フウセンカズラは、2鉢植えています。
たくさんに別れた枝を緑のカーテンに横へ這わせているので、どっちがどっちかは簡単に判別できません。
どちらも元気に育っているので、しいて判別する必要もないです。(*^_^*)♪
8/12 フウセンカズラの実がしっかりした茶色に変化
たぶん最初になった実。濃い茶色です。
フウセンカズラがしっかり一役買っている緑のカーテン。
めも:2020/08/12 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
8/8
フウセンカズラ、アサガオ、ゴーヤの緑のカーテン
フウセンカズラの実が増えています。
この中に甘い身が詰まっていると嬉しいのですが、空気と小さな種だけ。(*^_^*)♪
緑から薄茶色に変化していますよ。
ゴーヤの小さな実と ツーショット。 (*^_^*)♪
花もたくさん咲いています。
小さな花をズームで見てみましょう!
めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
8/4 フウセンカズラの花はたくさん咲いて、実もたくさんなっています。
フウセンカズラの実と ゴーヤの黄色い花
めも:2020/08/04 PowerShot SX730 HS で撮影
黒と黄色の筋模様で すっとした蜂(ハチ)が 一匹。
毎日やってきては 小さなフウセンカズラの花を次々に訪れています。
たぶん、それで 最近フウセンカズラの実が増えたんじゃないかな。
カメラを向けると さっと葉の後ろ側に行ってしまう~。
種類はよくわからないけれど、こんなのに似ています。
「オオカバフスジドロバチ」
福光村・昆虫記 ハチ(膜翅目:まくしもく/ハチ目)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
フウセンカズラ(風船葛) 学名:Cardiospermum halicacabum ムクロジ科フウセンカズラ属。
属名は「ハートの種子」の意。
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。
熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産。