今年の年間読了リストです。
国内小説・ノンフィクション、外国小説・ノンフィクション、企画本、新書の順に並べました。
有吉佐和子「複合汚染」(新潮文庫)
有吉佐和子「私は忘れない」(新潮文庫)
池澤夏樹「やがてヒトに与えられた時が満ちて…」(角川文庫)
五木寛之「青年は荒野をめざす」(文春文庫)
遠藤周作「侍」(新潮文庫)
大原まり子「タイム・リーパー」(早川書房)
小沼丹「黒いハンカチ」(創元推理文庫)
小野不由美「ゴーストハント①旧校舎会談」(メディアファクトリー)
倉橋由美子「大人のための残酷童話」(新潮文庫)
佐藤正午「身の上話」(光文社)
佐藤多佳子「第二音楽室」(文藝春秋)
佐藤多佳子「聖夜」(文藝春秋)
佐藤泰志「海炭市叙景」(小学館文庫)
篠田節子「斎藤家の核弾頭」(朝日文庫)
中沢けい「海を感じる時」(講談社文庫)
中島敦「南洋通信」(中公文庫)
梨木香歩「渡りの足跡」(新潮社)
梨木香歩「ピスタチオ」(筑摩書房)
東直子「水銀灯が消えるまで」(集英社文庫)
日野啓三「光」(文藝春秋)
丸山健二「生きるなんて」(朝日新聞社)
丸山健二「アルプス便り」(文藝春秋)
丸山健二「安曇野の白い庭」(新潮文庫)
丸山健二「ときめきに死す」(文春文庫)
光瀬龍「百億の昼と千億の夜」(ハヤカワJA文庫)
横田順彌「古書狩り」(ちくま文庫)
米澤穂信「ふたりの距離の概算」(角川書店)
赤坂憲雄「東北学 忘れられた東北」(講談社学術文庫)
石田ゆうすけ「いちばん危険なトイレといちばんの星空」(幻冬舎文庫)
岡田節人・南伸坊「生物学個人授業」(新潮文庫)
加藤典洋「井伏と太宰 ふたつの戦後」(講談社)
川島隆太・泰羅雅登「記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?」(新潮文庫)
寄藤文平・藤田紘一郎「ウンココロ」(実業之日本社文庫)
瀬名秀明「ハートのタイムマシン!」(角川文庫)
高野秀行「ミャンマーの柳生一族」(新潮文庫)
高野秀行「腰痛探検家」(集英社文庫)
中沢新一「ポケットの中の野生」(新潮文庫)
野口総一「オンリーワン」(新潮文庫)
久恒辰博「脳は若返る」(新潮文庫)
星野道夫「アフリカ旅日記」(MF文庫)
星野道夫「魔法の言葉」(文春文庫)
宮田珠己「東南アジア四次元日記」(幻冬舎文庫)
宮本常一「民俗学の旅」(講談社学術文庫)
宮本常一「日本文化の形成」(講談社学術文庫)
目黒考ニ「活字三昧」(角川文庫)
森毅「ボクの京大物語」(福武文庫)
ジョージ・オーウェル「一九八四年」(ハヤカワepi文庫)
ポール・オースター「幻影の書」(新潮社)
ポール・オースター「ガラスの街」(新潮社)
マルグリッド・オード「光ほのか」(新潮文庫)
アーサー・C・クラーク「楽園の泉」(ハヤカワSF文庫)
ル・クレジオ「悪魔祓い」(岩波文庫)
アーサー・ケストラー「真昼の暗黒」(岩波文庫)
オードリー・ニッフェネガー「きみがぼくを見つけた日 上・下」(ランダムハウス講談社文庫)
ハックスリー「すばらしい新世界」(講談社文庫)
レイ・ブラッドベリ「華氏451度」(ハヤカワNV文庫)
ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」(創元SF文庫)
ウォルター・ミラー「黙示録3174年」(創元推理文庫)
ジェイン・ヨーレン「白い女神」(ハヤカワFT文庫)
マーク・ローランズ「哲学者とオオカミ」(白水社)
ランス・アームストロング「ただマイヨ・ジョーヌのために」(講談社文庫)
クラフト・エヴィング商会プレゼンツ「犬」(中公文庫)
大森望編「不思議の扉」(角川文庫)
新井明・他「経済の考え方がわかる本」(岩波ジュニア新書)
片田珠美「一億総ガキ社会」(光文社新書)
斎藤潤「日本《島旅》紀行」(光文社新書)
竹内敬人「人物で語る化学入門」(岩波新書)
並木美喜雄「量子力学入門」(岩波新書)
保坂隆「ストレスづきあいの上手な人、下手な人」(角川oneテーマ21)
増田義郎「太平洋―開かれた海の歴史」(集英社新書)
計70冊です。去年よりちょっと少ないです。
購入は240冊(コミック・参考書を除く)。そのうち読了は52冊。
読了率は21.7%。5冊に1冊は読んだ計算に。
うーん、低いですが、がんばった方ではないでしょうか。
ちなみに今年のベスト1は、
マーク・ローランズ「哲学者とオオカミ」(白水社)
でした。
今年は、丸山健二や民俗学の諸作、ディストピア小説に挑戦と、
中々、バラエティに富んだラインナップだったと思います。
来年は、溜まった岩波文庫や講談社文芸文庫を減らしていきたいです。