goo blog サービス終了のお知らせ 

揺れ動く大地、心

2011-11-17 | 家電

気持ちが行ったり来たりで、何だかつらいです。

11月は精神的にやられるので、ほんとにきついです。

 

ipod classic 160GB を amazon でポチッとしました。

ipod shuffle が洗濯機で水没してから、携帯音楽プレーヤーは止めていたのですが、

勉強のため、集中のためと思い、あまり悩まず購入。

160GBもあれば普段聞く音楽はすべて入ると思います…。

 

デジタル一眼レフも、ほしいのですが、オリンパスが大変なことになっているので、

少し待ちます。年末商戦で下がればほしいです、olympus PEN の第3世代。

 

 

 

 

 


5代目PCは普通に。

2011-08-25 | 家電

新しいPCを購入しました。

5代目なので名前はjupiter。

なぜかデスクトップ型のNECのバリュースターのPC-VL150ES。

発売後3か月前で、6万4千円が底値と信じての購入。

メモリが2GBとちょっと手薄なので、4GB×2を増設する予定です。

現状では起動時間が遅いかなと思います。

19型という画面は初めてなので、ノートに比べると快適な感じです。

ただ、windows7のhomeなので、xp環境ができないので残念です。

 


aquos購入

2010-11-14 | 家電

漸くデジタルのテレビを購入しました。

エコポイントが半減してしまうからなのか、

ヤマダのテレビコーナーはすごい人だかりでした。

だいぶ迷って、買ったのはLC-20DZ3のシルバー。

ジャスト60000円でした。

10月発売時から目を付けてはいたのですが、

定価が79800円とあまりにも高いので買い控えしていました。

(他の20型テレビが40000円代なので非常に高いです)

外付けHD対応のaquosですが、別にその機能が重要ではなく、

店頭で見た画面が、他の19型~22型のテレビに比べて断トツにきれいなので

これにしました。

お店の人には、大きな画面のものを薦められたのですが、

小さいテレビが欲しかったのでこれで十分でした。

wiiでマリオをやってみましたが、流石にゲームをするにはちょっとつらいです。

慣れの問題もあるとは思いますが、酔います。

音は結構、いい感じです。

液晶そのものの視野角が狭いので、

横から覗くと画面が白っぽく見えるのは仕方ないとあきらめています。

BDプレーヤーと外付けHD(1TBかな?)はまた気が向いたら買う予定です。








dynabook UX23 の使い心地

2009-09-03 | 家電

先日買ったdynabook ux23ですが、かなり使えます。

キーボードの打ち間違いも少しずつ減ってきました。

打ちにくいことには変わらないのですが、

人間、慣れというのは怖いです。

あと、動画も全く問題ないようです。

ただ、熱にはかなり弱そうな気がします。

ディスプレイを開くとき本体ごと持ち上がってしまうのが不安です。

タッチパッドも反応がにぶいような気がしないでもないです。

それ以外に不満やつらいなという点は特にありません。

これで4万円台なら、今が買い時です。






第3のPC、ERIS

2009-08-29 | 家電

悩みに悩んで、dynabook UX23(黒)を購入しました。

B5サイズのいわゆるネットブックです。

電気屋で4万円台でした。

windows7が今秋に出るので、NB市場でのXP搭載モデルは今夏で終わりという予想のもと、

決断しました。

この機種に、DVDドライブはないのでCDやDVDからインストールする場合、

注意が必要です(私は外付けHDで対応)。

プレインストールソフト(ウィルスバスターなど)をあらかたアンインストールし、

さっそくW&E&Pを入れてみましたが、結構スイスイ動いてます(と思います、たぶん)。

windowsXPが立ち上がって、一瞬画面が飛んで黒画面が映りますが、たぶん問題なし。

キーボードが狭いのと、いつも使う位置にボタンがないので慣れるまでは苦労しそうです。

しかし、この軽さでHDが120GB、メモリ1GBというスペックは

2年前に8万円で購入した現在使っているdynabookを軽く凌駕してます。

(5年前に購入した初代PCのdynabookが13万円だったのを考えると泣けてきます…)

Let's note1台買う値段で4~5台買えてしまうので、

使い捨ての印象のあるNBですが、

文書作成、ネット検索、メールぐらいであれば、これで十分です。

むしろ、でかいA4サイズ、あるいはそれ以上のノートPCのメリットは、

DVDや映像ファイルの再生ぐらいで、残りはすべてデメリットに感じてしまう。

画面やキーボードが小さいことに耐えられるのであれば、

大学生のレポート作成には十分です。

むしろ、はじめて持つノートPCとしても十分推奨できます(サイズ以外は)。

ただ、目が悪くなりそう。あと頭も少し痛い…。

そう意味では、超時間の仕事には全く向きません。

サイト巡り、メールチェック、たまに(がまんして)文書作成というぐらいが、

正しい用途ではないかと思います。






さようならノートPC

2009-02-15 | 家電

机を買ったため部屋が狭くなったので、ipodのみのために使っていた

古い方のノートPCを漸く片付けた。とはいっても買ってから5年は経ってないので

何だかなと思うのですが、256MBでXPなので重くて重くて。

とはいっても今使っているのもXP最末期の2年前のモデルで512MB。

でも、起動もゲームもすいすい動くので十分快適。

むしろ、vistaはいらない。もし次のノートを買うのであれば、

vistaの次のOSに変わる頃のXP SP3の5万円以下のNBが狙い目かなと思ったりします。

(ソニーの9もいいとは思うのですが、あまりに薄く小さ過ぎて壊れそうで)

インターネットとメールくらいなので、それで十分かも。


ところで、ituneとipodは1セットでしか使えないので、引越しの際には非常にめんどくさい。

とはいえ、聞かない曲を一掃できたのはよかったのかもしれない。

何百曲とストックされていれも三ヶ月聞かないものはほぼ二度と聞かないと言ってもいい。

この辺は、服と同じ感覚なのかもしれない。


firefoxのお気に入りもついでに移動しようとバックアップを取ったのですが、

引越し先のノートPCではバックアップ読み込んでもらえず。

バージョンの違い?それともそもそもそんな機能ではないの?

大量にある出版社のリンクや検索サイトにひっかからないものなど

再登録がめんどくさいです。


このブログも読書のカテゴリーをもう少し古典・NF・SF・サイエンス・児童文学

などに分けた方がいいかなと思ったり思わなかったり。





過去の遺物は忘れた頃にやって来る

2008-02-25 | 家電
初代ノートPCは、結局ドデカイディスプレイで当面、行くことに。
目がツライです。画面が小さいです。

とあるブログの書き込みから、半年ほどほったらかしにしていた問題が解けました。
(う~ん、あんまり好くないのでこれ以上は書けません)
よかった×2という所です。
過去のファイルの整理がこれで進みます。

クレカの更新のため、いろいろ個人情報を打ち込んでいたのですが、
何だか、電話番号で弾かれているらしい。
もしや、と思って、昔の携帯電話の番号を打ち込むとOKでした。
おいおい、こんな所にケータイの番号を使うなよ、と思う一方で
昔の番号が分かったからいいものの、分からなければどうなっていたことやらという不安が。
恐ろしいことです。個人情報を守るべきは、まず自分ということでしょう。



ディスプレイ破損

2008-02-11 | 家電
ついに初代ノートPCがダメそうです。
ディスプレイが光らない。
バックライトが死んだんだと思いますが、液晶が暗すぎて何も見えない。
辛うじて目を凝らせば、マウスのポインターが見えるような見えないような。
外付けディスプレイ?を装着しなければ何の作業もできない。
と言っても液晶ディスプレイは2万くらいするし、
最近ワイドばっかりだし、微妙です。
昔のデスクトップの古~いディスプレイはあることはあるのですが、
あんなデカイの置く場所がないよ。
さてさてどうするか、思案中です。


と考えていても仕方ないので、2代目ノートPCをいじることに。
このPCは基本的にネット接続していないので、
ウイルス対策ソフトを導入、各ソフトウェアの更新も行う。
ウイルス対策は、avast!を入れてみました。もちろん、フリーです。
使い勝手は、今のところ気になりません。
本当に有効なのかどうかはこの先の話。
あとAd-Aware2007もついでにインストール。
はじめ全く動かなかったけど、アップデートししばらく待っていると動き出した。
初期不良があるのかなGUIに、やっぱり。
メディアプレーヤーやadobeのReaderもアップデート。特に気になる点はなし。






不調、ノートパソコン

2008-01-13 | 家電
初代ノートPCが虫の息。
酷使し続けていたら、ついに本体から轟音が。
ファン本体の回転音がシュ~ウ~からボーボーボーボーに変わってしまった。
取りあえず放熱盤周辺のほこりを除去してみましたが、もちろん音は変わらず。
HDのガリガリ音の時と異なり、少々ウルサイのが難点。

まあ、よく見ると(見なくても)キーボードが汚いし、
コーヒーはこぼれているし、
(CapsやEnter)キーがめくれるし、
そろそろ寿命かも。
でも、このノートPC買ってから、もうすぐ4年なんだよね。
5年は何とか使いたいです。




CSS再入門

2007-12-12 | 家電
今日はスタイルシートに関するメモを。

①IEでないと使えないものが多い。
②いいかげんな引数でもなんのその。
③スタイルに定義しても、結局引数付きのタグだらけで見にくくなる。

取りあえず毎日やらないととてもじゃないけど、覚えられないほど複雑。
手でやるのは流石に無理だよ、と思う。
前も少しかじった時に、HTMLにくらべて何て覚えにくいんだろう、と思いました。
でも、ちょっと今やりたいことを実現するためにはHTMLではキビシイので
久々にCSSに再入門。
結果、何とか目的のことはできました。
縦書きはやっぱり無理でしたけど( layout-gridとpaddingの左右の幅の調整にキレながら)
文字幅をきれいに揃え、読みやすい目指す文字スタイルが完成(3時間ぐらい)。
ただIEでしかこの苦労の結果を見ることができないなんて、あんまりです。