ウィトラの眼

無線業界のニュースについての意見・感想を書きます

ニュース (8/31)

2015-08-31 15:17:23 | Weblog

■続く「iPhone 6」独占状態、ライバルは新型iPhone? 「GRATINA2」初登場 (1/4)
総合ランキング上位は相変わらずの「iPhone 6」独占状態。9月に予想されるiPhone次期モデルの登場までこの状態が続くのか? au「GRATINA2」は初ランクイン。

ウィトラコメント: 発売後1年でもトップとはすごいですね

■日本でバカ売れ!?、Microsoftが4500円の多機能携帯「Nokia 222」発表
機能は十分、価格は控えめ――。そんな携帯電話を米Microsoftが発表した。ウェブの閲覧、ゲームのプレイ、音楽の視聴、写真撮影など、様々な機能を備えながらも、販売価格はわずか37ドル、円換算で約4,500円で購入できる。日本での販売は未定だが、発売されれば人気商品になりそうだ。

■中国のSmartisan、カラフルスマホ「JianGuo」で日本参入へ
中国の携帯電話メーカー錘子科技(北京)有限公司(Smartisan Technology、スマーティザン)は、スマートフォン「JianGuo」(ジェングオ)を今秋日本で発売し、日本市場に参入する。

■元Apple CEOのジョン・スカリー氏、低価格Android端末2機種でスマートフォン市場に参入
元Apple CEOのジョン・スカリー氏が共同設立したObi Worldphoneは26日、プレミアムデザインで低価格なデュアルSIM対応Androidスマートフォン2機種を発表した

■「ドコモプラン」を提供するmineoの勝算/UQとKVEが合併する理由――KDDI系MVNOの最新動向 (1/2)
mineoの「ドコモプラン」が9月1日にスタートし、大盤振る舞いのキャンペーンも実施する。またKVEとUQが合併し、UQ mobileもUQコミュニケーションズが扱うことになった。今回はこれらKDDI系MVNOの動きを追った。

■スマホ販売急ブレーキの中国、Xiaomiの戦略にも大きな変化 (1/3)
中国のスマホ販売に急ブレーキがかかった。第1四半期の出荷台数は2013年以来初の前年割れで、各社は一巡した需要への打開策を模索している。中でも急成長を遂げたXiaomiは、販売戦略の急転換を迫られている。

ウィトラコメント: チップセットにMediatechを使ったRedMiに注力しているようです。

■「縛りをなくして、端末とSIMを別に買ってもいい」――ヨドバシカメラに聞く 格安SIMの売り方 (1/2)

ヨドバシカメラではFREETEL SIM、ワイヤレスゲート、NifMoなど複数の格安SIMを扱っており、格安SIMとSIMフリースマホを扱う専用カウンターも用意した。ヨドバシカメラはどんな考えのもとに格安SIMを販売しているのか? 執行役員 事業本部長の渡辺哲也氏に聞いた。

■モバイル端末でのニュース読者、スマホが増やす
PCからのネット利用が約5千万人とされるなか、ICT総研によるとモバイル端末でニュースを見る人は増え続け、2016年度に7千万人を突破する見通しだ。誰でもニュースを発信できるインターネットの普及に、いつでもネットにつながるスマートフォン(スマホ)やタブレット(多機能携帯端末)が加わり、ニュースに触れる機会は格段に増えた。

■「第4次産業革命」が国内でも… パナなど電機大手「IoT」強化へ ドイツ先行も米国猛追、日本追従
さまざまな機器をインターネットに接続し、互いに連携させる「モノのインターネット(IoT)」が製造現場で広がってきた。生産効率を飛躍的に高める「第4次産業革命」の始まりとされ、ドイツが先行し、米国も昨年に団体を設立して規格の統一に乗り出した。日本でもパナソニックや富士通など電機大手が関連事業を強化し、メーカー間の競争も始まった。

ウィトラコメント: 日本のIoTは企業内に閉じたものになりそうです。これでは最初は良くてもいずれ駄目になる

■生活家電系IoT、フランス企業に勢い
パソコン1台あれば、世界中に商品やサービスを展開できる汎用ソフトウエア開発のビジネスはいまだにIT業界の花形だ。しかし、デジタル技術に携わっている人たちの間では、新世代のハードの開発についてのニュースにも注目が集まっている。例えばネット接続する自動車や農機具、生活家電などを含む「モノのインターネット(IoT、インターネット・オブ・シングス)」と呼ばれるものだ。

■ドコモが"IoT"向けの「LTEユビキタスプラン」
NTTドコモは8月28日、IoTの更なる利用促進を目的に「LTEユビキタスプラン」を9月1日より提供すると発表した。


平成26年版 情報通信白書

2015-08-31 15:10:53 | Weblog

■■■第1部 特集 ICTがもたらす世界規模でのパラダイムシフト
■■第3章 データが切り拓く未来社会
■第1節 様々な価値を生み出すビッグデータ
◆2 データ流通量等の把握
(2) 企業のデータ流通量の推計結果
図表3-1-2-3 ビッグデータ流通量の推計モデル

図表3-1-2-4 データ流通量の推移(産業計)

図表3-1-2-5 データ流通量の推移(業種別)

図表3-1-2-6 データ流通量の推移(メディア別)

図表3-1-2-7 データ流通量の昨年度調査結果との比較
 

(3) データ流通量と経済成長との関係性分析
図表3-1-2-8 生産関数モデルを用いたデータ流通量と経済成長との関係性分析の推定結果
 


◆3 企業等におけるビッグデータの活用状況
(1) フレームワーク
図表3-1-3-1 事例分析の3つの軸
 

(2) 個別事例分析による活用実態とその効果
図表3-1-3-2 製造業における活用パターンと効果発現メカニズム

図表3-1-3-3 製造業における発現効果

図表3-1-3-4 農業における活用パターンと効果発現メカニズム