化学・地学・物理と来て、最後の生物を現在、攻略中です。
高校時代は、生物Ⅱの途中でdrop outしました、あんまりおもしろくなかったので。
教科書は、数研出版の「改訂版高等学校 生物Ⅰ」。
問題集は、この教科書準拠の「トライアル生物Ⅰ」。
参考資料は、「生物事典」(旺文社)。
といったあまりに硬派な組合せ。
教科書は1日4ページずつ進んでいます。
「第一章 細胞と個体の成り立ち」をちまちまと2週間程で終わり、
問題集をB問題まで解き終わり、「第二章 生殖と発生」に突入。
生物は自習に向いている科目です、まあほぼ暗記しかないので。
たぶん2カ月ほど教科書は終了し、センターレベルに到達できると思っています。
(270Pだから270/20≒14週、かかっても3カ月だと思います。)
でも、キライなんだな4つの中で一番。
さらに、私、第二章が一番キライなのです。
ウニとかカエルの発生が全然おもしろくない。
と言ったところで仕方ありませんが…。