

日曜日盛岡を歩いてきました。台風15号が直撃しそうな予報だったのがまさかの晴天。大館から好摩経由で盛岡へ。JR花岡線で片道2,590円ですが、いわてホリデーパスで往復2,460円。ところが、切符を買ってもらった人が東大館から乗ったため、大館駅で190円の切符を買い乗車することに。電話もないので乗車ギリギリまで焦りましたが、土壇場で会長からその話を聞いて唖然。あり得ないよね。6:20に乗り盛岡着は9:40。3時間20分もかかりました。とっくに東京へ着いてる時間です。




盛岡駅のバスターミナルの片隅の広場で、盛岡市ウォーキング協会の方々と合流し、出発前にストレッチ。総勢44人になりました。ちょうど10時でしたので、さんさ踊りのお囃子がオープン。


ハンギングや花壇など街がキレイだったのが印象的。業者が管理してるんでしょうけど、それだけ市にお金があるってことでしょう。ゴミも落ちてませんでした。




開運橋を渡り、北上川沿いを北上。


電信柱を埋設するための工事があちこちで行われてました。一行は材木町「イーハトーブアベニュー」へ。ここは4~11月の毎週土曜日夕刻ホコ天になり色んな露店が立ち並ぶという「よ市」が開かれています。


街並みも洒落てました。宮沢賢治坐像やチェロのオブジェ、さりげなくベンチなんかも。


その後、岩手大学旧正門から中へ。


啄木の妻「堀合節子」の生家と井戸がこの一画にあるそうです。池にはピンクと白の睡蓮が咲いてました。


左上;旧盛岡高等農林学校本館 右上;百年記念館(宮沢賢治センター)


左上;スケッチをしてる人が3人もいました。 右上;侍屋敷の五葉松(ヒメコマツ)。


岩大を抜けて北山周辺の寺町通りへ。最初に訪れたのは啄木縁の龍谷寺。維新の志士蛇口安太郎の碑もあります。先ずは六地蔵尊がお出迎え。


国指定天然記念物「龍谷寺のモリオカシダレ」と子安地蔵尊。子授け、安産、子育てに関するお地蔵さんです。