goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

「ルバーブ」♪

2013-09-03 | お野菜について

軽井沢では私・・・「ルバーブ」を買ってきました♪

001

その昔「ルバーブ」は手に入れることなど不可能に近く・・・

お菓子の本に載っている「ルバーブのタルト」は異国のお菓子として憧れ、その味を想像するのみでした♪

なので7~8年前になるでしょうか?

築地市場で輸入物の「ルバーブ」を見つけた時の嬉しかったこと!

ちょっと日にちが経っていたのか新鮮っていう感じはしなかったけれど・・・

即買い!

ワクワクしながら念願の「ルバーブのタルト」を作ったのを覚えています♪

が、その1~2年後に軽井沢で見つけてまたまた感激!

日本でも作っている人がいるんだ~~って♪

当時は軽井沢でもめったに売っていなくって、買った「ルバーブ」を持っていたら軽井沢のお店の人に「それ何?」って聞かれたこともあったくらい♪

今ではすっかり軽井沢のあちらこちらで見かけるようになりましたが・・・♪

そうしたらなんと!なんと♪

私のお教室に来て下さっている方がお庭で育てているんだとか!

シベリアが原産地のこの「ルバーブ」が関東でも作れるなんて思ってもいなかったので・・・

超~ビックリ!

ならば私も育ててみようかな~~~なんて思っています♪

そして今回はジャムに・・・♪

010

この「ジャム」は今度のお教室のデザートにお出ししたいな~と思っています♪

「ルバーブのタルト」を作った時の記事は→「こちら」から♪

そしてこれは友人からいただいた・・・それは見事な「藤稔」♪

008

久しぶりに食べたけれど、やっぱり美味しかった~~!

Nさん ありがとね♪

軽井沢では「ナガノパープル」をやはり久しぶりに食べて感激したし・・・♪

どちらもめったに食べられないけれど、大好きなブドウです♪

「藤稔」と「ナガノパープル」についてアップした記事は→「コチラ」♪「コチラ」から♪

ところで、ブドウの表面の白いもの。

009

これは「ブルーム」と言ってブドウの水分の蒸発を防いだり、病気から身を守ったりしてくれるもの♪

決して農薬や悪いものではないんですよ♪

どころか新鮮さをあらわしているので、安心して白いブドウをお買い求めくださいね♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と言っても・・・♪

2013-08-19 | お野菜について

自分で言うのも何ですが・・・素晴らしいことに最近はほぼ毎日畑へ行っています♪

ちっとも雨が降らないので、お野菜たちへの「水やり」と「頑張ってね!」の声かけをしに・・・♪(笑)

と言っても大きな声では言えないのですが、私担当のお野菜・・・

「大豆」と「小豆」と「落花生」にです♪

(お水は4?のペットボトル3~4本に入れて持っていくので全部のお野菜にはやれないんです)

勿論、夫担当のお野菜や他のお野菜たちもちゃんと見てまわりはしますよ♪(笑)

そうそう!

「花オクラ」もいっぱい咲くようになりました♪

2012819_002

なので最近はこの「花オクラ」を堪能できるように・・・♪

001


006

と言っても、サッと茹でるとこんな少量になってしまうのだけれど・・・♪

011

でも刻むと・・・この粘り♪

015

「ドロ~~~ン!」

この粘りは「ムチン」と言って弱った胃を修復してくれる作用があるんですよ♪

それに「シャキシャキ!」とした食感も、この暑い夏には爽やかさを与えてくれて・・・

さすが夏が旬のお野菜♪

夏の私たちの身体にはピッタリ!の食材です♪

と言っても「花の命は短くて」で、一般には出回らないのがとても残念に思うのですが。

なので・・・はい♪

皆さまの分まで私が堪能することにしますね♪(笑)

と言っても・・・「花の命は短くて」

いったいあと何回堪能出来るかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命のバトンタッチ♪

2013-06-04 | お野菜について

数日前、それはそれは見事な「ネギ坊主」を見っけ♪

031

皆さんは「ネギ坊主」ってご覧になったことありますか?

よろしかったら→「コチラ」をどうぞ♪

で、その見事な「ネギ坊主」に近づいてよく見てみたら・・・

030

種が出来ていましたよ♪

わかるかしら? チラッと見える黒いのが種です♪

たったそれだけのことなんだけれど、何だか凄い発見をしたみたいでうれしくって・・・♪

だって、私たちが食べているのは「ネギ坊主」が出来る前の若い「長ネギ」

なので私たちが食べてしまわなければ・・・連綿と続くはずの「命」のバトンタッチです♪

本当は「長ネギ」だって、自然の摂理の中で「生」を全うしたいのかも♪

そう思うとあらためて・・・感謝しながら「いただきます!」ですね♪

さてさて♪

息子が家を出てから、めっきりお料理の画像が減ったと指摘された我がブログ♪(笑)

久々にアップです♪

002

今月のお料理教室でご提案させていただく「アスパラガス」のお料理の一つ♪

お料理の名前は~~~

何にしようかしら?(笑)

今月は「アスパラガスをあの手この手で食べつくそう!」 です♪

どうぞ お楽しみに・・・♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな過去がありました♪

2013-02-06 | お野菜について

昨年の暮れの話だけれど・・・

あることを思い出して畑へ行きました♪

実は冬の我が畑・・・ほとんど何もありません♪

2012_001_2

でも、確かここには・・・「あるもの」の芽が出ていたはず♪

2012103_016

ブログにもアップしたけれど・・・何の芽だか覚えていらっしゃいます?

見当をつけて掘ってみました♪

2012_004

そうしたら・・・あった~あった~~~!

2012_007

「アンデスレッド」という赤い「ジャガイモ」が・・・♪

お宝を発見したみたいでうれしかった~!

ところで「ジャガイモ」の故郷と言ったら・・・南米です♪

南米を発見したスペイン人によって、ヨーロッパに伝わったのだけれど・・・

長い間全くヨーロッパでは受け入れられなかったんですって!

なぜかって言うと・・・原因は「見てくれ」♪

「ジャガイモ」の元祖って黒くって小粒でごつごつしていて、とにかく「見てくれ」が悪かったらしいです♪

しかも切り口は黒ずむし・・・♪

で、みんなに敬遠されていたくらいなんだとか

でも寒くっても出来る「ジャガイモ」は、寒いヨーロッパ北部の貴重なデンプン食になる♪

そう思ったフランスのある農学者が「ジャガイモ普及大作戦」を計ったんだとか・・・♪

その大作戦の一つが・・・

あの「ルイ16世」の上着のボタン穴や「マリーアントワネット」の髪に「ジャガイモの花」を飾ってもらい、イメージアップを計ること♪

その甲斐あってか、今では「ジャガイモ」はヨーロッパのお料理には欠かせない、当たり前の食材ですものね♪

それにしても美味しい「ジャガイモ」にこんな過去があったなんて・・・ね♪

さてさて・・・

我が家では、日本人にとって・・・

と言うより、男性の心をつかむお料理の筆頭にあげられる・・・

Photo

「肉じゃが」にしました♪

ほっくほくで美味しかった~♪

我が家にとっても「ジャガイモ」はやっぱり必需品です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほら♪

2012-10-29 | お野菜について

緑色だった小豆の「サヤ」が色づき始めました♪

033

「サヤ」の中には・・・ほら♪

047

ぷっくりとふくらんだ「大納言小豆」が・・・♪

また美味しい「あんこ」が煮れたらいいな~~~

そして種を播く時期が遅すぎて・・・

しかも虫に葉っぱをいっぱい食べられてしまい、一時はどうなるかと思った「大豆」も・・・

035

ほら♪ こんなにぷっくりと・・・♪

今年もお味噌が作れるくらい収穫出来たらいいな~~~

で、こちらは「落花生」♪

036

もうそろそろ収穫時期♪

土の中には・・・ほら♪

026

不格好だけれど、あの「落花生」が・・・♪

沢山出来ているといいんだけれどな~~~

そして「大根」も・・・

037

ほら♪

038

でも、もしかしたら・・・昨年採れたような・・・

2012124_037

こんな「大根」になっているかもしれないけれど♪(笑)

そして「白菜」もほら♪

043

少しずつ巻き始めました♪

今年も・・・美味しいお鍋が出来そう

そして「キャベツ」もほら♪

毎年だけれど・・・その美しい葉のフォルムに感動♪

041

大好きな→「ノンロールキャベツ」を作るぞ~~~

そして葉っぱが落ち・・・枯れ枝ばかりの「プラム」の木に・・・

051

季節を勘違いしたらしい「プラムの花」が・・・

052

ほら♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然って・・・やっぱり♪

2012-09-29 | お野菜について

先日訪ねた「東京大学 大学院理学系研究科 附属植物園 日光分園(日光植物園)」(長! 笑)♪

そこにはその名の通り、研究のための植物が植わっていて、全てが野生の植物なんだとか♪

そこで大変興味深いお話を伺いました♪

009

まず、「ここの植物園には赤い花の植物はありません」とのこと♪

なぜなら、野生の花の色は・・・

本来「白」か「黄色」か「紫色」ぐらいしかないんですって♪

それは、花粉を運んでくれる虫たちの識別できる色が「白」や「黄色」や「紫」で・・・

「赤」という色は識別することはできないから。

でも、お花屋さんへ行くと、「赤」を始めとして様々な色や、そして華やかな花がたっくさ~ん!

あれらは全て・・・人間が作りだしたもの♪

人間の探究心って・・・ほんと!凄いですね♪

さてさてところが・・・

木の実って「赤系」が多いですよね?

もともと木の実って、鳥に食べてもらって「種」を「糞」と一緒にあちらこちらに落としてもらい・・・

それで、子孫を残す手段をとっている♪

と言うことは・・・

鳥は虫とは違い、「赤」を識別する能力を持っているんですって♪

そしてさてさて・・・♪

ここからが昨日の続きになります♪

「トウガラシ」って赤いですよね?

あれも、鳥たちに食べてもらって「種」をあちらこちらに運んでほしいから♪

けれどもメチャクチャ辛い!

それは、鳥以外の生物には食べられたくないための防衛手段♪

そして面白いことに、鳥はあの辛さを感じないんですって!

人間も凄いけれど・・・何といっても自然って凄い!って思いませんか?

そうそう!

昨日の「万願寺とうがらし」や「ししとう」など・・・

辛くない「トウガラシ」系は人間が生み出したものなんだとか♪

なので、生育環境が厳しくなったりすると・・・野生の部分(辛さ)が出てしまうようですね♪

やっぱり・・自然にはかないません♪

人間はもっともっと謙虚にならなくっちゃね♪

で、これは生の「トウガラシ」♪

021

あまりにも鮮やかな「赤」で美しいので玄関に飾っています♪

そして、自然乾燥した今・・・

Photo

時々、お料理に役立てています♪

でも私って・・・「トウガラシ」にとっては食べられたくない存在のもの♪(笑)

なので、有難くいただかなくっちゃね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだよ♪

2012-09-25 | お野菜について

今年は、本当に「キュウリ」が頑張ってくれました♪

いったい何本採れたかしら? 記録を取っておけばよかった~!

って思うくらい、沢山の「キュウリが採れました♪

完熟した「黄色いキュウリ」がメッチャ美味しい!

ってこともわかったし・・・♪

私的には、この完熟した「キュウリ」のほうが「冬瓜(とうがん)」よりも美味しいと思うのだけれど・・・♪

でも、そんな「キュウリ」も終盤を迎えました♪

Photo

それでも、畑へ行くとちゃんと「キュウリ」が生っているんですよ♪

なので最近は、いつも「ご苦労さま♪」「お疲れ様♪」「ありがと♪」って言いながら・・・

ハサミでチョッキンチョッキン採ります♪

そして今日も・・7本の「キュウリ」が・・・!

Photo_2

しかも、「赤ちゃんキュウリ」がまだ幾つもある!

Photo_3

しばらくは老体にムチ打って(私みたい♪ 笑)、まだまだ頑張ってくれそうです♪

感謝!感謝♪

そして今日の最後は・・・

Photo_4

大豆の細い茎にしがみついていた可愛らしい「アマガエル」くんです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジャガイモ」♪

2012-09-24 | お野菜について

昨日は、「野菜たっぷり料理教室」の講師でした♪

そして、今回選んだお野菜は・・・「ジャガイモ」♪

なぜなら・・・

確かに春先には長崎などの暖かいところから「新じゃが」が出回り・・・

関東では、6月に美味しいジャガイモが採れます♪

でもね・・・♪

以前にもブログで書いたけれど、「ジャガイモ」の故郷は南米の「アンデス高原」あたり♪

つまり、その故郷である「アンデス高原」の気候に似ている北海道で採れる「ジャガイモ」が・・・

とっても美味しいんです♪

そして、その美味しい北海道産の「ジャガイモ」が今、出回っている真っ最中♪

なので、「ジャガイモ」を選んだというわけ♪

013

色々な「ジャガイモ」のお料理の仕方をご提案させていただきました♪

ところで・・・皆さん♪

「ジャガイモ」って、とっても「ビタミンC」が豊富なのをご存知ですか?

「ビタミンC」と言ったら、皆さん「フルーツ」!って思うでしょうが・・・

実際は、今出回っている「ブドウ」や「梨」、「桃」なんかの何倍もの「ビタミンC」を含んでいるんですよ♪

そうそう!「ビタミンC」が豊富そうな「りんご」よりも・・・♪

ご存知でした?

(さすがに、レモンやイチゴよりは少ないけれど・・・♪)

しかも「ビタミンC」って水に溶けやすく、加熱に弱いという性質があるんですが・・・

「ジャガイモ」のは「デンプン質」に覆われているので壊れにくい!

どうです?

「ジャガイモ」って中々なもんでしょ?

夏の疲れが、身体やお肌に出てくる頃です♪

&「食欲の秋」♪

ほっくほくの美味しい「ジャガイモ」を食べて・・・

その「ビタミンC」効果で、夏の疲れを修復しながら・・・

訪れつつある秋を・・・

満喫いたしましょ~ね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しき我がお野菜たち・・・♪

2012-09-19 | お野菜について

今日は幾分しのぎやすかったですね♪

愛しき我が畑へ行って来ました♪

と言うより、愛しき「大豆」と「大納言小豆」と「落花生」たちへ会いに・・・♪

* ちなみに他にも育てているお野菜はあるんですけれどね・・・

  一応、これらが私の担当なものですから・・・♪(笑)

で、「大納言小豆」はサヤが出来ていました~

20129198jpg

このサヤの中に、未熟な「小豆」が入っているんですよ~♪

そしてこのサヤは日に日に膨らみ・・・やがて黄色から茶色へ・・・♪

そうしたら収穫時期です♪

10月半ば過ぎあたりかしら・・・♪

そして、「大豆」もちっちゃなサヤから・・・

20129192

大きなサヤまで出来ていました

20129196jpg

と言っても、今はまだぺったんこ♪

でも、このサヤも日に日に膨らんできます♪

そしてやっぱり茶色くなり、葉っぱも枯れたら「大豆」の出来上がり♪

こちらは11月の中旬以降かな・・・♪

そして「落花生」は・・・確かお花はブログにアップしたと思うのだけれど・・・♪

201278_015

7/8 撮影♪ 

その花が枯れ、そうしたらその後から「子房柄」というものが伸びてくるんです♪

__jpgg

8/18 撮影♪

で、1ヶ月後の今日・・・この「子房柄」は地面に突き刺さっていました♪

__

でね・・・♪

この「子房柄」は、これからぐんぐんと地中へと伸び・・・

その先端に、あの「ピーナッツ」でお馴染の「落花生」をつけるんですよ♪

花が枯れ落ちてから、実が生る♪

なので・・・「落花生」♪

こちらは11月の初旬に収穫です♪

これから・・・お楽しみがいっぱい!

我が愛しきお野菜たち♪

どうか・・・このまま順調に育ってくれますように・・・

勿論、他のお野菜たちも・・・です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気いっぱい!

2012-09-11 | お野菜について

もう9月も1/3を過ぎたというのに・・・

そして確かに朝晩は秋の気配を感じるとはいえ・・・

日中は相変わらずの・・・暑い日々・・・♪

私もそうだけれど、きっと皆さんも・・・ゲンナリなはず。

でもね・・・

今日は、今が真っ盛りで元気いっぱいのお花をご紹介しますね♪

まずは、この愛らしくって清楚な感じのするお花♪

2012911_004

いったい何のお花だと思いますか?

実はね、このお花・・・

日本の食文化に欠かすことの出来ない「大豆」のお花なんですよ♪

今年は「カミキリムシ」みたいな虫が大量に発生し・・・

201294_011

「葉っぱ」が、特に「新芽」がことごとく食べられてしまい、今年の大豆はもうダメかも・・・(涙)

と、いったんは諦めたのだけれど、今日畑へ行ってみたら・・・

ほんの少しだけれど、花が咲き・・・

しかも!可愛らしい「サヤの赤ちゃん」まで出来ていて超~~~感激♪

2012911_006

お味噌を作れるほど採れなくっても、来年播く「種」分くらいは採れたらいいな~!

ところで、この虫さんたち♪ 

どうしたと思いますか?

それはね♪ 

「テデトール」をしたんですよ♪

そう・・・

「手で取~る」♪ しかも素手で・・・♪(笑)

私、毛虫以外の虫なら結構平気なんです♪

正確に言うと・・・嫌だけれど・・・触れないことはないんですよ♪

凄いでしょ? ちょっとした自慢なんです♪ えへん!(笑)

さて、お次はこの麗しき黄色いお花・・・何の花だと思いますか?

2012911_003

実はこれはね・・・♪

日本の和菓子に欠かせない「あんこ」の素である「大納言小豆」のお花♪

昨年初めて見た時は、大豆の花の2~3倍くらいの大きさにビックリ!

何しろ大豆の花が小粒なので・・・小豆はどれほどちっちゃくって可憐な花なのかしら?

そう勝手に決め込んでいたので、小豆さんには申し訳ないけれど、ちょっぴりがっかりしたりして・・・♪

でも、今年はその麗しさに感激♪

それにしても・・・畑のお野菜たち・・・元気いっぱい!でした♪

明日は料理講師のお仕事♪

お野菜たちに元気をもらい、お花たちに癒しをもらい・・・♪

さあて!明日も頑張りますか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする