goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

ふるさわ温泉光葉館

2010年11月03日 | 温泉

 左上;長木川沿いにあった大文字温泉は、ちょうど2年前に廃業しています。もっと古くに廃業した一心館にもよく行ってましたね。あちこちに温泉施設が出来ているので、古い温泉は特に経営が難しいようです。右上;大文字温泉から2kmほど行ったところの大館樹海ドーム近くに「ふるさわ温泉」があり、今回はそこを訪ねてみました。


 脱衣場から浴場を見下ろせる造りは、ありそうでないのでは!? 建物は古いものの浴槽は広くてきれいでした。横長で9mもあり、浅いところと深いのに分かれていて段差がありました。ライオンの湯口からは直接飲めませんが、飲泉もあります。泉質は、ナトリウム-硫酸塩泉PH8.8のアルカリ性。成分表を見ましたら源泉が32℃と低いので加温されていました。そのため逆に加水はありません。掛け流しなのに塩素系薬剤を使用しているのは、ちょっと残念ですね。若干塩素臭がありました。

【ふるさわ温泉光葉館】
秋田県大館市新綱27
0186-48-4295
日帰り;6:00~21:30(宿泊可)
入浴料;300円(リンスインシャンプー、ボディソープは備え付け)
間違って手前の特養水交苑に入っていかないように!

かくのだて温泉

2010年10月28日 | 温泉

 角館の温泉といいますと、角館温泉花葉館が有名です。しかしこちらの温泉は武家屋敷の南に位置し、町のど真ん中にあるのになぜかマイナー。隣は有名居酒屋の土間人。駐車場は10台ぐらいですが、停め方によっては出れなくなります。


 泉質はカルシウム・ナトリウム-塩化物硫酸塩泉で掛け流し。ちょっと変わっているのが、洗い場の真ん中に飲泉所があります。飲んでみると、最初ちょっと甘く感じますがすぐに苦味と塩辛さがきて、飲み続けるのには無理がありました。あと脱衣場にサウナがあるのも変わってますね。設計ミスじゃないでしょうか。浴槽には大きな岩が鎮座していて、よく運び込んだものだと感心しました。でもよく考えてみると、浴槽を塞いでいるだけであまり意味がないような(笑) 天井が高いため開放感はあります。また女性側とは完全に仕切られていますので、(煩い)声が聞こえることもありません。

 だいぶ前に来た時には、シャンプーやボディーソープはなかったので今回持参しましたが、ちゃんと備わっていました。入浴料金は500円。朝7時から23時と営業時間が長いのがありがたいですね。

【かくのだて温泉】
秋田県仙北市角館町下中町28
0187-52-2222
(定休日)第3木曜日

杣温泉

2010年09月29日 | 温泉

 日本秘湯を守る会々員「杣温泉」に行ってきました。国民宿舎森吉山荘手前の写真の看板のところで左折して、1kmほどのところにあります。


 樹齢400年以上の二本(夫婦)杉とそばを流れる川。杣とは山で木を伐る人のことなんですが、苗字なんですよ。


 杣神水は活性水素が豊富な水だそうで、ありがたくいただいてきました。内風呂からは細いながら、露天から見えるのとは別の滝が見れます。ボディソープとリンスインシャンプーは備わっていました。


 泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物硫酸塩泉、掛け流し。PH8.2の弱アルカリ性で源泉54℃。ほんのり硫黄臭も。露天の方は温めですが、滝の音を聞きながら自然と一体化できます。上がってからもポカポカで湯冷めしない温泉でした。欲をいえば、もう少し脱衣場の掃除をしていただけないかと。。

【杣温泉】
秋田県北秋田市森吉字湯ノ岱川向湯ノ沢7
0186-76-2311
(営)7時~20時
大人400円

後生掛温泉

2010年09月28日 | 温泉

 八幡平トレッキングのあとで後生掛温泉に入ってきました。外来入浴は400円と安いです。なんとこの温泉には登山道が通っているんですよ。焼山や国見台に行くにはここを通ります。大浴場の下には、焼山登山口と書いてありました。ドアを開け閉めして登山するって、聞いたことがないんですがww


 左上;火山風呂。気泡浴なんですが、ネーミングがいいですね。右上;神経痛の湯。メインの風呂ですが、ズバッと“神経痛の湯”を賦(うた)っている温泉は他にないでしょう。実は私も寒くなってくると肋間(ろっかん)神経痛と言って、ろっ骨あたりがズキズキすることがあるんですよ。1~2日続くんですが、非常に痛くてねー。とは言っても帯状疱疹の比ではないんですけど。。今年は大丈夫でしょうね(-_-)ニヤリ


 泉質は、単純硫黄泉です。左上は、常に混んでいる美肌効果のある「泥風呂」。タオルも真っ黒になりました。他には「箱蒸し風呂」「サウナ(ミスト)」「打たせ湯」「露天」があります。露天は狭くて石の壁が高いんですが、登山道から見えない工夫なんでしょうか。あと登山客や自然研究路散策の後に使ってもらうためでしょうか、無料の足湯が外にありました。

伊勢堂岱温泉 縄文の湯

2010年08月14日 | 温泉

 8月1日にオープンした「伊勢堂岱温泉 縄文の湯」を紹介します。お盆というよりは、8月11日に大相撲北秋田場所がありましたので、それに間に合わせた形です。北秋田市民病院や大館能代空港、北欧の杜も近く、これで鷹巣も南側が賑わってきそうです。しかも、9月12日には大館能代空港に道の駅が出来るって言うじゃないですか!? メイン国道105号線から離れているのに、なぜっていう気がしますけど。


 食堂の他に、なんと県内2番目の髪剪處(かみきりどころ)が入店しました。これで遠路遥々秋田市まで行かなくて済みます。宿泊も出来、お部屋数は32室とまずまずです。


 入浴料は360円と安いですが、ちゃんと露天もサウナもあります。そして嬉しいことに、この料金でもシャンプー、ボディソープは備え付けです。別料金ですが、家族風呂や岩盤浴もあります。ただ、鍵付きのロッカーが中古品だったため使えないのが多くありました。


 湯出口に使われている笑う土偶は、縄文晩期とはいえ白坂遺跡出土品。クインス森吉でも使われていますので、ちょっと違和感があります。源泉は54度だそうですが、随分温く感じました。おそらく40-41度ぐらいじゃないでしょうか。泉質はナトリウム-塩化物強塩泉、いわゆる化石海水。なめるとしょっぱいです。湧出量は毎分100ℓ。出てくる時には無色透明ですが、空気に触れると色が変わるらしく薄茶色でした。木クズのような湯の花が混じっていますので、知らない人は掃除してないと思うかもしれません。

 上がってからカルダス森永を飲みました。なんでか湯上がりの牛乳って旨いです。

【伊勢堂岱温泉 縄文の湯】
秋田県北秋田市脇神字平崎川戸沼86-2
0186-63-2626
チェックイン;15時~
チェックアウト;10時
日帰り入浴;10時~21時