2011年の読了リストです。
順番はアイウエオ順です。
☆は再読でした。
- 青木玉 幸田文の箪笥の引き出し
- 有吉佐和子 青い壺
- 池内紀 海山のあいだ
- 泉鏡花 夜叉ケ池・天守物語
- 井上靖 本覚坊遺文
- 上田早夕里 リリエンタールの末裔
- 植村直己 極北に駆ける
- 植村直己 青春を山に賭けて
- 宇野常寛 ゼロ年代の想像力
- 大原まり子 吸血鬼エフェメラ☆
- 岡本かの子 家霊
- 奥本大三郎 楽しき熱帯
- 小倉美恵子 オオカミの護符
- 大崎梢 サイン会はいかが
- 大崎梢 配達あかずきん
- 大崎梢 晩夏に捧ぐ
- 大崎梢 平台がお待ちかね
- 小野不由美 ゴーストハントシリーズ
- 折口信夫 死者の書・口ぶえ
- 鏡明 不確定世界の探偵物語
- 風間一輝 男たちは北へ
- 梶尾真治 クロノスの少女たち
- 川村二郎 白山の水
- 小林恭二 父
- 坂本真綾 アイディ。
- 笹本祐一 妖精作戦
- 佐藤泰志 そこのみにて輝く
- 佐藤泰志 移動動物園
- 白洲正子 道
- 杉本鉞子 武士の娘
- 須藤晃 尾崎豊
- 瀬名秀明 希望
- 高野秀行 辺境中毒
- 多島斗志之 海賊モア船長の遍歴
- 寺田寅彦 地震雑感
- 中沢けい 女ともだち
- 梨木香歩 不思議な羅針盤
- 梨木香歩 僕は、そして僕たちはどう生きるか
- 似鳥鶏 いわゆる天使の文化祭
- 似鳥鶏 さよならの次にくる
- 似鳥鶏 まもなく電車が出現します
- 似鳥鶏 理由あって冬に出る
- 日高敏隆、竹内久美子 もっとウソを!
- 長谷川眞理子 雄と雌の数をめぐる不思議
- 東直子 とりつくしま
- 福島正実 未踏の時代
- 穂村弘 もしもし運命の人ですか☆
- 穂村弘 短歌の友人
- 穂村弘 東直子、沢田康彦 短歌はじめました。
- 丸山健二 田舎暮らしに殺されない法
- 宮田珠己 ジェットコースターにもほどがある
- 宮田珠己 メモリークエスト
- 宮田珠己 旅の理不尽
- 宮本常一 日本の村・海をひらいた人々
- 宮本常一 忘れられた日本人
- 宮脇昭 鎮守の森
- 村上春樹 ダンス・ダンス・ダンス
- 村上春樹 羊をめぐる冒険
- 安岡章太郎 海辺の光景
- 安岡章太郎 質屋の女房
- 柳田国男 青年と学問
- 柳田國男 雪国の春
- 山川菊栄 武家の女性
- 吉田健一 東京の昔
- 吉野源三郎 君たちはどう生きるか
- 吉村昭 高熱隧道
- 吉村昭 星への旅
- A・E・ヴァン・ヴォークト 目的地アルファ・ケンタウリ
- ミヒャエル・エンデ 鏡のなかの鏡
- クロフツ 樽
- クロフツ クロイドン発12時30分
- クロフツ 海の秘密
- リチャード・コーフィールド 太陽系はここまでわかった
- ロバート・シーゲル 歌うクジラ
- ロバート・シーゲル 白いクジラ
- ロバート・シーゲル 氷海のクジラ
- アルベルト・シュヴァイツァー わが生活と思想より
- スタンダール 赤と黒
- セイント 透明人間の告白
- ドフトエフスキー 悪霊
- テア・フォン・ハルボウ メトロポリス
- ジェフリー・フォード ガラスの中の少女
- ジェフリー・フォード シャルビューク夫人の肖像
- ベルクソン 時間と自由
- J・P・ホーガン ガニメデの優しい巨人
- ボルヘス 七つの夜
- ボルヘス 詩という仕事について
- パトリシア・A・マキリップ ムーンフラッシュ
- パトリシア・A・マキリップ ムーンドリーム
- バルガス・リョサ 緑の家
- ワイズマン 人類が消えた世界
とここまで小説・ノンフィクションのみ。
さて、全体の読了率は114/297 = 38.3%
去年よりは上がったのですが、300冊近い本を買っていることに驚き。
20万円は軽く使っているので…。
あれ、デジタル一眼レフが買える!?
来年は本を買う量を減らすよう努力したいと思います。
って、毎年言っている気がします。
今年のベストは、うーん、新刊本からは、なしです。
読んだもののなかでは
鏡明「不確定世界の探偵物語」(創元SF文庫)
が一番、おもしろかったです(こういうSF好きなので)。
クロフツ、大崎梢、似鳥鶏といった新たな作家の発見はよかったと思います。
クロフツは発掘といった方が近いですが、あの長~い語りが私的にはgoodです。
あとは古典として、スタンダール「赤と黒」、ドフトエフスキー「悪霊」にも挑戦できて、
アグレッシブな一年だったと思います。ただ、斜め読みが多いのも事実です。
来年は、溜まった本から片づけるとして、
当面は新刊以外買わない方針でいこうと思います。