2017.1.7 柳沢峠ハイクで撮った子たちです。
マヒワ
ゴジュウカラ
2017.1.7 奥多摩へ行ったついでに奥氷川神社へ寄ってきました。
境内は、何となくゲートボールでもやりそうな雰囲気^^ ベンチもあちこちに^^
地元に溶け込み愛されているような感じでしたよ。
拝殿正面
背後の杉が立派です。
氷川神社は、東京都・埼玉県近辺に約200社あるそうですが、氷川神社の総本社は、「大宮氷川神社」。
「武蔵三氷川」とは、さいたま市の大宮氷川神社、所沢市の中氷川神社、そして奥多摩町の奥氷川神社。
この神社はほぼ一線でつながり、本社・中社・奥社の関係になっているそうです。
日本武尊が東征の折に祀った社を起源とし、貞観2年(860年)无邪志国造の出雲族が「奥氷川大明神」として再興したと伝えられる。
境内にあった「氷川の三本杉」
かつての奥氷川神社は、現在の奥多摩駅周辺一帯の広大な境内を誇っていたといいます。
現在は国道411号線によって境内が分断されていますが、その境内のもっとも西側、道路に面するようにそびえているのが
氷川の三本杉です。3本の杉が癒着して成長したもので、幹の太さは7.5m、樹齢は700年ともいわれており、東京でも1,2を争う
大きなスギです。樹高は50mあり、これは東京ではもっと背の高い木といわれています。http://www.kyoju.jp/okutama/3.html
本殿
何となく、ちょっと寂しい思いをした神社でした。夕方だったから・・・・・・?
2017.1.6 仕入先説明会後に寄ってみました。第一京浜道路沿いでビルに挟まれていました。
高山稲荷神社(港区高輪)
御祭神 宇迦之御魂神
高山稲荷神社は京都伏見稲荷大社の御分霊 ・正一位福聚稲荷大明神の御神霊を祭祀。
今から凡そ五百年前当地域に神社の建立を御勧請し神社を建立。
当時高輪の地形は小高い丘陵で社殿は二百数十段の石段の山峰に位置し山上の神社故高山神社と称されたと伝えられております。
現在の社殿前方品川駅一帯は見晴らすかぎり海辺がつづき遠く房総方面より往き来する舟の目標となった。境内案内板より。
2016.12.31大晦日、九十九里・一宮町へ鳥見にkouchaと出かけましたが、最後に「玉前神社」へ寄ってきました。
神社の裏にこんなのが・・・。365日全部あります。100円入れて思わずやってみました。よく見たら「高島易断」でした。
神社前のお家。歴史ありそうですね。
元旦の準備に追われていました。
拝殿
残念ながら建て替え工事中でした。本殿・幣殿・拝殿平成29年3月 竣工のようです。
玉前神社
式内社(名神大社)、上総国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
祭神は、玉依姫命 (たまよりひめのみこと)
社伝では、玉依姫命は海からこの地に上がり、豊玉姫命から託された鵜葺草葺不合命を養育した。のち鵜葺草葺不合命と結婚し、
神武天皇(初代天皇)らを産んだとされる。『延喜式』神名帳を始めとして文献上は祭神は1座とされているが、古社記には
鵜茅葺不合命の名が併記されている。そのほかに『大日本国一宮記』では前玉命とし、また天明玉命とする説もあった。
延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳』では、上総国埴生郡に「玉前神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。また、
上総国一宮として崇敬を受けたとされる。by wikipedia
●無形民族文化財「上総12社祭り」
平城天皇の御代・大同二年(807)創始と伝えられるこのお祭りはご祭神玉依姫命とその一族の神々が由縁の釣ヶ崎海岸で年に一度
再会されるという壮大な儀礼。
2016.12.31
kouchaと九十九里へ鳥を観に行く途中で「笠森観音」へ寄りました。最澄が開基されたとされる天台宗の古刹です。
県営無料駐車場へ停めて女人坂を上ります。
坂入口のお地蔵様
女人坂
坂途中の「三本杉」
子授楠
倒れかかっていますね。大丈夫なのかなあ。
子授楠・・穴を通して観音様を拝みました。(子授けとは関係なく・笑)
この子宝の神木「子授け楠」の穴のくぐり方には作法があり、「夫婦でないとダメ」「順番は男性⇒女性の順番」だそうですよ。
崖地ではカンアオイが咲いていました。
芭蕉句碑
子授楠を通り過ぎ右側の崖に芭蕉の句碑がありました。
天和年間(1681〜1683)に芭蕉がここに来て俳句を詠んだのだそうです。上総最古の芭蕉句碑(安永6年(1777)に建立)。
二天門
観音堂
61本の柱で支えられた四方懸造と呼ばれる構造で、日本で唯一の特異な建築様式であり重要文化財である。長元元年(1028年)
に後一条天皇の勅願で建立されたと伝えられているがその後焼失し、現在の建物は解体修理の際発見された墨書銘から文禄年間
(1592年-1595年)の再建とされている。by wikipedia
観音堂
脇より。いや~、なんかスゴイです。どうやったらこういう建築構造が浮かぶのでしょうね。
観音堂の上部より。
観音堂内部は撮影禁止でした。が、とても歴史を感じる歴史のしみ込んだ空間でしたよ。
笠森寺
天台宗別格大本山、坂東三十三箇所の第三十一番札所、山号は大悲山。
寺伝によれば延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹で、
古来より巡礼の霊場として知られており、十一面観音像が本尊であることから「笠森観音」と通称される。by wikipedia
2016.12.31大晦日、九十九里・一宮町へ鳥見にkouchaと出かけましたが、シノリガモ以外の鳥さん紹介。
ホオジロ♀
ミミカイツブリ
http://www.sgrm.biz/page155.html より
カンムリカイツブリ
ホントに冠をかぶっているみたいですねー。
ミユビシギ
日本では旅鳥として春秋の渡りの時期に見られるが、本州中部以南の地域では、冬鳥として越冬しているものもある。
可愛いっすね~。
オオハム
越冬時は、海上で生活している。沿岸の海上のほか、港湾や河口、沿岸近くの湖沼に入ることもある。警戒時には体を水面に
深く沈める。主に魚類などを潜水して捕食する。
少し沖の方を北から南へ流れていました。koucha同定。
アビ(koucha撮影)
日本では冬季に越冬のため九州以北に冬鳥として飛来する。海洋に生息する。
koucha同定。首が太いですねえ。。
2016.12.31大晦日、九十九里・一宮町へ鳥見にkouchaと出かけましたが、その時の海関連のショットです。
長袖シャツ一枚で歩けるほど暖かくて良い天気でした。
一松海水浴場への橋は途切れてました^^;
この辺りには沢山のカモが居ましたが、お目当てのカモは居ませんでした。
乗り納め?たくさんのサーファーが繰り出していましたよ。
ウミウシ探索では磯場しか行かないので、久しぶりの砂浜は新鮮でしたよ。
陽の当たり具合が美しいですね~。
砂紋も新鮮で^^
1998年から軍刀利神社の奥の院の大桂へ参拝に通っています。(17回)
先日、「あまてる」さんからコメントを頂き、「砂川憲和さんの~風の軍刀利~」
の楽曲を知りました。
今回、私の写真とビデオを織り交ぜ、砂川さんの美しい尺八の楽曲「風の軍刀利」を
入れたユーチューブビデオを作成しました。
<!-- 大桂 -->
山梨県上野原市棡原・軍刀利神社(奥の院)の大桂の四季をご紹介致します。
music by 砂川憲和 吹道~風の軍刀利~
photo by paw
2017.1.3撮影
2017.1.2 お月様と金星が大接近していましたが、翌日は火星と大接近していました。
お月様の右側の小さな点が「火星」ですよ^^
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
2016.12.31大晦日、九十九里・一宮町へ鳥見にkouchaと出かけました。
kouchaが狙っていたシノリガモ、鳥の神さまが降臨して観ることができましたよ。美しいデザインです^^
こちらは♀です。