ウィトラの眼

無線業界のニュースについての意見・感想を書きます

平成26年版 情報通信白書

2015-11-16 15:03:23 | Weblog

■■■第1部 特集 ICTがもたらす世界規模でのパラダイムシフト
■■第4章 ICTの急速な進化がもたらす社会へのインパクト
■第2節 ICTのさらなる利活用の進展
◆1 行政におけるICT利活用
(3) 電子自治体の推進
図表4-2-1-11 自治体クラウドのイメージ図

図表4-2-1-12 自治体クラウドの導入事例(神奈川県町村情報システム共同事業組合)

図表4-2-1-13 電子自治体の取組みを加速するための10の指針(概要)

図表4-2-1-14 地域情報プラットフォームの普及状況

図表4-2-1-15 地域情報プラットフォームの活用事例(インテリジェント型総合窓口の実現)
 

(4) 地方公共団体の認識・取組状況
図表4-2-1-16 マイナンバー導入で地方公共団体が活用を希望しているサービス

図表4-2-1-17 マイナンバーの将来的な用途拡大に当たっての課題

図表4-2-1-18 協議会等への参加状況

図表4-2-1-19 複数団体の協議による共同による基幹系業務システムの導入状況

図表4-2-1-20 共同で導入した基幹系業務システム

図表4-2-1-21 共同導入によるコスト削減効果
 


ニュース (11/12)

2015-11-12 15:17:02 | Weblog

■シスコとエリクソンが提携 特許の相互利用など一体運営
米シスコシステムズとスウェーデン・エリクソンの通信機器大手2社は9日、研究開発や営業で包括的に提携すると発表した。特許の相互利用も絡め事業を一体運営するなど、通常の業務提携より踏み込んだ内容だ。両社はフィンランド・ノキアや中国・華為技術(ファーウェイ)に対抗する「第三極」となる。通信インフラを巡る競争がさらに激しさを増しそうだ。

■ドコモの大ゾーン基地局がLTE対応、中ゾーン基地局も整備へ
NTTドコモは、大規模災害時の対策として整備してきた大ゾーン基地局を、2016年度末までにLTEへ対応させる。また通常の基地局として普段は運用しつつ、災害時にはサービスエリアを拡げられる「中ゾーン基地局」を2017年度末までに、全国1200局以上、整備する。

■全スマホを「IPv6」接続可能に 総務省、携帯事業者3社に要請へ (1/2ページ)
総務省は10日までに、NTTドコモなど携帯電話事業者3社に対し、2017年度から全てのスマートフォンでIPアドレスの新規格で、ほぼ無限にアドレスを割り振れる「IPv6」でネット接続できるよう求める方針を固めた。米アップルは既にIPv6を前提としたサービス提供を進めており、携帯事業者が未対応だと、日本のiPhone利用者に不都合が生じる可能性もある。また、政府が力を入れる、あらゆるものがネットにつながる「IoT」時代には、携帯回線のIPアドレスが爆発的に増える可能性もあり、総務省はIPv6対応を急がせる考えだ。

■「iPad Pro」が11月11日に発売、携帯各社からはWi-Fi+Cellularモデルが
アップルは11月11日、12.9インチのタブレット端末「iPad Pro」を同社のウェブサイト上で発売した。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクはWi-Fi+Cellularモデルを順次発売する。

■Qualcomm、モバイル端末向けSoC「Snapdragon 820」を正式発表
Qualcomm Technologiesは10日(現地時間)、モバイル端末向けのSoC「Snapdragon 820」を正式に発表した。

■ドコモ、契約流出に歯止め-アイフォーン、料金プランが奏功 (1)
国内携帯通信最大手のNTTドコモは、他社からの獲得契約数が、流出分を上回ることを目指す。ソフトバンクグループとKDDIに対し守勢に回ってきたが攻めに転じる。

■スマホでもランサムウェアが伸長 - ブルーコート調査
エンタープライズセキュリティの米ブルーコートシステムズは11月6日、モバイルセキュリティに関する調査レポート「2015 State of Mobile Malware(英文)」を発表した。

■安倍首相の指示で紛糾する携帯電話の料金問題、引き下げの強要は「筋が悪い」
安倍晋三首相による“異例”の指示で始まった携帯電話料金の引き下げ議論。総務省が立ち上げた「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」の2回の会合を経て、方向性がだいぶ見えてきた。以下では、今後の展開を占いたい。

■インドネシアの携帯電話販売業者Erajaya、スマートフォン製造へ:販売業者が製造に進出する動き
インドネシアの携帯電話販売業者Erajayaは、インドネシアのOEMメーカーであるExa Nusa Persadaと提携して2015年7月に、西ジャカルタのプロガドゥンにスマートフォン組立工場を建設した。月産10万台を目指している。スマートフォンが急速に拡大しているインドネシアで販売業者のErajayaは2015年の売上を昨年比11%増の12億6,000万ドル(約1,512億円)を目標としている。1996年に設立されたばかりの会社だが、インドネシア全土で88の支店、423のアウトレットをもち、18,000以上の提携店舗を抱えており、iPhoneのようなハイエンド端末から地場メーカーのローエンド端末まで、あらゆる端末を販売している。

■ロサンゼルス、12万本の街路灯をモバイル基地局化
大きくて目障りな携帯基地局がなくなり、4Gネットワークの新時代が到来しそうだ。ロサンゼルス市は11月5日、モバイルネットワークのエリア拡大を目的に、スモールセルを格納した街路灯100本を設置すると発表した。

■VodafoneやHuawei、Ericsson、Nokiaなど、携帯大手がIoTの団体設立へ
英Vodafone社、中国Huawei Technologies社、スウェーデンEricsson社、フィンランドNokia社などは、携帯電話網を活用したIoT通信手法「NB-IoT(NarrowBand IoT)」の推進に向け、業界団体を設立することで一致したことを明らかにした。

■パナソニック社長「IoTでコンシューマー事業に挑戦」
パナソニックの津賀一宏社長は10日、第17回日経フォーラム「世界経営者会議」のセッション「イノベーションが拓く10年後の世界」で、「IoT(モノのインターネット化)を使ったコンシューマー事業にチャレンジしたい」と述べた。今まで培ってきた家電事業の技術を生かして、単品ではなく、多くの家電を統合的にインターネットに接続させる方法を視野に入れるという。

■GEとシーメンス、IoT陣営作りでも火花
GEとシーメンスは、次世代の製造業の競争力のカギを握るIoT分野でも激しく競い合う。「GEは『Connected industry』(接続産業)首位になる」。GEソフトウエア研究所(現GEデジタル)のコリン・パリス氏は9月中旬、スペイン・バルセロナでこう強調した。GEは欧州でもIoTの仲間作りを積極化している。

■NEC、IoT開発者を3倍以上の1000人に 17年3月までに
NECは9日、あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」関連製品の開発要員を、2017年3月までに、グループ全体で現在の300人から3倍以上の1000人規模に増やすと発表した。1万人いる情報システム製品の開発要員の1割をIoTの業務に振り向け、製品関連の売上高を20年度に現在の5倍に当たる1000億円に増やすという。


平成26年版 情報通信白書

2015-11-12 15:10:27 | Weblog

■■■第1部 特集 ICTがもたらす世界規模でのパラダイムシフト
■■第4章 ICTの急速な進化がもたらす社会へのインパクト
■第2節 ICTのさらなる利活用の進展
◆1 行政におけるICT利活用
(1) マイナンバー制度の導入に向けて
図表4-2-1-1 制度導入のロードマップ(案)

図表4-2-1-2 マイナンバー制度導入によるメリット

図表4-2-1-3 マイナンバー制度の仕組み

図表4-2-1-4 マイナンバーの利用範囲(番号法別表第一(第9条関係))
 

(2) 政府情報システムの改革
図表4-2-1-5 政府情報システム改革ロードマップの概要

図表4-2-1-6 政府共通プラットフォームの概要

図表4-2-1-7 情報システム数の推移の見込み

図表4-2-1-8 分野別オンライン利用率の推移

図表4-2-1-9 オンライン手続の利便性向上に向けた改善方針の概要

図表4-2-1-10 電子決裁推進のためのアクションプラン(概要)
 


ニュース (11/9)

2015-11-09 15:13:56 | Weblog

■3キャリアから「Xperia Z5」発売、総合ランキングでの順位は? (1/4)
今週は有力機「Xperia Z5」が3キャリアから同時発売。「iPhone 6s」と「iPhones 6」が猛威を振るう総合ランキングで、3位と6位に初登場した。

■携帯電話の料金値下げ議論、KDDIの田中社長が苦しい胸の内を明かす
KDDIは5日、2016年3月期第2四半期決算を発表した。現在、総務省では「携帯電話の利用料金の引き下げ」等についての議論が行われているが、KDDIではどのように対処していくのだろうか。同社の田中孝司社長が記者団に語った内容を紹介していこう。

■携帯料金見直しに対して反論も――3キャリアの決算会見を振り返る (1/2)
3キャリアの2015年度第2四半期決算は、各社とも増収増益となった。今回の決算会見では、安倍首相の発言を発端とした携帯料金見直しについても、各社のトップがコメントした。各社の会見を振り返っていこう。

■ソフトバンク、LTE対応のAndroid搭載モバイルプロジェクター
ソフトバンクは5日、国内初となるLTE対応のAndroid搭載モバイルプロジェクター「モバイルシアター」を、11月13日から発売すると発表した。

■通信大手:NTTとKDDI増益 ソフトバンク減益
通信大手3社の2015年9月中間連結決算が6日、出そろった。傘下のNTTドコモが好調だったNTTとスマートフォンなどのデータ通信料収入が増えたKDDI(au)の最終利益は増加したが、ソフトバンクグループは減益だった。

■Android端末のセキュリティはNexusでも微妙? 他メーカーの危険度も公開
カスペルスキーは11月4日、Android端末のセキュリティにおける危険性を同社のブログ「Kaspersky Daily」で解説している。ブログでは、ケンブリッジ大学の研究を紹介。大学では、Androidのセキュリティを調査し、メーカー各社のスマートフォン2万台以上を分析した。その結果、Androidデバイスの87.7%が、少なくとも1件の深刻な脆弱性の影響を受けることが判明した。

■ソニー、モバイル部門の売却否定…今のところ
ソニーモバイルの十時裕樹社長は、ソニーが現在100%所有しているソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社を損失回復が難しいため売却するかもしれないという噂を完全に否定しました。

■米アップル、スマホ市場急成長のベトナムに子会社設立
米アップル(AAPL.O)がベトナムに子会社を設立したことがわかった。スマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)市場が急成長を遂げているベトナムで、子会社を通じ「iPhone(アイフォーン)」の直輸入・販売を目指す。

■約6割が、スマホ利用料金が新プランで安くなるなら「知らせてほしい」
スマートフォンの利用料金について、「携帯会社ごとの料金プランの差がわからない」人は63.8%、「料金表がわかりにくく、詳しく理解しようという気になれない」人は55.5%と、スマートフォンの利用プランは複雑で、わかりにくいと思っている人が多いようです。

■「Apple Watch」累計出荷数、700万個で競合製品をリード--Canalys調べ
調査企業Canalysは米国時間11月4日、「Apple Watch」の4月24日の正式発売以後における総出荷個数が約700万個で、競合製品を大幅にリードしていると述べた。2四半期のみの集計値となるその出荷個数は、それ以前の5四半期における他の全ベンダーの合計した出荷個数よりも多いとCanalysは述べている。

■watchOS 2で、Apple Watchは「電話になった」
Apple Watchに搭載されたwatchOS 2には数々の新機能が搭載されている。何回かに分けて、その新機能について触れていきたい。いきなり日本ではまだ体験できない機能となるが、まずはApple Watch単体での携帯電話番号による発信機能を紹介しよう。

■ルネサス、IoTで米ベライゾンと提携 携帯通信網活用
半導体大手のルネサスエレクトロニクスはすべてのものがネットにつながる「IoT」分野で米通信大手のベライゾン・コミュニケーションズと提携する。ベライゾンの携帯通信網を活用してIoT対応機器とデータセンター間の通信サービスを提供する。ルネサスは半導体に加えてソフトウエアや通信環境を提供してIoTサービスを手掛ける顧客企業を支援する。

■キヤノン会長「映像技術活用しIoT事業拡大」
キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長兼最高経営責任者(CEO)は5日、デジタルカメラなどで培った映像技術を活用し、モノのインターネット化(IoT)に対応した事業を広げる考えを示した。主力のデジカメと事務機は収益力が落ちている。両事業に続く経営の柱の育成に向けてIoTの関連機器やサービスの展開を急ぐ。


平成26年版 情報通信白書

2015-11-09 15:09:53 | Weblog

■■■第1部 特集 ICTがもたらす世界規模でのパラダイムシフト
■■第4章 ICTの急速な進化がもたらす社会へのインパクト
■第1節 ICTの進化によるライフスタイル・ワークスタイルの変化
◆3 ICTの進化がもたらす新たな潮流
(2) 車とICT
図表4-1-3-38 安全運転支援・自動走行システムの定義

図表4-1-3-39 世界最先端IT国家創造宣言:世界で最も安全でやさしく経済的な道路交通社会の実現における工程表

図表4-1-3-40 「次世代ITSの確立に向けた通信技術の実証」の概要

図表4-1-3-41 ITSセキュリティ検討グループにおける主な検討事項

図表4-1-3-42 SIP総務省事業の概要
 

(3) ウェアラブル端末
図表4-1-3-50 各社のウェアラブル端末

図表4-1-3-51 ウェアラブル端末の市場予測

図表4-1-3-52 ウェアラブル端末における不安(端末利用者から盗撮・追跡される不安)

図表4-1-3-53 メガネ型端末の業務メリット
 


ニュース (11/5)

2015-11-05 15:09:52 | Weblog

■東芝、GEとIoT連携 エアコンなどビル設備で
東芝は4日、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と産業用機器向けのIoT(モノのインターネット化)分野で協業すると発表した。まず東芝製のエレベーターや業務用エアコンなどを対象にした試行プロジェクトを共同で始めて、運用データを収集・分析する。ビッグデータを解析してビル設備の保守作業の効率化などにつなげる狙いだ。

■NEC、生産拠点でIoT活用の実証実験を開始
NECは11月4日、無線通信機器や放送機器を生産するNECネットワークプロダクツの本社工場(所在地:福島県福島市)において、IoT(Internet of Things)を活用した実証実験を10月から開始したと発表した。

■英国ロンドンをIoTでスマートシティに、NECなどが参画
グリニッジ天文台などがあることで知られる英国ロンドンのグリニッジ王室特別区で、スマートシティの構築に向けたプロジェクトが始まる。同地区とNEC、デジタル・グリニッジ社が交通、医療、エネルギーなどのさまざまな分野でIoTを活用したサービスを展開していく。

■中国Huaweiが「2020年戦略」、IoTは10億台へ
中国Huawei Technologies社は2015年11月3日、高速移動通信に関する将来構想「Mobile Broadband 2020 Strategy(MBB2020)」を発表した。

■「船に基地局をかついで乗り込む」、KDDIが海上保安庁と訓練
KDDIは、11月5日より第十管区海上保安本部(鹿児島県)と協力し、人がかついで運べるサイズのLTE対応小型基地局の運搬・運用訓練を実施する。大規模災害時に、陸上の基地局が利用できなくなり、海からエリア化するための取り組み。これまでは重機で運び込んでいた基地局を小型化したことで人力でも運べるようになった。

■UQ mobileがまたも本家超え、mineoは厳しい結果に――「格安SIM」2サービスの実効速度を比較(au回線10月編) (1/2)
格安SIMを選ぶうえで料金と並んで重要な「通信速度」。本企画では主要な格安SIMサービスの通信速度を月に1回、横並びで比較する。前回のドコモ回線に続き、今回はauの回線を使ったサービスの測定結果を紹介しよう。

■「NB-IoT」見せたHuawei、2016年夏に商用化へ
中国Huawei Technologies社は、携帯電話網などを活用したIoT通信手法「NB-IoT(NarrowBand-IoT)」の試作品を開発、3日から香港で開幕した移動通信関連イベント「Global Mobile Broadband Forum 2015」でライブデモを披露した。

■孫社長、「反転攻勢の設計図みえた」--米Sprintを立て直しへ
「Sprintを反転攻勢させる設計図がみえた。問題解決の道筋がみえていないと一番ストレスになるが、解決の糸口がみえてそれを実行するのみという時は、登る山が険しくても楽しくてしょうがない」――ソフトバンクグループ代表取締役社長の孫正義氏は、11月4日に開かれた決算会見でこう語り、米通信子会社のSprintの再建が順調に進んでいることをアピールした。

■タイ、今月から4G周波数入札 5年4兆円の携帯投資流入 (1/2ページ)
タイは、11月から12月にかけて第4世代携帯通信サービス(4G)の周波数入札を実施する。同国の国家放送通信委員会(NBTC)は、来年1月に予定している4Gサービス開始後は5年で1兆3000億バーツ(約4兆4460億円)の投資流入が見込めるとしている。現地紙バンコク・ポストなどが報じた。

■スマホ通信料が高い理由 使われていない電波・周波数帯の問題
「安倍晋三首相が、携帯電話料金の家計負担軽減が大きな課題だとして、高市早苗総務相に対して料金引き下げの検討を指示した」——。甘利明経済再生担当は9月11日、経済財政諮問会議終了後の会見で明らかにした。携帯通信料が家庭支出に占める割合が拡大している上、携帯通信事業者が3社体制で固定化し「競争政策が働いていないとの指摘もある」として、首相が総務相に指示したという。


平成26年版 情報通信白書 

2015-11-05 15:02:35 | Weblog

■■■第1部 特集 ICTがもたらす世界規模でのパラダイムシフト
■■第4章 ICTの急速な進化がもたらす社会へのインパクト
■第1節 ICTの進化によるライフスタイル・ワークスタイルの変化
◆3 ICTの進化がもたらす新たな潮流
(1) データ解析技術の進展とロボットへの応用
図表4-1-3-18 DRCTrials概要

図表4-1-3-21 介護ロボット国内市場規模推移と予測
 

(2) 車とICT
図表4-1-3-22 カーナビの年間出荷台数

図表4-1-3-23 我が国の高速道路ETC利用率(平成26年3月21~27日平均)と渋滞緩和効果

図表4-1-3-24 運転支援におけるスマートフォンアプリの利用率

図表4-1-3-27 トヨタ自動車「NaviCon」

図表4-1-3-30 「eCall緊急通報システム」における収集の仕組み

図表4-1-3-31 我が国における法令違反別死亡事故発・件数と致死率推移、法令違反別死亡事故発・件数(平成24年)

図表4-1-3-32 情報通信を活用したITS

図表4-1-3-33 衝突被害軽減ブレーキ・ACC・レーンキープアシスト
 


ニュース (11/2)

2015-11-02 15:17:09 | Weblog

■総合ランキングは1週でiPhoneだらけの状態に逆戻り (1/4)
先週、「iPhone 6s」と「iPhones 6」のランキング独占が崩れたが、今週は早くもiPhone独占に戻ってしまった。

■富士通、PC事業と携帯事業を分社化へ
富士通は10月29日、PC事業と携帯電話事業をそれぞれ分社化すると発表した。両市場では製品のコモディティ(日用品)化と海外メーカーとの競争激化が進んでおり、分社化で経営判断の迅速化と効率化を図る。

■MM総研、2015年度上期の携帯端末出荷台数を発表――スマホはAppleがシェア50%に
MM総研が10月29日、2015年度上期(4~9月)における国内携帯電話端末の出荷台数を発表した。2014年の同期比で3.8%増の1638万台となった。

■2015年Q3の世界スマホ市場、出荷台数が過去2番目に多い3.55億台に
米IDCが現地時間2015年10月28日に公表したスマートフォン市場に関する調査によると、同年第3四半期(7~9月)の世界出荷台数(速報値)は前年同期比6.8%増の3億5520万台となった。これに先立ちIDCは、スマートフォンの出荷台数は昨年第4四半期に3億7520万台となり、四半期出荷台数の過去最高を記録したと報告していたが、今年第3四半期はそれに次ぐ過去2番目に多い出荷台数になった。

■ドコモのスマートライフ事業は利益3倍、通期業績予想も上方修正
NTTドコモは、2015年度第2四半期(7~9月)および上期の決算を発表した。上期は対前年同期で営業収益が1.9%増の2兆2150億円、営業利益は15.8%増の4626億円で、増収増益となった。スマートライフ領域の事業が好調なことと、設備投資のコスト削減が進んでいることなどから、通期の業績予想も上方修正した。

■LG電子スマホ事業、7-9月期赤字82億円
LG電子が29日発表した第3四半期(7-9月)決算は、売上高が前年同期比4.7%減の14兆288億ウォン(約1兆4900億円)、営業利益が36.8%減の2940億ウォン(約312億円)だった。

■激動の米通信業界、再編へ蚊帳の外のスプリント
ソフトバンクが再建を図っている米スプリントに対する包囲網が厳しさを増している。米国ではコムキャストをはじめとする大手CATV事業者が、携帯事業者などと組んでLTEとWi-Fiを使った携帯ビジネスへの参入準備を進めている。年末から来年にかけてサービスが開始される見込みで、スプリントは既存のライバルに加えてCATV事業者とも戦うことになりそうだ。

■グーグル、「アンドロイド」に「クロームOS」統合 17年投入へ
米インターネット検索大手グーグルが、モバイル端末用基本ソフト(OS)「アンドロイド」に必要最低限のものだけを装備したパソコン(PC)用OS「クロームOS」を統合する計画を進めていることが、関係者の話で明らかになった。それによると、統合されたソフトは2016年に披露され、翌17年に投入される見込みだという。

■iOS 9新機能「Wi-Fi Assist」が訴訟騒ぎになっているのはなぜ?
iOS 9の新機能の一つとしてデビューした「Wi-Fi Assist」。海外では訴訟騒ぎまで起きていますが、いったいどんな機能で、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

■世界で進むモバイル決済への期待
筆者はものぐさなところがあり、財布を持たずに出かけてしまうことがある。そのため、ちょっとした買い物にはよく携帯電話の電子マネーを利用している。

■日立、来年度以降に組織再編 IoTなど新ビジネス推進
日立製作所の中西宏明執行役会長兼最高経営責任者(CEO)は29日、フジサンケイビジネスアイなどのインタビューに応じ、すべてのモノがインターネットとつながる「インターネット・オブ・シングス(IoT)」など新ビジネスを推進するため、来年度以降に組織を再編する方針を明らかにした。また、IoTを活用して顧客の課題を解決する事業の売上高全体に占める比率を、現在の約3割から「2018年度に5割まで引き上げたい」との考えを示した。

■IoT市場、官民で育成 政府が仕組み 米欧IT大手も参画
政府は様々な機器をインターネットでつなげるIoT(インターネット・オブ・シングス)関連のビジネスを官民で支援する仕組みをつくる。日立製作所などの日本企業に加え、米グーグル、米マイクロソフト、独シーメンスの日本法人など約20社と協力し有望な事業を掘り起こす。IoTで先行する欧米企業のノウハウを取り入れるとともに、必要な規制緩和も進める方針だ。


平成26年版 情報通信白書 

2015-11-02 15:06:17 | Weblog

■■■第1部 特集 ICTがもたらす世界規模でのパラダイムシフト
■■第4章 ICTの急速な進化がもたらす社会へのインパクト
■第1節 ICTの進化によるライフスタイル・ワークスタイルの変化
◆3 ICTの進化がもたらす新たな潮流
(1) データ解析技術の進展とロボットへの応用
図表4-1-3-2 スマートフォン等に関する主な音声認識サービス

図表4-1-3-4 通信事業者等における音声認識サービス

図表4-1-3-7 Internet of Thingsの増加:インターネットに接続される端末数の予測

図表4-1-3-8 ビッグデータとプラットフォーム

図表4-1-3-9 コンピューターにおける指数の勢いとムーアの法則

図表4-1-3-11 IBM「Deep Blue」「Watson」のシステム構成

図表4-1-3-13 人工知能研究の歴史

図表4-1-3-14 ディープ・ラーニングの構造と特徴抽出のイメージ

図表4-1-3-16 データ解析とロボットの関係

図表4-1-3-17 Googleが買収したロボット関連の企業例