~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

滝の城・城山神社(所沢)

2016-02-26 12:47:58 | ・神社・お寺

2016.2 所沢の「城山神社」へ行ってきました。

鳥居をくぐり階段を上ります。

階段上部より。なかなか急こう配です。

眺めがいいんです。 

城山神社

夫婦樫

東京都清瀬市~埼玉県所沢市の間に辺りますが、15mくらいの急峻な崖が続いています。

河岸段丘は、柳瀬川流域の南側に発達しているが、他方の北岸には狭山丘陵からつづく古くからの丘陵地形が存在しているため、

地形景観の違いをみせている。北側の丘陵地形は、その縁が古くから柳瀬川の浸食をうけてきたために切り立ち、所沢市本郷に

所在する中世の山城である滝の城も、この柳瀬川に南面する急峻な崖を利用し、丘陵上に空堀をめぐらせて築城されている。

http://members3.jcom.home.ne.jp/nabari.u.y/pkoza1.pdf より

「堀」が残っています。

wikipediaによると、

滝の城(たきのじょう)は、埼玉県所沢市 城に所在した日本の城である。 

同市の東端で隣接する東京都清瀬市との都県境、柳瀬川の北岸に位置し、

豊かな緑に覆われた断崖の上に 曲輪や空掘り跡などが残っている。

今日では本丸跡に「城山神社」が祀られ、その南側を中心に滝の城址公園

として整備され、梅・桜の木や運動施設などが揃う公園となっている。

滝の城(滝之城, 瀧之城)は 別称「本郷城」とも呼ばれ、1925年(大正14年)に

埼玉県指定史跡に指定されている。その原型は、伝承によると1180年

(治承4年)頃に 源頼朝の挙兵に応じて土豪が築城したものと言われているが、

記録などは残っておらず詳細は不明である。

また、横穴式墓群の出土により、この場所は城としての成立以前の古代においても

何らかの重要な拠点として使用されてきたものと推測される。戦国時代には、

関東管領上杉氏の家臣で武蔵国守護代 大石氏の滝山城(後に八王子城)の支城

として対岸の清戸番所との関係もあったとされる。その後大石定久の代に後北条氏の

支配下となり北条氏照の支城になった。 氏照は本拠の滝山から北関東に度々

出陣しており、その直線上にあたる滝の城は軍勢集結の拠点になった。

1564年(永禄7年)の北条氏による下野への遠征の際にはこの城で陣揃が行われた

ことが記録されている。その後1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際に、

浅野長政率いる豊臣方に城北側の大手方面から急襲され八王子城と共に落城、

徳川家康の関東入国の領内整備の頃には廃城となったと推測されている。