ウィトラの眼

無線業界のニュースについての意見・感想を書きます

ニュース (2/12)

2014-02-12 14:55:11 | Weblog

■ノキア、アンドロイド搭載の低価格スマホ発表へ=報道
携帯電話機大手のフィンランドのノキアは、米グーグルの携帯電話向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した低価格スマートフォン(多機能携帯電話)を月内にも発表する。

ウィトラコメント: マイクロソフトに買収されてからAndroid端末を出す??

■Nokia、特許訴訟でHTCと和解
Nokiaが2012年に特許侵害でHTCを提訴した複数の裁判で和解が成立した。両社は特許と技術に関する協力契約を結び、HTCはNokiaにライセンス料を支払う。

■米携帯、値引きで消耗戦 4位のTモバイルが口火
米携帯電話市場で顧客争奪戦が激しさを増している。業界4位のTモバイルUSが口火を切った料金競争に、2位のAT&Tが対抗。ソフトバンク傘下で3位のスプリントや首位のベライゾン・ワイヤレスも巻き込み、消耗戦に発展しそうな情勢だ。大手4社の競争拡大は、Tモバイル買収を狙うソフトバンクの戦略にも影を落としている。

■ドイツテレコム、Tモバイルのチェコ事業経営権を完全掌握
独通信大手ドイツテレコムは10日、Tモバイルのチェコ事業の株式の残り39.23%を8億ユーロ(11億ドル)で取得し、完全に経営権を握ることを明らかにした。

■iPhone好調の裏で縮小するケータイ 3年間で販売台数は半分以下に
一年のうち最も多く携帯電話が売れる春の新生活シーズンに向けて、1月中旬、各キャリアは学生とその家族を対象にした「学割キャンペーン」を開始した。今春のメインは、3キャリアが取り扱う「iPhone 5s/5c」と、「ファブレット」と呼ばれる6インチ以上の大画面モデルが加わったAndroid搭載スマートフォン。家電量販店の実売データを集計した「BCNランキング」によると、2014年1月のスマートフォンの販売台数は、前年同月比103.0%を記録。前年をわずかながら上回る好調なスタートを切った。

ウィトラコメント: これは仕方無いですね。ガラケーはまだ減ると思います

■台湾HTCの2014年は黒字転換見込む、中価格帯の新スマホ投入で
台湾のスマートフォン(多機能携帯電話)メーカー、宏達国際電子(HTC)は10日、中価格帯の新製品投入が2014年の黒字転換につながるほか、低価格帯の製品が市場シェア回復に寄与し、2年超に及ぶ販売減に終止符を打てるとの見通しを示した。

■米スプリント、第4四半期は損失縮小、契約数が予想外の増加
ソフトバンク 傘下の米携帯電話3位のスプリント が11日発表した第4・四半期決算は、タブレット端末の需要拡大に伴い契約者数が市場予想に反して伸び、予想より小幅な赤字にとどまった。

ウィトラコメント: 下の一人負けの記事と話が合わないので調べてみました。ポストペイドユーザは純減、プリペイドユーザは純増で全体としては純増、ということですので良くないですね。

■台湾HTC、1-3月期も最終赤字の見通し
台湾のスマートフォン大手、宏達国際電子(HTC)は10日、1-3月期(第1四半期)も最終赤字になる見込みだと発表した。競争激化による売上高の一段の減少を理由に挙げた。

■米VerizonがNexus 7(2013) LTE版を2月13日に発売
米Verioznが同社より「Nexus 7(2013)」を発売すると発表しました。発売予定日は現地時間2月13日(木)です。

■スプリント「独り負け」=大幅赤字続く-米通信大手決算
米通信大手3社の2013年10~12月期決算が出そろった。主力の携帯電話事業で上位2社が顧客を増やし、黒字転換を果たした。一方、ソフトバンクが昨年7月に買収したスプリントは買収から半年たっても顧客離れなどで大幅な赤字が続き、「独り負け」となった。

■光通信と携帯の一体改革で利便性高めよ
政府の日本再興戦略を受け、通信インフラの高度化に向けた制度改正の議論が始まった。携帯情報端末などによる通信量の急拡大に対応するのが狙いだ。通信インフラを利用者が安く効率よく使えるように、光の固定通信網と携帯網の一体改革が求められる。

ウィトラコメント: 私もそろそろNTTとドコモの協力を解禁にして良いと思います

■ISSCC 2014 - 東工大、28Gbpsの伝送が可能な60GHzミリ波無線機を開発
東京工業大学(東工大)は2月7日、28Gbpsの伝送が可能な60GHzミリ波無線機を開発したと発表した。


平成24年版 情報通信白書

2014-02-12 14:42:37 | Weblog

■■■第2部 情報通信の現況と政策動向
■■第4章 情報通信の現況
■第5節 電気通信事業
◆3 電気通信の利用状況
(1)通信回数・通信時間
図表4-5-3-6 固定通信と移動通信の時間帯別通信回数の比較

図表4-5-3-7 固定通信と移動通信の時間帯別通信時間の比較

図表4-5-3-8 固定電話と移動電話の平均通話時間の比較
 


(2)トラヒックの状況
図表4-5-3-9 我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算