goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

★ 後続の「花とおしゃべり」もぜひごらんください!
NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

9/12、9/14 エリア7:クワズイモの実って!

2021年09月14日 | GCの花壇9月~11月
20210912_花壇 シリーズ

2021年6月20日 花後 <== 9月 ==> 10月19日

9/14

エリア7Wの クワズイモ、もう一度様子を見に行きました。



赤い実


左に2つの実があります。これから注意をして弾けるのをみたい。


めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

9/12

ガーデニングクラブのメンバーから、メールが届きました。
『クワズイモが弾けて、赤い実が顔を出しました。』

翌日さっそく エリア7W へ見に行くと~。

クワズイモ の実、初めて見ます。



実がはじけて、赤い種が顔を出した。(*^_^*)♪




左端にはじける前の実が写っていました。
これがどうなるか、また撮影しますね!




めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでのクワズイモの花の頃の写真です 
2019/6/5 クワズイモの花2021/6/5 クワズイモの花  → 2021/6/20 花後
20196/5 2021/6/5花 花後

◆ クワズイモ (Alocasia odora) は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。

大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。
素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、
学名仮名読みでアロカシア(またはアローカシア)ともいわれる。

花は葉の陰に初夏から夏にでる。花期は、5~8月。
仏炎苞(ぶつえんほう)は基部は筒状で緑、先端は楕円形でそれよりやや大きく、楕円形でやや内に抱える形で立ち、緑から白を帯びる。
花穂は筒部からでて黄色味を帯びた白。
果実はトウモロコシのような形状で、赤色に熟す。果実が熟すと仏炎苞は脱落し、果実が目立つようになる。

イモ部分をはじめ、葉や樹液にはシュウ酸カルシウムが含まれる毒がある
毒は葉っぱの切り口から出る汁にも含まれている。

参考
・ クワズイモ Wikipedia
・ クワズイモってどんなお花? 特徴や種類を解説 ~ 観葉植物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする