goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

謹賀新年

2017年01月01日 | 雑記
 今年は第2お嬢が受験なので、地元の神社へお参り。2時頃行ったら誰もいなかったですね。1/14、15にセンター試験ですが、結果を見てから願書請求するわけにもいかないので、テレメールで4校に請求しました。センターの配点比率は大学によって違ってきますし、2次試験も2/25、26と2日間行われるところもあります。問題は試験時間が150分と長いこと。もちろんトイレ休憩はなし。大学の授業だって90分ですし、150分も集中力を持続させるのはきついですよね。なんとか前期で合格してくれればよいのですが。

 それはそうと、大晦日に夕方洗濯したらポケットにティッシュが入ってたらしく、紅白観ながら4時間以上ティッシュ取りしてました。たまにやるので慣れたもんですけど。その紅白は何年も観てなかったのですが、久々に感動しました。まずE-girlsはDreamのErieが抜けて19人になってましたね。それにしても藤井家は、WESTの流星を含めると一家で3人も芸能人を輩出してるとはスゴイことです。乃木坂の妹分欅坂は、元の鳥居坂じゃなくてよかったと思います。鳥居坂だとなんだか不気味ですから。AKBが選抜だったことは、大人数のグループが増えてるので至極当然でしょう。

 福山雅治と宇多田ヒカル、氷川は中継でしたが、NHKもこだわりを捨てて新しい形を模索してるんでしょう。だとしても、タモリとマツコの動きは意味不明でしたし、ゴジラの設定もかなり無理があったような。あとは絢香といきものがかり、ゆずの選曲に疑問を持ちました。島津亜矢の「川の流れのように」は、だいたいはモノマネのように歌うのに対して、斬新な歌い方で聴き惚れました。一番の盛り上がりは、聴衆を巻き込んだ桐谷健太とAIだったかと。そしてPerfumeのプロジェクションマッピングや高橋真梨子の歌唱力には圧倒されるものがありました。ピコ太郎の第九バージョンも素晴らしすぎ。一回目はニュースで中断しただけにね。しかし郷ひろみと土屋太鳳のハグは何だったんでしょうね。しかも二度もでしょ。

しのぶ酒

2016年11月25日 | 雑記

 今週は親戚の葬儀があり、葬祭センターで久々に会った義従弟からラフランスを一箱もらいました。食べ頃の表示が入ってましたので、ひとつ食べてみたらまだ固かったです。寒いので熟成が進行しないみたいです。ことラフランスに限っては、柔らかさが味の決め手みたいなところがありますからね。それはそうと冬タイヤを買ったばかりなのに、思わぬ出費で頭が痛いです。しかも我が家からは4人も出席だったので、金額は推して知るべしってとこです。たまに香典袋の中身が入ってなかったみたいなことを耳にしますが、おそらく確信犯だと思います。札を入れないで封をする、なんてことはまず考えられません。

 葬儀当日は雪でしたが、幸い積もるほどではなかったので黒の革靴を履きました。そんな時に怖いのは転倒です。ウチの母親は冬に2回も転倒してリハビリを繰り返したものの、左手がほとんど上がりません。2回目は背中を打ったので、体のバランスが崩れ、歩くのにも支障をきたしてます。寒いと風邪も怖いですね。それも風邪をこじらせて肺炎というパターンです。肺炎は死因の第3位で、これからの季節の葬儀が多いことにも繋がります。皆さまにおかれましても、くれぐれもご自愛ください。

 ところで「しのぶ酒」というのをご存知でしたか?宮城県の田中酒造ってところで造られたみたいですが、ラベルには秋田県産あきたこまち使用とありました。ふと、あきたこまちは酒米も食用も同じなんだろうか、という疑問がわきました。

PS;スバルが11万台のリコールとのこと。儲かっていても車は部品点数が多く為替にも左右されますので、思わぬ落とし穴があります。しかしながら、安全性を追求する姿勢には頭が下がります。アイサイトを始め、レーダーによる後方車両検知は死角のみならず斜め後方からの高速追い抜き車両までも網羅。さらに歩行者エアバッグは車の外側(フロント部)へ飛び出るもので、全車種標準装備だそうです。

CCRC

2016年05月14日 | 雑記
 昨年あたりから日本版CCRC (Continuing Care Retirement Community)が話題になっています。和訳すると「継続介護付き高齢者共同体」となり、地方移住を促進しようという動きです。しかし内閣官房の「東京在住者の今後の移住に関する意向調査」では、6割以上が地方移住を拒否してるそうです。住み慣れた土地、便利さ、子どもとの距離というのが理由ですが、そうそう駄々をこねてもいられない実態が差し迫ってます。厚労省によると2025年団塊の世代が75歳以上になると後期高齢者は533万人増となり、東京圏で13万人の介護施設が不足するという算定です。まさしく待機児童ならぬ待機老人だらけとなり、間違いなく多死社会へと向かいます。

 費用の点からすると、東京圏はおよそ地方の倍はかかります。安めの特養でも、入居一時金が300万円、月々25万円が相場でしょうか。内訳は家賃、光熱水費、食費、月額利用料、介護保険1割負担、それに加えサービスの追加料金とか消耗品等。地方だと入居一時金がなかったりしますし、家賃分が安いので12、3万ぐらいで収まります。そんな中で今注目されてるのが、社会福祉法人「佛子園」が経営する「シェア金沢」。学生、障がい者、老人、アルパカまでいて、敷地内には温泉もあるという何とも不思議なコミュニティです。社福法人は収入面で不安定要素が強いものですが、行政からの社会福祉費とコミュニティ自体が稼ぐ収入のハイブリッド構造。入居者の年齢が片寄っているのが危惧されるところではありますが。。

 政府においては、日本版CCRCと同時に地方の活性化も目論んでいる節がありますが、はたしてそううまくいくものでしょうか?

国旗に関する雑学

2016年04月21日 | 雑記

 平成11年8月13日に公布・施行された『国旗及び国歌に関する法律』で「太政官布告第651号型」の日の丸が採用されるまでは、国旗に二つの規格がありました。太政官布告第57号と第651号ですが、第57号は世界的には特殊な規格ということでボツになりました。しかも第57号は、日の丸は旗面の中心から旗竿側に横幅の100分の1偏した位置というこだわりが、マニアックすぎます。どうでもいいことですが、一応頭に入れておいてください。