goo blog サービス終了のお知らせ 

基礎基礎基礎って…

2012-03-25 | 教材研究

さて来年度もそろそろ始まるということで、

高校理科は変更されるのです。

増えるのです、理数系が!!

とはいえ、物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎という

名前に変わるのです。

あの理科基礎・理科総合というなぞの科目は無くなるのです。

 

履修の制約から、基礎と名の付いたものを3つ選ばなければならない

というのがネックです。

ふつうに、物化生といいたいところなのですが、

物理基礎は変わらない難易度なので、

地学基礎が日の目を見るとか見ないとか言われています。

履修に関しては、

1年生で化学基礎and生物基礎の週4時間、

2年生で化学or生物と物理基礎or地学基礎の週4~6時間、

3年生で化学or生物(継続)もしくは物理or地学(まあこれはないかな)の週4~6時間、

という感じなのでしょうか?

文系でも物理・化学・生物・地学のどれか4単位を取らないといけないので、

結構、大変だと思います、生徒も先生も。

文理関係なく1、2年生の間は週4時間と理科の時間数を確保するのは難しいのでは。

本当にこれで大丈夫なのかと思いますが、

実際にこのカリキュラムで動いてみないと分かりません。