~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

仕事納め

2013-12-28 16:59:55 | ・日常

特に大きな問題もなくフェードアウトのように仕事が終わりました。こんなに静かな年末は初めてじゃないかなあ。要するに、まだ、

我々中小企業にはアベノミクス効果は降りてきてないという事です。消費税アップ前の駆け込みは多少あるだろうけれど、それ

より4月以降の景気悪化が心配だなあ。まっ、ともあれ一段落。明日から仕事から離れてリフレッシュしますわ^^

大正2年(1913年)、今からちょうど100年前の美人画ポスターの復刻版です。当時大評判となり美人画ポスターの傑作といわれた

ようです。高円寺の某飲み屋のトイレより(笑


年賀状書いた

2013-12-27 13:11:54 | ・風に吹かれて

義父の年賀状の宛て先を刷って、うちの年賀状の宛て先を刷って、

で、インク切れ。例年通り、今年のベストショットを15枚選んで並べて、

一昨日刷り終わりました。

昨日、仕事中に、ちょっと一筆かこうかと予定してましたが、あまりの

忙しさに頓挫^^;

本日、渋滞中&お昼休みに一筆書き終わりました。のちほどお客さん

の前のポストから投函します(笑

 

今年は、例年よりも一筆丁寧に書きました。ひとりひとり思い浮かべて、

言葉を選びました。

・来年は父の13回忌です。時の流れは早いものですね。

・昨年は母の17回忌でした。時の流れは早いものですね。

・ご結婚おめでとうございます。

・今年は夢の実現・・楽しみですね。またお話お聞かせください。

・今年は久しぶりに飲みたいですね。

などなど・・

 

そして一番多いのは

のみ。

 

伝える言葉が見つからなくて、やっぱりこの言葉のみが一番多かった。

書きたくても書けないこともあります。

言葉で表現することができない思いもあります。

 

だから、今年は特にこの言葉に祈りを入れて書きました。

「あけましておめでとうございます(どうぞあなた様が導かれますように)」と。

 

ネットの普及で、どんどん年賀状は衰退していくでしょうけれど、

この年賀状に一筆入れる「時間」を過ごすことは意義深いと思いました。

 

文字書きに集中する、文字に思いを込める・・・

ネット普及、デジタル化で文字を書くことがホントに少なくなってきました。

 

老後は、習字でも始めようかなあ。。。^^


クリスマスですねー

2013-12-25 18:37:21 | ・風に吹かれて

 

クリスマスローズ

ヘレボルス(Helleborus):キンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。

「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称。日本の園芸

市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。

多くの品種は、クリスマスのころではなく春に開花する。by wikipedia

2013.3.3 神代植物公園にて撮影

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

冬至(太陽の復活するこの日)をイエスキリストの降誕の日と結びつけられ、325年のニケア公会議で正式に

12月25日がクリスマスと決められたようです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

イエスについてシルバーバーチは次のように語っています。

ユダヤ人を両親として生まれ、天賦の霊能に素朴な弁舌を兼ね具え、ユダヤの大
衆の中で使命を成就することによって人類の永い歴史に不滅の金字塔を残しまし
た。地上の人間はイエスの真実の使命についてはほとんど知りません。教会や国
家の政策上の必要性に合わせた捏造と改ざんが施され、神話と民話を適当に取り
入れることをしました。

イエスは(神ではなく)人間でした。物理的心霊現象を支配している霊的法則に
精通した大霊能者でした。今日でいう精神的心霊現象にも精通していました。イ
エスには使命がありました。それは当時の民衆が陥っていた物質中心の生き方の
間違いを説き、真理と悟りを求める生活へ立ち戻らせ、霊的法則の存在を教え、
自己に内在する永遠の霊的資質についての理解を深めさせることでした。

バイブルの記録はどの程度まで真実かー福音書(マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ
の四書)の中には真実の記述もあるにはあります。イエスがパレスチナで生活し
たのは本当です。低い階級の家に生まれた名もなき青年が聖霊の力ゆえに威厳を
もって訓えを説いたことも事実です。病人を霊的に治癒したことも事実です。心
の邪な人間に取りついていた憑依霊を追い出した話も本当です。しかし同時に、
そうしたことがすべて霊的自然法則に従って行われたものであることも事実です
。イエスは当時の聖職者階級から自分たちと取って代ることを企む者、職権を犯
す者、社会の権威をないがしろにし、悪魔の声としか思えない教説を説く者とし
て敵視される身となりました。そして彼らの奸計によってご存知の通りの最期を
遂げ、天界へ帰ったあとすぐに物質化して姿を現わし、伝道中から見せていたの
と同じ霊的法則を証明してみせました。臆病にして小胆な弟子たちは、ついに死
んでしまったと思っていた師の蘇りを見て勇気を新たにしました。そのあとはご
承知の通りです。一時はイエスの説いた真理が広がり始めますが、またぞろ聖職
権を振り回す者たちによってその真理が虚偽の下敷きとなって埋もれてしまいま
した。

イエスをどう評価すべきか。人間としての生き方の偉大な模範、偉大な師、
人間でありながら神の如き存在、ということです。霊の威力を見せつけると同時
に人生の大原則ー愛と親切と奉仕という基本原則を強調しました。それはいつの
時代にも神の使徒によって強調されてきていることです。もしもイエスを神に祭
り上げ、近づき難き存在として、イエスの為せる業は実は人間ではなく神がやっ
たのだということにしてしまえば、それはイエスの使命そのものを全面的に否定
することであり、結局はイエス自身への不忠を働くことになります。イエスの遺
した偉大な徳、偉大な教訓は、人間としての模範的な生きざまです。

イエス・キリストを真実の視点で捉えなくてはいけません。すなわちイエスも一
人間であり、霊の道具であり、神の僕であったということです。あなた方もイエス
の為せる業のすべてを、あるいはそれ以上のことを、為そうと思えば為せるのです
。そうすることによって真理の光と悟りの道へ人類を導いてきた幾多の霊格者と同
じ霊力を発揮することになるのです。

イエスはけっして自分の霊能を辱めるような行為はしませんでした。いかなる時も
自分の利益のためにしようすることをしませんでした。霊的法則を完璧に理解して
おりました。そこが単に偉大な霊能者であったこと以上に強調されるべき点です。
歴史上には数多くの優れた霊能者が輩出しております。しかし完璧な理解と知識と
をもって霊的法則をマスターするということは、これはまったく別の次元の問題で
す。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

クリスマスでしたので久しぶりに読み直しました。


12.22冬至

2013-12-23 12:41:29 | ・風に吹かれて

冬至を越えました。私的には新たな命の発動を迎えた感覚です。

植物界も、もっとも短い日を超えて再生、命の芽生えに転じます。

これは、一つの呼吸や死生観とも通じます。

息を吐き切った状態・・・生命を落ち着かせるもっともボトムな状態(~冬)

死する状態・・・

そこから息を吸い込み、「生」を謳歌し、(~春)

目一杯息を吸い込み、最大値へ。(~夏)

やがて、息を吐き始め、安定局面へ突入。肩の力を抜き、あるがままの状態へ。(~秋)

さ~て、今日から、どんな年に向かっていくかなー^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイミクさん好評だったので、もう一度、他のショットを載せておきますねー。

・怪獣君現る 火を噴いてるみたい

・太陽を飲み込む金魚

・巨大魚が太陽に食らい付こうとしている

・怪獣が炎を吐いて、右側にいるウサギが丸焼け

などご感想を頂きました^^

これはどう見えますかねえ??カエルを食べようとしているパックマン??(笑

2013.12.21 16:19頃 中野 iphone5sにて撮影

 

電飾ならぬ冬枯れ飾(笑

2013.12.22 中野 iphone5sにて撮影

 

 

義父を連れて、会社に所縁のある地、ミニ都内巡り。穴八幡付近は一部通行止めでスゴイ人人人、水天宮、神楽坂も賑わって

いましたよ。年末の休日に都内を走ることはあまりなかったので、私的には新たな師走空気発見でした。

2013.12.22 13:22  墨田区押上・西十間橋より iphone5sにて撮影

 

 日本橋〇〇町の裏路地


スピリチュアリズムから観る「感情の統制」

2013-12-17 09:11:20 | ・風に吹かれて

毎日毎日

繰り返し繰り返し

その状態に心身を置くために

ルーティン・ワークを行う

それは「感情」さえも替えられるという

そのルーティン・ワークは神性領域感情だろう

この世界に居る間に

どこまでその領域を拡大することができるだろうか

眠りに落ちればゼロに帰す

目覚めればまっさらな新たな一日

因縁めいた人たちとも毎日が一期一会

童心のように・・・

それが天心

そうなりたい

いろいろとご批判はあるかと思いますが、たたき台にして頂ければ幸いです^^ by paw 2013.12


一陽来福(一陽来復)

2013-12-16 08:31:55 | ・旅・山

2013.12.8 ご縁があって「放生寺」「穴八幡宮」へ行ってきました。

放生寺(ほうじょうじ)

東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院。

山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、「江戸三十三箇所」の第15番、「御府内八十八箇所」の第30番。

1641年(寛永18年)に穴八幡宮(高田八幡)の別当寺として同神社の隣に創建された。

冬至の「一陽来復」のお守りでも知られる。

 

一陽来復」とは、冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。陰の気がきわまって

陽の気にかえる意。放生寺では「復」の字を「福」としているようです。

 

冬至といえば、一年でもっとも昼が短い日。この日を境に日が長くなる、まさに「再生の日」。古代には、冬至を1年の始まりとして

いました。お寺の納骨堂の天井には、堂を建てるときに切らねばならなかった植物の絵が描かれていました。生を放つお寺・・・・・

ここも良い空気が溢れていました。

お隣の「穴八幡宮」

蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。

1641年(寛永18年)宮守の庵を造るため、社僧良晶が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の御神像が現れた。

3代将軍徳川家光は、この話を聞いて穴八幡宮を幕府の祈願所・城北の総鎮護とした。

それで「穴」八幡なわけですねー。

歴代将軍がたびたび参拝し、8代将軍徳川吉宗は、1728年(享保13年)に世嗣の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納した。

これを奉納した(この10年後、無事疱瘡祈願成就した折に報賽として再び行われ、その様子を絵巻にしたものが『流鏑馬絵巻』である)。

この後、将軍家の厄除け、誕生祈願の際などに度々流鏑馬が行われるようになる。明治維新を経て幕府解体、また第二次世界大戦と

以後の煽りを受けるなど三度の衰退を見るが、戦後に復興、現在に至る。現在、流鏑馬は神社の神事として、日本の各地で盛んに行わ

れ、観光の目玉となっている。

高田馬場流鏑馬 - 新宿区指定無形民俗文化財

「高田」の地に「馬場」ができたから、「高田馬場」なんですねー。

冬至の「一陽来復」のお守りでも知られる。お守りを受け取れる期間は毎年冬至の日から翌年節分の日までであり、冬至の日は特別に

午前5時から受け取る事ができる。

実は、pawはこの近くの生まれ。知ってはいたのですが、まさかこんな神社・お寺だとは思ってなかったです。いや~、知らない所は

まだまだ沢山あるなあ。。。


Free Nelson Mandela

2013-12-14 00:12:18 | ・風に吹かれて

'Nelson Mandela'   by The Spacial AKA

Free Nelson Mandela
Free free
Free free free Nelson Mandela

Free Nelson Mandela

21 years in captivity
Shoes too small to fit his feet
His body abused, but his mind is still free
You're so blind that you cannot see

Free Nelson Mandela

Visited the causes at the ANC
Only one man in a large army
You're so blind that you cannot see
You're so deaf that you cannot hear him

Free Nelson Mandela

21 tears in captivity
You're so blind that you cannot see
You're so deaf that you cannot hear him
You're so dumb that you cannot speak

Free Nelson Mandela

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

84年リリースされた、THE SPECIAL AKAによるネルソン・マンデラ開放をうたった名曲

「FREE NELSON MANDELA」。開放機運が高まり1990年 2月、ネルソン・マンデラは釈放。

奥さんのウィニー・マンデラは、南アフリカ政府と対決し、活動家となる一方、ネルソン・マンデラ

は獄中独房で、白人と対立するのではなく融和へと変化していく。半年ごとに500文字の手紙

一通をやりとりするだけの生活。手紙はその瞬間までの自分の人生を思い起こし、考えを記録

する手段でもあり、手紙が無事に指定した受取人に届くかどうかまったくわからなかったので、

一種の瞑想のようなものだったそうです。

そのとき、神様は、彼にどのように働きかけたのでしょうか?

「白人の看守達を偏見のない人達、自分の味方、仲間に変えることができるのであれば、南アフ

リカ中の白人を変えることができる!」と思い、刑務所を一つの修行の場のように考えたそうなの

です。

実際に、マンデラさんは少しずつ白人看守のの友人達を増やしし、刑務所の中の環境も少しずつ

変えることに成功していくのです。これは、看守の立場から描かれた『マンデラの名もなき看守』

(2007年)という映画でも見ることができるそうです。

この楽しそうな明るいリズムの楽曲が、希望や夢へと導きます。どんな環境下に置かれても、

前向きに生きていくことは可能なのだとおしえてくれます。生命はバイブレーションであり、一時も

じっとしてはいられない。楽曲と命の振動の相乗効果は、無限に広がり、枯渇することの無い

エネルギーが湧き出すように感じました。

 

参考 

http://d.hatena.ne.jp/favre21/20100611

http://www.google.com/culturalinstitute/exhibit/%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9-%E5%B9%BC%E5%B0%91%E6%99%82%E4%BB%A3/gRmTCoYE?hl=ja&position=0%2C1 


板東俘虜収容所

2013-12-13 11:37:57 | ・風に吹かれて

「お宝鑑定団」を見ていたら、「板東俘虜収容所」で使われた切手が出ていました。その際、ちょっと気になった

ので、「板東俘虜収容所」を調べてみました。

板東俘虜収容所

第一次世界大戦期、日本の徳島県鳴門市大麻町桧(旧板野郡板東町)に開かれた俘虜収容所。ドイツの租借地

であった青島で、日本軍の捕虜となったドイツ兵4715名のうち、約1000名を1917年から1920年まで収容した。

1917年に建てられ、約2年10か月間使用された。

収容所長は松江豊寿陸軍中佐(1917年以後同大佐)。松江は捕虜らの自主活動を奨励した。今日に至るまで日本

で最も有名な俘虜収容所であり、捕虜に対する公正で人道的かつ寛大で友好的な処置を行ったとして知られている。

板東俘虜収容所を通じてなされたドイツ人捕虜と日本人との交流が、文化的、学問的、さらには食文化に至るまであ

らゆる分野で両国の発展を促したとも評価されている。板東俘虜収容所の生み出した“神話”は、その後20年余りの

日独関係の友好化に寄与した。

・多数の運動施設、酪農場を含む農園、ウイスキー蒸留生成工場も有し、農園では野菜を栽培。

・捕虜の多くが志願兵となった元民間人で、彼らの職業は家具職人や時計職人、楽器職人、写真家、印刷工、製本工、

鍛冶屋、床屋、靴職人、仕立屋、肉屋、パン屋など様々であった。彼らは自らの技術を生かし製作した“作品”を近隣住民

に販売するなど経済活動も行い、ヨーロッパの優れた手工業や芸術活動を披露した。

・建築の知識を生かして捕虜らが建てた小さな橋(ドイツ橋)は、今でも現地に保存されている。

・文化活動も盛んで、同収容所内のオーケストラは高い評価を受けた。今日でも日本で大晦日に決まって演奏される、

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番が日本で初めて全曲演奏されたのも、板東収容所である。

・このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化された。by wikipedia

 

いや~、感動しました。松江所長は、会津藩士の警察官の長男として生まれています。賊軍としての悲哀を味わった

会津藩士の子弟に生まれた体験が、大きく彼の良心的な人格形成に影響したといわれています。「八重の桜」にダブり

ますね。だから捕虜の立場に寄り添うことができたのでしょう。

 

さらにyoutubeでこんな動画を見つけました。

国旗の重み ~板東俘虜収容所 第一話~
 
 
国旗の重み ~板東俘虜収容所 第二話~
 
 
国旗の重み ~板東俘虜収容所 第三話~
 
 
国旗の重み ~板東俘虜収容所 第四話~
 
 
国旗の重み ~板東俘虜収容所 最終話~前編
 
 
国旗の重み ~板東俘虜収容所 最終話~後編
 
 
国旗の重み ~板東俘虜収容所 エピローグ~その1
 
 
国旗の重み ~板東俘虜収容所 エピローグ~その2
 
 
国旗の重み ~板東俘虜収容所 エピローグ~その3
 

各10分位です。興味のある方はどうぞ^^


香取神宮

2013-12-12 08:46:09 | ・旅・山

昼食後、香取神宮へ。

香取神宮

千葉県香取市香取にある神社。関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社。

創建は神武天皇18年と伝えられる。出雲国の拓殖氏族によって農耕神として祀られたものが、香取神宮の起源とされる。

創建年が古すぎるとの異論もある。by wikipedia

朱塗の大鳥居。両脇が桜で開花時期には見事のようですよ。

参道 まだ紅葉が綺麗でした。広々していて灯篭も大きいですね。

総門 その先が拝殿かと思ったら、手水舎でした(笑 右に曲がって・・・・

楼門(重要文化財) 本殿と同様に、1700年(元禄13年)に徳川幕府により造営。

桜門 ここをくぐると拝殿。別世界が広がっていました。

拝殿 びっくりするほどの背の高い杉たちに囲まれていました。神社は木々に囲まれていて陰陽が激しく、写真でうまく伝えるのは

難しいですね。実際に行かないと、その空気空間は解らない・・・。

右が御神木の大杉 樹齢千年以上 幹周り7.4m

他の大杉も天を突くかのように高い巨木でした。

拝殿

拝殿裏のご本殿 本殿(重要文化財) 1700年(元禄13年)に徳川幕府により造営。

古代の朝廷によって、蝦夷に対する前進基地として鹿島神宮とともに重要視された神社であり、古来より軍神としての性格が強い。

圧倒!とにかく背が高いです。

御神木

香取神宮では12年ごとの午の年に、盛大な神幸祭を行 うこととなっている。

仰げば仰ぐほど見事な御神木でした。形が何だかとても気に入りました。私的には屋久杉に匹敵すると^^

いや~、神聖な空気の漂う素晴らしい空間でした。疲れが溜まっていたのですが、たっぷりエネルギーをもらってきましたよ。

奥宮へ行く途中より。逆光に紅葉が綺麗でした。要石は・・・小さかったです^^

帰りは、「水の郷さわら」で香取市佐原のお酒「二人静」を買って、東関東自動車道~湾岸道~レインボービレッジで。お台場の夜景が、

綺麗でしたねー。たまにはオサレな夜景もいいもんです^^


成田市

2013-12-11 13:13:13 | ・旅・山

その後、成田の麻賀多神社へ

しかし、またまた勘違い・・・日月神示が降ろされたところはここ(奥宮・成田市船形)でなくて、大宮(成田市台方)だったのでした。

ああ・・・まぬけな・・・・(苦笑)帰ってから気が付いたのでした。引き寄せ縁が薄いのかなあ。とりあえず、記録として残しておきます。

麻賀多神社・奥宮

幼稚園の西に神社があり、その西に古墳。 さらに西に境内があります。

「麻賀多神社」という神社は、印旛郡市に台方をはじめ、成田市に1社、佐倉市に11社、酒々井町2社、富里市2社、八千代市1社の

計18社を数える。全国的に見ても珍しい名前の神社。

こちらは奥宮の御神木

大宮の大杉(樹齢1400年東日本一)が見たかったなあ。。。また来なきゃなあ。。。でも、こちらの神社も良い空気・空間でした。

方形の古墳は、公津原古墳群(39号墳 分墳)と呼ばれ、 印旛国造・伊都許利命の墳墓と伝えられている。

その後、香取神宮へ。

 

昼食を食べた香取神宮近くの食堂の裏の駐車場に居たヤギくん。人懐っこい^^

・ヤギの家畜化はイヌに次いで古いと考えられる。

・初めて搾乳が行われた動物はヤギと考えられ、チーズやバターなどの乳製品も、ヤギの乳から発明された。

・宗教上ウシやブタを利用しない文化においても、重要な家畜とされる。

・ヤギは紙を食べる動物としても知られているが、現代の紙を食べさせると消化できず、腸閉塞などを起こす可能性があり、危険。

by wikipedia


佐倉市

2013-12-10 12:54:27 | ・旅・山

2013.12.7 ぶらりと千葉へ行ってきました。ちょっと手違いで(笑)、佐倉市へ。ついでに

武家屋敷を見てきました。

佐倉藩は譜代大名の居城と位置づけられ次々と藩主の交代が繰り返されたが、1746年

(延享3年)以降幕末までの約120年間は、11万石堀田家が6代に渡って佐倉藩主を務めた。

殺菌・殺虫などのため?燻していました。火が入るとぐっと当時の生活感が漂いますねー。

佐倉藩鎮守・麻賀多神社

実は、日月神示が降ろされた神社と思って佐倉を訪ねたのです。同じ名前の神社ですが、

佐倉ではなく成田の麻賀多神社だと神主さんに教えてもらいました。ここから車で30分くらい

との事。でも、こちらの神社もとても良い気が充満していました。つづく~


脳外科権威が発表★死後の世界はあったプルーフ・オブ・ヘヴン--脳神経外科医が見た死後の世界

2013-12-04 17:46:20 | ・スピリチュアリズムからの風景

脳外科権威が発表★死後の世界はあった

http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/131128_1.html

2013.11.28の「奇跡体験!アンビリバボー」を録画しておいてもらったのですが、

なかなか興味深い内容でした。「臨死体験」に関する記述は山ほどあるわけですが、

 

・脳神経外科の世界的権威の医師が体験し、語った。

・これまでは、死後の世界の存在を完全に否定してきた人物だった。

・回復した後、入院中の自分の脳の状態を隅から隅まで徹底的に調べた。

・それにより、昏睡状態だった医師の脳は大脳皮質が腫れ上り、機能していなかった。

・さらに脳幹の機能による幻視・幻聴にしては、非常に鮮明な体験であった。

・覚醒する12時間以上も前の記憶から脳の再起動説も考え難い。

・今世では逢った事の無い妹と臨死体験中に出逢った。(回復後に判明)

 

「完全なる死後の世界の肯定」というわけにはいかないでしょうけれど、かなり肉薄した

内容でした。

 

個人的には、臨死体験中に出逢う美しい女性が、実は自分の妹だった・・・ウルウル

しましたねー。本も出ているようです。

プルーフ・オブ・ヘヴン--脳神経外科医が見た死後の世界 [単行本]

エベン アレグザンダー (著), Eben Alexander (著), 白川 貴子 (翻訳)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

エベン医師の心にはずっと大切にしている言葉がある。 それは、科学者ニコラ・テスラが

臨死体験を含む未知の現象に対して残したこの言葉。

「科学が非物質的な現象の解明に挑んだならば、10年間で今までの人類の歴史全てを

遥かに凌駕する進歩を遂げるだろう」

エベン医師はこう語る。

「私たち人類はテスラの言う10年間をスタートさせようとしているのです。」

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

イギリス・スコットランドのエディンバラ生まれの小説家 サー・アーサー・コナン・ドイルは、

名探偵シャーロック・ホームズの現代の推理小説の生みの親とされていて、唯物主義者で

あったのにもかかわらず、晩年は、第一次世界大戦での息子キングスリーの死もあってか

心霊学を熱心に開拓したのでした。

コナン・ドイルの心霊学 [単行本]

Arthur Conan Doyle (原著), 近藤 千雄 (翻訳)