いよいよさくらんぼの季節がやってきました♪今年も毎年お世話になっている白根町の森本農園さんから
大量の加工用さくらんぼを仕入れて来ました♪♪
毎年シェムニで大人気のさくらんぼジャムを早速作りました。
種を取ってお砂糖とレモン果汁を加えて、煮詰めて、瓶詰して出来上がり♪
とても単純ですが元の素材が素晴らしいので本当に美味しいジャムが出来ます。
こわからしばらくの間シェムニの朝食で大活躍間違い無しです!!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
先日私の実家から嬉しい頂き物がありました♪完全無農薬の夏蜜柑です。
無農薬なので安心してマーマレードなどを作る事が出来ます♪
早速マーマレード作りです。ペクチンは種から抽出して身も一緒にきび砂糖と煮詰めるだけの
シンプルなマーマレードです。
まずは下準備。
夏蜜柑を4つ切りにして皮をむいて、皮は更に半分にして1mm程度のスライスに、中の身も丁寧に薄皮を
剥いて種を取り出して分けます。ここまでの作業が単調で辛い・・・。
でも美味しいものを作るには手間暇は欠かせません(笑)。
スライスした皮は水で4、5回よく揉むようにして洗って搾り、2回ほどふきこぼします。この時
都度皮を食べてみて苦味を調整するとよいと思います。うちの場合はお子様も食べやすいように
苦味を少なくするようにしています。
このようにして下処理をした皮と身、種から抽出したペクチンにきび砂糖を加えながらコトコトと煮ていきます。
きび砂糖は最初三分の一の量位を入れてしばらく煮て、その後2、3回に分けて加えながら煮詰めていくと
良いと思います。
最後に熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰めて完成です♪
きび砂糖を使っているので色はあまり良くありませんが、コクのあるそれでいてとっても
爽やかなマーマレードが出来上がります。
この爽やかな風味が初夏を感じさせてくれる、そんなマーマレードです♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
なんだかんだとドタバタしているうちに巨峰やピオーネの季節も終わってしまいそう!
まだ今年はジャムを作っていない!!ということで急いで韮崎にある近藤農園さんで
巨峰とピオーネを買ってきました♪これが本当に最後になるみたいです。間に合って良かったです♪♪
巨峰やピオーネ等の葡萄は水分がとっても多いのでジャムにするのは大変なのですが、時間を
かけた分とっても美味しい絶品のジャムになります。ということで昨日はほぼ半日厨房でジャム作りでした。
今回は巨峰とピオーネ合わせて3.5kgしか入手できなかった(もっと早くしておけば良かった・・・)ので
両方合わせてMixのジャムを作る事にしました。
材料と作り方は以下の通りです。
~~ 材料 ~~
○巨峰&ピオーネ:3.5kg ○グラニュー糖:600g ○レモン果汁:2個分 ○ブランデー:大匙1
~~ 作り方 ~~
①葡萄は房から外して綺麗に洗って半分に切り、種があるものは種を除きます。種無しと言っても
これだけあると結構種はあるものです。この作業が結構手間です・・・。
②半割にして種を取った葡萄をフードプロセッサに粗くかけてステンレス製の鍋に入れます。
③そこへレモン果汁と分量の半分のグラニュー糖を入れて強火にかけます。沸騰してきたら
火を中火にして灰汁を丁寧に除きながら煮詰めていきます。
④大体半分位の量になったら残りのグラニュー糖を加えてさらに煮詰めていきます。焦がさないように
混ぜながらただただひたすら煮詰めていくのみです!コトコトコトコト・・・・・・。ここまで約2時間半。
⑤最初の量の1/3位になって全体がトロっとしてきたらブランデーを加えて一煮立ちすれば完成です♪♪
ここまで約3時間半です。
⑥あとは熱いうちに煮沸消毒して置いた瓶に詰めて蓋をし、再度瓶ごと15分程度煮沸すれば
出来上がりです!!
毎年巨峰やピオーネのジャムは時間との格闘ですがその分すっごく美味しいジャムが
出来るので頑張って作ります。でも今年はこれが最初で最後になるかと思います。
貴重な巨峰とピオーネのジャム、お客様に喜んでいただければと思います!!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
先日北杜市の岩原農園さんで仕入れてきたラ・フランスが食べ頃になってきたので
早速ジャムを作りました♪岩原農園さんのラ・フランス、今年も出来が良いですね。とっても香り高く
甘みも十分♪これは美味しいジャムになるでしょう♪♪
まずは材料から。
○ラ・フランス:2kg(果肉で) ○グラニュー糖:300g ○レモン果汁:2個分 ○ブランデー:大匙1
ジャムって比較的長く煮込むっていうイメージがあるかと思うのですが、この洋梨のジャムは
香りを大切にしたいのでお砂糖も少なく、煮込む時間も最低限にするようにしています。
それでは作り方です。
①洋梨は綺麗に洗って皮を剥き縦に1/8位に切ってから薄くスライスします。そこへグラニュー糖と
レモン果汁を加えてまんべんなくまぶし10~15分程度置いておきます。
②時間が経つと水分が上がってくるので鍋を強火にかけます。
③くつくつと煮立ってきたら中火にし、焦がさないようにかき混ぜながら灰汁を丁寧に除いて
15分程度煮ます。
④洋梨が十分に柔らかくなったらハンドミキサーやバーミキサーで攪拌してペースト状にします。
完全に身が崩れるまで煮詰めても良いのですが、あくまでも香りを大切にしたいという
事で煮る時間の短縮の為にこんな風にしています。
⑤ペースト状になったら火を弱火にして5分程度煮詰めて行けば完成です♪
あとは熱いうちに煮沸した瓶に詰めて蓋をして、殺菌・脱気の為に再度10分程度
瓶ごと煮沸すれば出来上がりです♪♪
ラ・フランスなどは少し高級というイメージがあるのでジャムにするのは勿体無いとおっしゃる
方もいらっしゃるかもしれませんが、こんな風にフレッシュ感を残してジャムにすると
本当に美味しいです。是非作ってみて下さいね♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
真っ赤なルバーブと赤ワインのジャムを作りました♪道の駅等に行くとまだルバーブは
見かける事はありますが、今年作るのは恐らくこれが最後になるかと思います。
ルバーブと赤ワインジャムの作り方はとっても簡単♪♪
レシピ等は過去の記事を参考にして下さいね。
ルバーブと赤ワイジャムの作り方
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
夏から秋のお客様用にと作ったさくらんぼや桃、杏子、ブルーベリーなどのジャムが残り僅かとなってきました。
という事でこれからのお客様には、富士見高原産の真っ赤なルバーブや西洋梨、巨峰やピオーネのじゃむを
お出しいたします♪
まずは手始めに真っ赤なルバーブと西洋梨のラ・フランスを購入してきました。
このラ・フランスは北杜市にある岩原農園さんで一つ一つに袋をかけて出来る限りの減農薬で
手間を惜しまず丁寧に作られたもので、毎年このジャムを楽しみにされている
お客様もいらっしゃいます。
ルバーブは早速今日にでも、ラ・フランスはあと3~10日程このまま置いて
追熟をさせてから頃合いを見計らってジャムにします♪お楽しみに!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今日は年に一度の桃と戯れる一日でした(笑)。と言うのもこの時期新府の共撰場では完熟桃(はねだし桃)の
販売を行っている為、大量に購入してきて夏休み期間中の桃ジャムと、デザートに使えるように桃ペーストを
作るからなのです。朝も9:00前から行列に並んで買ってきた桃がこれです。
ちょっと固そうなものも含まれていましたが、今年は出来が良いのか固くても甘さは十分で
ジャムやペーストにするには勿体無い位のものです。
まず午前中は2回にわたってのジャム作り、そして午後は同じく2回にわたって桃のペースト作りです♪
桃のジャムは白ワインと併せてちょっぴり大人味のジャムに、ペーストは一度コンポートにしたものをフードプロセッサーに
かけてペースト状にして冷凍保存しておきます。こうしておくと夏休みの期間中に桃のムースや桃のスープ、桃のアイスクリーム
等を作るのにとっても便利なのです♪
まずは桃と白ワインのジャムから。材料と作り方は以下の通りです。
~~ 材料 ~~
○完熟桃:3kg(果肉だけで) ○グラニュー糖:500g ○白ワイン:500cc ○レモン果汁:1個分 ○ブランデー:大匙1
~~ 作り方 ~~
①桃は綺麗に洗って皮をむいて実をざく切りにしレモン果汁と半量のグラニュー糖にまぶしておきます。
この時皮は捨てないでとっておきます。
②白ワインを別の鍋に入れて桃の皮を加えてコトコトと15分位煮ます。
③②の白ワインと桃の皮をざるで漉して①の鍋に加えて火にかけます。桃の皮を煮出すことで
桃の良い香りが出ます。
④沸騰したら灰汁を丁寧に除きながら桃が完全に柔らかくなるまで20分位煮ます。
⑤桃が完全に柔らかくなったらハンドミキサー等で攪拌してペースト状にします。
⑥残りのお砂糖を2~3回に分けて加えながら更に煮詰めて行きます。
⑦最初の量の2/3位になってトロっとしてきたら完成です♪あとは熱いうちに煮沸した瓶に詰めて蓋をし
再度瓶ごと15分煮沸して脱気をすれば出来上がりです♪♪
今年も美味しい桃と白ワインのジャムが出来ました♪♪
お次は桃のペーストです。
~~ 材料 ~~
○完熟桃:3kg ○水:500cc ○白ワイン:500cc ○グラニュー糖:300g ○レモンの輪切り:半個分
~~ 作り方 ~~
①桃は綺麗に洗って種を取り皮付きのままざくぎりにします。そこへ水、白ワイン、グラニュー糖、レモンの輪切りを
加えて落とし蓋をして火にかけます。
②沸騰したら灰汁を除き20分位弱火で煮ます。火を止めて粗熱が取れたらフードプロセッサーに
かけてペースト状にします。
冷凍保存しておけばムースやスープ、アイスクリーム等自由自在です♪
ということで年に一度、桃と戯れる一日でした♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
毎年お世話になっている富士見町のブルーベリー農園さんでジャム用のブルーベリーを摘んできて
ジャムを作りました♪♪ここの農園さんのブルーベリーは味がとてもしっかりしていて生食はもちろん
ジャムにするととっても美味しいんです。
紫色に熟したたわわに実ったブルーベリーを時々口に運びながら女房と二人で摘む事1時間余り、
こんなに沢山採れました♪♪(約4kgあります)
いつもながら美味しいブルーベリーです。ジャムにしてもさぞかし美味しい事でしょうという事で
早速ジャムを作りました。
材料、作り方は以下の通りです。
~~ 材料 ~~
○摘み立てブルーベリー:4kg ○グラニュー糖:1kg 水:300cc ○レモン果汁:2個分 ○ブランデー:大匙1
去年はブルーベリー2,5kgに対してグラニュー糖750gの割合で作ったのですが、今年のものは
昨年の物よりも甘い気がしてブルーベリー4kgに対してグラニュー糖1kgの割合にしてみました。
~~ 作り方 ~~
①ブルーベリーは綺麗に洗ってステンレス製の鍋に入れます。そこへ半量のグラニュー糖をよくまぶし
レモン果汁と水を加えて中火にかけます。
②段々と水分が上がって来てくつくつと煮立ってくるので、弱火にし灰汁を丁寧に除きながら
10分程煮ます。
③残りのグラニュー糖を2~3回に分けて加えながら20~30分程煮詰めていきます。
この時ブルーベリーの粒が残る様にあまりかきまぜない方が良いと思います。
④こんな感じになって少しトロっとしてきたら完成です♪かき混ぜてみた感じは他のジャムを作る時と
比べるとかなりシャバシャバのように思えますが、ブルーベリーの場合は冷めると固まり易いので
かなり柔らかめでも大丈夫だと思います。
⑤あとは熱いうちに煮沸した瓶に詰めて蓋をして、再度10分程度瓶ごと煮沸をして脱気をすれば
出来上がりです♪♪
とっても綺麗な紫色の美味しいジャムが出来ました♪♪我が家の夏の定番ジャム、これからしばらく
お客様の朝食にもお出ししようと思います。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
そろそろ杏子の時期です。きっとあるに違いないと原村の自由農園へ。
ありました、杏子の名産地更埴産の杏子が♪
つやつやで大ぶりで甘酸っぱい良い香りがします♪♪杏子のジャムは夏の定番なので早速ジャムにしました♪
杏子は多少色が悪くなるものの相性が良いので体にも優しいきび砂糖を使用します。
材料・作り方は以下の通りです。
~~ 材料 ~~
○杏子:2kg(果肉だけで) ○きび砂糖:1kg ○レモン果汁:1個分 ○ブランデー:大匙1
~~ 作り方 ~~
①杏子は綺麗に洗って半割にして種を取りざく切りにしてステンレスの鍋に入れて
レモン果汁をまぶします。
②①にきび砂糖の半量を加え良く混ぜて10分程置いておきます。すると水分が上がってくるので
火にかけます。
③沸騰してきたら灰汁を丁寧に除きながら煮ていきます。
④杏子の形が無くなり少しトロっとしてきたら残りのきび砂糖を2~3回に分けて入れて
更に煮詰めて行きます。煮始めの量の2/3位の量になったら出来上がりです♪♪
⑤あとは熱いうちに煮沸した瓶に詰めて蓋をし、再度瓶ごと15分程度煮沸して完成です!!
きび砂糖を使っているのでちょっと色は良く無いですが、とっても美味しい
夏に元気の出そうな杏子ジャムです♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年もさくらんぼのジャムが出来ました♪♪
今年も毎年さくらんぼ狩りでお世話になっている南アルプス市の農園さんからた~~くさんの
はねだしさくらんぼを譲っていただきました♪
このまま食してもそれはそれは美味しいんですけど、ここは贅沢にジャムにしてしまいましょう!
これだけあると種を取り除くだけでも一苦労ですが、その苦労を忘れさせてしまうくらい美味しいジャムに
なりました♪今の時期一番のオススメジャムです♪♪
材料と作り方は以下の通りです。
~~ 材料 ~~
○さくらんぼ:3kg(果肉だけで) ○グラニュー糖:300g ○レモン果汁:2個分 ○ブランデー:大匙1
~~ 作り方 ~~
①さくらんぼは綺麗に洗って軸と種を取り除きステンレスの鍋に入れます。今回はかなりの量だったので
色が変わらないように途中途中レモン果汁をまぶしておきました。
②①の鍋にグラニュー糖を入れて良く混ぜ、強火にかけます。
③沸騰してきたら中火にして灰汁を丁寧に除きながら煮詰めていきます。20分程度煮ていると
だんだんと実が崩れて行きます。
④よくかき混ぜながら煮詰めて行き、トロッとしてきたら完成です♪
⑤あとは熱いうちに煮沸した瓶に詰めて、再度瓶ごと煮沸をして脱気をすれば出来上がりです♪♪
煮る時間は長い方では無いのですがとにかく種を取るのが一苦労のさくらんぼ、その苦労が報われる
ような美味し~~いジャムが出来ました。
しばらくは朝食にお出し出来ると思います♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
ここ最近あちらこちらで真っ赤なルバーブを見かけるようになりました♪♪
赤いルバーブはジャムにしてもとても色鮮やかで美味しいのでペンションでもとても人気があります♪
ルバーブジャムは他のジャムと比べても作るのがとっても簡単♪嬉しいですね。
今回は赤ワインと併せてジャムにしました。材料・作り方は以下の通りです。
~~ 材料 ~~
○ルバーブ:1kg ○きび砂糖:800g ○レモン果汁:1個分 ○赤ワイン:300cc
~~ 作り方 ~~
①ルバーブは綺麗に洗って1cmくらいのざく切りにし、ステンレス製の鍋に入れます。
②きび砂糖をまんべんなくまぶして1時間程度置いておきます。ここで赤ワインを別の小鍋に入れて
火にかけ約1/3量になる位まで煮詰めておきます。
③水分が上がってきたら煮詰めた赤ワインとレモン果汁を加えて火にかけます。
④煮立ったら灰汁を丁寧に除きながら15~20分程煮詰めて行きます。ルバーブの形が崩れて
トロってしてきたら完成です♪
真っ赤な鮮やかな色の美味しいジャムが出来ました♪♪
時間もかからないし特に気を使う事も無いジャムなのでどなたでも簡単に出来ると思います。
今八ヶ岳南麓ではあちこちで見かける事のあるルバーブ、是非皆様も作ってみて下さいね♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
ちょっと白州の道の駅に立ち寄ったところ、もうルバーブが売っていました♪
色は緑色のものですが、ジャムにする材料が少ない今の時期にはとっても助かります♪
早速ジャムにしました♪♪
材料と作り方については過去の記事をご参考になさってください。
~ルバーブと白ワインのジャムの作り方~
ルバーブの酸味と山梨県産の白ワインの香りがマッチしてとっても美味しい、ちょっと大人味のジャムです♪
また売っているのを見かけたらどんどん作っていきたいとっています。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
知り合いの畑の土手でフキノトウが沢山採れました♪♪まだ開いていない若い物は天麩羅にしていただいて残りは
ふきのとう味噌にして瓶詰にして保存できるようにしておきます。
シェムニ特製、鶏そぼろ入りふきのとう味噌の材料・作り方は以前の記事を参考になさって下さい。
過去の記事
炊き立てのご飯にのせて食べればほんのりと春の香りが口に広がります♪♪
しばらくの間は和朝食をお召し上がりになるお客様にはお出ししようと思います♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
富士見高原の知り合いのお宅から今年も沢山の苺をいただきました♪♪
毎年いただくのですがここの苺はちょっと小ぶりながらも味が濃くってとっても美味しいんです!
そんな苺を早速ジャムにしました♪
甘酸っぱ~~い香りが厨房中に広がって、幸せのひと時です(笑)。
ジャムの材料、作り方は以下の通りです。
~~ 材料 ~~
○苺:2kg ○きび砂糖:600g ○レモン果汁:1個分 ○ブランデー:少々
~~ 作り方 ~~
①苺は洗ってへたを取り大きなものは1/4に小さな物は1/2に切ります。そこへきび砂糖とレモン果汁
をまんべんなくまぶして15分~20分程置いておきます。
②水分が上がってきたら鍋を強火にかけて沸騰させます。
③沸騰したら火を中火にして灰汁を丁寧に除きながら大体半量になるくらいまで煮詰めていきます。
④実がある程度崩れてトロッとしてきたら出来上がりです。熱いうちに煮沸した瓶に詰めて蓋をして
再度瓶ごと10分程度煮沸すれば完成です♪♪
今年もとってもとっても美味しい苺ジャムが出来ました♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
クリスマスも近くなってきて北杜市の岩原農園さんでは西洋梨の”シルバーベル”が出始めました♪
このクリスマスの時期にシルバーベルなんて、凄く良い名前だと思いませんか?
旬の果物が少なくなるこの時期とっても有り難い果物の一つです♪
コンポートにしてクリスマスディナーのデザートに添えたり、ジャムにしたりと
大活躍です。
またこのシルバーベルという品種は洋梨にしてはちょっと酸味があって、舌触りは滑らか、
食べ頃になってからが比較的長く、今からだとお正月明け位まで楽しめるんです。
さて早速その食べ頃になったシルバーベルを使ってジャム作りです♪♪
材料・作り方は以下の通りです。
~~ 材料 ~~
○シルバーベル:2kg(果肉で) ○グラニュー糖:300g ○レモン果汁:1個分 ○ブランデー:大匙1
~~ 作り方 ~~
①シルバーベルは皮をむいて芯を取り八等分位にして薄くスライスします。スライスしたシルバーベルを
ステンレス製の鍋に入れ色が変わらないうちにレモン果汁とグラニュー糖の半量をよくまぶします。
②10分程置いて水気が上がってきたら火にかけて沸騰したら灰汁を丁寧に除きます。洋梨に火が通って
実が崩れ始めたらマッシャーを使って丁寧に実をつぶしていきます。
③実が潰れてトロってしてきたら残りのグラニュー糖を2~3回に分けて入れながら焦がさないように
煮詰めていきます。
④やっぱり洋梨のジャムはフレッシュ感を活かしたいので煮詰める時間は20分程度にしておきます。
⑤お好みの固さになったら予め煮沸しておいた瓶に熱いうちに詰めて蓋をし、再度瓶ごと煮沸すれば
完成です♪♪
これで10月からのオーロラ、ラ・フランス、シルバーベルと3種類の洋梨のジャムが
出揃いました。3種類の洋梨のジャムを楽しめるのもこの時期だけ。一口に西洋梨のジャムといっても
やっぱり品種によって特徴が違うんです。お声をおかけいただければ
試食も出来ます。シェムニにお泊りの際にはお気軽にお声をおかけ下さいね♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ