという「よ市」が開かれています。


 街並みも洒落てました。宮沢賢治坐像やチェロのオブジェ、さりげなくベンチなんかも。


 その後、岩手大学旧正門から中へ。


 啄木の妻「堀合節子」の生家と井戸がこの一画にあるそうです。池にはピンクと白の睡蓮が咲いてました。


 左上;旧盛岡高等農林学校本館 右上;百年記念館(宮沢賢治センター)


 左上;スケッチをしてる人が3人もいました。 右上;侍屋敷の五葉松(ヒメコマツ)。


 岩大を抜けて北山周辺の寺町通りへ。最初に訪れたのは啄木縁の龍谷寺。維新の志士蛇口安太郎の碑もあります。先ずは六地蔵尊がお出迎え。


 国指定天然記念物「龍谷寺のモリオカシダレ」と子安地蔵尊。子授け、安産、子育てに関するお地蔵さんです。

第3回内陸線ウォーク(2)

2017年06月20日 | ウォーキング


 向本荘地区の何気ない里山の風景は心和みますね。


 ジャガイモの花と紫蘭。白花紫蘭もありました。


 マタタビは葉が白化するのですぐ分かります。実はドングリ状が正常。丸いのは虫が寄生していて、虫エイになります。


 この時期黄色いマンネングサもよくみかけます。右上;上杉公園はよく整備されてました。


 比較的新しい上杉自治会館。右上;上杉駅。



 上杉地区。昭和初期の建物も点在。どのお宅も大きいのですが、少人数で住んでることを考えると時代に合わないのかも。




 ユキノシタ科ツボサンゴ。白花もあり。


 左上;クレマチス(テッセン) 右上;ハコネウツギ。花が紅白になります。


 スイカズラもそこらじゅうに咲いてました。花を愛でたらいつの間にか合川駅着。12km3時間。ゆっくり歩きましたのでね。昨年焼失したカラオケ・ウォータームーンの建物がそのまま残ってました。

第3回内陸線ウォーク(1)

2017年06月19日 | ウォーキング

 内陸線ウォークに参加してきました。今回は桂瀬駅から合川駅までの約12km。合川駅に車を置き、桂瀬まで列車移動。参加人数が多いため2両編成でした。


 桂瀬駅に着き受付。約80人の参加者数でした。挨拶とかはなく、受付が済んだ順に出発。コースリーダーもいなくて地図と標識の矢印を見て進みます。いつも団体ウォークなので、実に気楽で自分のペースで歩けるところがよかったです。



 根小屋の辺りは通勤路で毎日通っていますが、歩きだとまた違った風景に感じました。


 米内沢駅でトイレ休憩、水分補給し、過去に車ですら通ったことがない向本荘、道城へ。


 この時期よくみかけるコウリンタンポポとブタナ。


 ムシトリナデシコとズミ。


 1時間半経過しましたが、まだ半分。Jさんオススメの「白かりんとう」をいただきながら、花談義。



 スイカにはやはりワラが必要ですね。ミョウガももう少しで収穫時期を迎えます。


 ハナガサシャクナゲ。盛りでした。アメリカシャクナゲとも言います。

PS;新妻聖子さんが結婚して新妻になったそうですが、古女房になったらどうなるんだろう。

初春の味噌内を歩く

2017年03月18日 | ウォーキング

 道の駅ひないで打ち合わせ後、定番コースの味噌内をショートカットし約6kmほど歩いてきました。冬期間除雪以外はほとんど運動をしてなかったので、だいぶ太りました。


 左上;達子森が見える風景 右上;数日前大館の同規模の池で白鳥2羽が泳いでました。


 もう既に薪の準備をしてる人がいるんですね。どんだけ焚くんだよ(笑) 右上;大館カントリークラブ。オープンは4/1です。


 左上;比内中裏。右上;錆びた小屋。なんともいい色をしてます。

PS;ウォーク会員で、歩き過ぎにより足底腱膜炎になった人がいます。何事もほどほどに。

神社詣でウォーク

2017年01月15日 | ウォーキング


 毎年恒例の神社巡りウォークに参加。いつものように大館市民文化会館からスタート。参加人数は26人と多め。隣の中学校ではクロカンの練習をしてました。


 左上;某社長宅の雪吊り。金のある家以外はこんなことはやりません。右上;八幡神社。


 お賽銭は、戸の片隅に開けられた投げ入れ口に投入。我が家は受験生がいるので念入りにお参り。ちょうどセンター試験中でした。


 絵馬の方はほとんどなかったです。


 市内の様子。右上;大館市内は流雪溝がほとんどないのですが、あってもこのように流れが悪いのか機能してません。


 街路樹に赤い実がなってて、遠目には柿のようでしたがナナカマドでした。右上;八坂神社。


 大館市立病院でトイレ休憩。2枚で100円のマスク自販機がありました。その後いとく片山店でもトイレ休憩。頻尿か!?


 遠くの山々の雪景色がキレイでした。


 大館神明社酉の巨大絵馬。鈴も大きいですね。


 左上;電気融雪。右上;狭い路地の除雪も大変そう。


 左上;最後は古神明社で〆。11kmのウォークでした。右上;Sさんにお借りした本を読みました。ウォーキングがダメってことではなく、ちょうどいい歩き方があるみたいです。詳しく書くと営業妨害になるので、興味がある方は本を買ってください。