goo blog サービス終了のお知らせ 

センター物理Ⅰ2011

2011-02-02 | 教材研究

さて日が空きましたがセンター物理です。

知識がウル覚えなのもあり、それなりに難しかったです。

センターらしさが出るニクイ問題が多かった気がします。

中途半端な理解や知識では答にたどり着かないという感じでした。

以下、各問の解説というか感想。


大問1

問1 基本的な問題でも、固定端と自由端はよく忘れます。

問2 力学的エネルギー保存則のみ。簡単。

問3 日本語力の問題。問題文の5行目をよく読もう。

問4 音波と光では水の中の速さが違うのだ!!という盲点な問題。

音波:V水中>V空中  光:V空中>V水中

なので、コップの中のコインが浮かび上がって見えるような選択肢②にはならない。

ただ、「音波の約4.5倍である」という表現自体は、少し無理がある気がします。

音波についての屈折率はそもそも教科書的にないので、このような表現になったのでは。

問5 力のモーメントの問題。力のつりあいだけでは答が出てこない。

問6 次元式を単位変換にするのは新しいかな。意外と難しい。


大問2

問1 グラフから読み取る電力の問題。よくあるタイプの問題。

問2 定性的なグラフでこまる問題と思いきや、適当に点を取って計算すると答は出る。

問3 円電流は物理Ⅱなのではと思いながら、4択だからまあいいか。

問4 やっぱり円電流は、以下略。


大問3

問1 虚像には参った。作図でもして確かめるしかない。

問2 焦点が合わない場合の説明で、それはいつも網膜の後という先入観があったので

間違えた。

問3  v = fλ と f = 1/T を使うのみ。

問4 なめんな。

問5 振動数2倍のヒネリがおもしろいと思った。


大問4

問1 基本過ぎて泣く。毎年大問4の一問目は簡単。

問2 力学的エネルギーのみ。

問3 簡単。

問4 Aが先に止まるのでμ'A > μ'B。なのでそのままtA < tBとしていいのかな。

あんまり難しく考えなくていいかも。

問5 シャルルの法則。

問6 計算しなくても、大気圧の分P0Sはどうせキャンセルして消えるので、

①か②かと迷って、水銀が上がった分、重くなるので①と分かる。


重箱の隅を突付く問題が多かったです。

といは言え、基本通りの問題もそれなりにあり、難しさは並でした。