goo blog サービス終了のお知らせ 

コンテンツに埋もれる

2007-11-13 | 家電
土日はリンゴ狩りでした。
そして、最近はテスト作りや教材作りで忙しい毎日。
生徒のために、日々ヨナベです。
ほんと眠いです毎日、はぁ。

最近のデジタルコンテンツはすごいですね。
インターネットで誰でも簡単に授業が作れます。
でも、何を教えるか、どう伝えるかを明確にできてはじめて有効なものだと思います。
むむっ、修行あるのみです。





ウイルス対策

2007-06-29 | 家電
 
 無料ウイルス対策ソフトの「ACTIVE VIRUS SHIELD」を導入しました。
ウイルスがどこから来るか分からないので、
やっぱり対策ソフトは必要です。




new Note PC !!

2007-06-20 | 家電
 
今日、昨日頼んでいた新しいノートPCがやって来ました。
また、dynabookです。
名前は、Ceresです。
小惑星セレスから名前を貰いました。
office入れたり、まっさらのHDを埋めていくのが何ともめんどくさいです。



ガリマスな2枚

2007-05-12 | 家電
 車の中でラジオ再生するキットを3000円で購入しました。聞いていたとおり、音声はFMラジオより悪い。ipodの音声、何か音楽とは別のバックグラウンドでザワザワ感があるのですが、これがラジオ電波では増徴している感じがします。まあ、元音源の劣化したヤツのさらに劣化電波なので、悪いに決まっているのですが。

 そういえば今年の2月に、Xの2枚のアルバムがデジタルリマスターされました。漸く、今頃、その音源を聞いているところです。BLUE~の方は、噂通りクリアになっているかというと、私が聞く限り何だか微妙な感じで。ENDLESS RAINは、バラードベストとそう変わらないです。WEEK ENDは、相変わらず最後にカラスがカァ~と鳴くような音が入っているので、何だか安心。やっぱり、音、そんなに変わってないぞ、これ。WEEK ENDのシングルnewバージョンの方がいいような気が…。BLUE BLOODは、最高の1枚であるだけに、何だかがっかりリマスター、略してガリマス、です。逆に、Silent~の方は、Miscastを聞いた時に、結構音がよくなっている気がしました。ギター、ベース、ドラムの音がクリアになった気がする、かな。といっても、これが3000円以上するのは、やはりどうしても納得が…。単純な再販ではないから仕方がないのでしょうか。しかし、ユーザーをなめていることに変わりはない。





音楽の著作権

2007-05-06 | 家電
 音楽CDの著作権は、インターネットの前ではないも同然なんですね。新譜が出てもすぐにネットに流出してしまう現状。こりゃ、CDが売れないわけだ。youtubeにしろ、P2Pにしろ、いずれどうにかなるのかもしれないですが、とても今の状況は変わらないだろうな…と思います。これでは、CD買ってと言われても、(元々買うCDがないからですけど)買う気になりません。ほんとに年間2、3枚程度しか買ってないですCD、ここ数年。




SHO-CO-JOURNEY ~光の駅~

2007-04-21 | 家電
 20周年記念の2枚組みベスト鈴木祥子『SHO-CO-JOURNEY』が6月13日にリリース決定。値段は3150円。なんと前にどうせ入らないだろうとボヤいていた『モノクロームの夏』も入るそうです!!(ゴメンナサイ、でも願いは漸く届いたようで、よかったよかった)未発表曲もあるそうですし、久々にワクワク期待してます。しょこたん(書いてて恥ずかしい)ファンとしては、ベストアルバムよりも新しいアルバムが…という気持ちはもちろんどこかにあるのです。でも、やっぱりCDが出るということが正直うれしいです。

続・iTunesについて

2007-03-21 | 家電
 人に聞いたり調べたりでわかったことは、シャッフル機能はいらないんじゃないかということ。確かに、いつも聞いているアルバムやアーティストの違う面を知りたいというのなら、シャッフル機能はいいかも。でも、新しい曲や単純に連続再生をしたい場合には、関係なく次次次~とボタン連打。意味ないでこの機能?と思いながらも、itunes上では勝手にシャッフリングして、曲をアップロードするようにデフォルトで設定されているので困る。そこでどうすればシャッフルせずにリストそのままの順番でipod shuffleに曲を格納するかというと、itunes(ver.7.02)の画面で左下にあるシャッフルボタンを押すだけらしいです。これでシャッフル機能ともおさらばです。
 あと、itunesについて言えば、勝手にソフトのアップデートもどうやらいろんな不具合を起こすらしいです。最初にちゃんと動いた状態で十分であって、ソフトの更新なんてことは必要ない、はず。
 しかし、ipodは独占禁止法違反にならないのかな?(ならないか…)電車に乗ればみなさん、見慣れた白いヘッドホンだし、音楽のネット販売にかんしても、何だかもめているようだし。音楽の楽しみ方は、あんまり変わったような気はしないし、ソフト不足に変わりないのでは?という気もしたりする。電車の中でipodで動画を見ている人も、はっきり言って気持ち悪いのですが。その辺はマナーとモラルの問題ですかね。

iTunesについて

2007-03-07 | 家電
 ここでは、ipodに関するメモを書いていくことにします。

 はじめは、iTunesです。はっきり言って、このソフト使いづらいです。説明が少ないし、ほとんどオートで作業が進行して行くので、何をやっているのかよくわかりません。インストール後に、PCの中にあるmp3ファイルなどを探して表示まではよかったのですが、取りあえず全曲ipodの中に入れた後、面倒なことに。

 それは、曲を消したりするのが非常にめんどくさいことです。一個ずつ選択するのもつかれるし、ポチポチとshiftボタンを押しながら、選択するのもつらい。かと言ってすべて選択しても、意味ないし。うー、移動はスイスイできるのに、個々の選択がこんなに使いづらいとは。このGUIの仕様になれていないだけと思うのですが、そもそもマニュアルなし、説明なしで、どう使えというのでしょうか?CDからインポートもほぼオートなのは、著作権の問題がからんでいるのでしょうか?

 あと、入る曲数は音楽データ圧縮後で1曲当たり4MBで計算しています。4MBというのは、だいたい4分10秒ぐらいなので、当然それより長い曲は、4MBを越える計算に。それでも、4分×250曲とすれば、16時間以上になり、電源が再生できる限界を超えます。そもそも、数時間も聞けば大抵飽きると思うのですが…。量が多いに越したことはないのでしょうが、そんなに聞かないと思うのは、気のせいでしょうか。

OpenOffice&Impress

2006-05-20 | 家電

 先週の金曜からとんでもなく忙しい一週間でした。就活・学会・ゼミと嫌になります。八重洲のブックセンターでスヴェン・ヘディンの『さまよえる湖』(白水社)を買うも、全然手に取っていません。当然、読書も全く進まず…。

 今日、うわさのOpenOffice.orgなる、フリーソフトウェアをダウンロードしてみました。要するにフリー(無償)のMicrosoftのoffice(Word、Excel、PowerPoint等)みたいなもの(ここが、微妙な所ですが。)今のノートPCにはoffice2003がすでに入っているので、無理して導入する必要はないのですが、powerpointが欲しいという後輩にこいつを勧めていいのかどうかを確かめるために、インストールしてみました。フリーといってもSunマイクロシステムズの表示。SunといえばJava。JavaといえばSun。ってこともないですが、色々やっている会社なのですね。

 ver2.0.2をインストールしました。Impressというのが、powerpointに相当するものらしいので試しに起動。defaultは、まるで2000の頃のpowerpoint。一瞬、嫌な予感がするも、その後の編集画面は使いやすい感じ。powerpointにそっくり(当たり前ですが)だけど所々違うという微妙な違和感。ぱっと見た感じはほとんど同じです。powerpointとくらべるのは流石に酷ですが、プレゼンテーションが実行されるのを見ると、一言すごい!!(心の声:タダなのに)。

プレゼンにpowerpointが使われるようになって、そんなに時が経っていないというのに、プレゼン=powerpointという暗黙の図式があるような。わかりやすい発表=わかりやすいpowerpointでは、もちろんないのですが、見た目の印象、ビジュアルって大事なんですよね。むしろ、文書作成・表計算・メールにパワポが使えないとお話にならないということでしょうか?実際、仕事の大半がパソコン上で行われるとすれば、まあそういうものかなとも思いますが、一方で、何だかな~、と思ってしまう私がいたりして。

 で、話は戻りますが、使ってみた感じImpressいいです。悪くはないです。ただし、ファイルの互換性や、表示がぼけたりと純製品との間でのやり取りがうまくいきません。powerpointのversionが2000か2002、あるいは2003で、微妙に表示がおかしなってしまうのに似ています。それでも、ファイルをPDF化する機能がdefaultで付いていたりと、利点はあります。デザインテンプレートが少ないですが、この辺は、純正品との互換を利用したり、フリーのものを拾ってくるなりの工夫が必要です。ですが、アニメーションの設定などは、慣れればpowerpointよりは断然、楽な感じ(常に画面右に表示があるので、右クリックで呼び出す必要はありませんし、詳細設定もこっちのが簡単)。

 ひとつ、このOpenOffice.orgに問題があるとすれば、Officeクリップボードの機能がないということでしょうか。あれはめんどくさがりの私には重宝している機能です(ファイルからの挿入が面倒)。しかし、使い勝手の問題の半分は慣れの問題ですから、時間の問題かも。次のゼミは、これでやってみようかと思います。プレゼンはうまく前で話をするというよりは、どううまく伝わるように話をするかが基本にあるべきで、アニメーションばっかりとか、文字だらけとか、絵ばっかりの発表というのは、どこか間違っている気がします(聞いている人の身にもなってみみよう、とたまにはまともなことを書いてみました)。

renewal

2006-04-23 | 家電

 HDを新しいものに取替え、リカバリーディスクで買った時の状態に戻った。そこからwindows updateやら、アプリケーションを入れたりで、ほぼ半日…。先週の木曜(20日)には、何とか復帰できました。

 フレドリック・ブラウン『さあ、気ちがいになりなさい』(早川書店)を漸く購入。単に出ていたのを忘れていただけです。そういえば、ハヤカワのHPが変わりました、ものすごく。使い勝手は格段によくなりました。(河出書房新社のHPに似てなくはないですが。)今月はクラークの『太陽からの風』が、来月はヴォークトの『宇宙嵐のかなた』が「ハヤカワ名作セレクション」と銘打って、再刊。旧作でも傑作が多いハヤカワであるので、もっともっと復刊して欲しいところです。ただし、それだけっていうのは、出版社としては問題があるわけで、むずかしいところですね。