goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

「塩フルティカ」♪

2012-09-09 | お野菜について

さ~て♪

この素敵な箱の中には、いったい何が入っているでしょうか?

Photo

まるで、「お菓子」はたまた「ケーキ」の箱のようでしょ?

でも実はね・・・

この箱の中には、美味し~い「ミニトマト」が入っているんですよ♪

Photo_2

その名も・・・「塩フルティカ」♪

Photo_3

トマトって、作る時に水を極力やらないことで、味が凝縮されてとっても甘いトマトが出来るんです♪

この「塩フルティカ」も、そうやって育てられたトマト♪

なので、甘いのは勿論のこと、旨みも凝縮され、トマト味も濃厚♪

とっても美味しいトマトです♪

で、この美味しいトマトを作っていらっしゃるのが・・・→「曽我農園」さん♪

Photo_4

お若いご夫婦でしょ~~!

実は・・・今♪

甘くって美味しいトマトを頑張って作っている生産者さんは結構いらっしゃるんです♪

でも、いったい誰がこんな素敵なケーキ箱のようなものにトマトを入れて販売しようって考えたでしょうか?

これなら、ちょっとした「プレゼント」や「お返し」にも使うことが出来る

トマトをプレゼントに♪ そんな発想・・・今まであったかしら?

このように今・・・色々な形で今までとは違う形の農業にしよう!って頑張っている生産者さんが、私の周りには沢山います♪

スゴイでしょ~~~♪

うれしいですね~~~♪

&応援したくなりますでしょ?

新しい農業の形♪ 何だかワクワクします♪

で、こちらの「曽我農園」さんが作られた「金筋トマト」というトマトが・・・

私が所属する「野菜ソムリエ協会」が主催したトマトコンテストでなんと!!!!!

数あるトマトの中で、大賞を取ったんだとか♪

素晴らしい~~~!

今度是非!購入したいと思っています♪

皆さまももし購入したいと思われた方は・・・→「コチラ」からどうぞ♪

ただし、「金筋トマト」の購入期間は3月~5月みたいです♪

なので、まずは「塩フルティカ」から・・・♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見る目・・・♪

2012-08-18 | お野菜について

今朝・・・いつものように新聞を取りに行こうと玄関ドアを開けると・・・

ここのところず~っとであった・・・むっ!とした空気ではなく・・・

少しひんやりとして涼しく、とても心地のよい朝でした♪

そして家族がまだ寝ている中、静かに新聞を読んでいると・・・

「ミ~ン!ミ~ン!ミ~ン!」と「ミンミンゼミ」の鳴く声が♪

そして少し遅れて・・・「ツクツクボウシ」の鳴き声も・・・♪

農業新聞に書いてあったけれど・・・

何でも、セミの鳴き声で季節の歩みを知ることが出来るんだとか♪

例えば、木々の緑が濃くなる頃に鳴き始めるのが「ハルゼミ」で・・・

梅雨が明ける頃に鳴くのが「ニイニイゼミ」♪

そして、暑さが厳しくなるとともに「アブラゼミ」、「クマゼミ」

そして・・・「ミンミンゼミ」に、「カナカナカナ」と鳴く「ヒグラシ」♪

一番遅く鳴き始めるのが「ツクツクボウシ」で、「秋告げゼミ」や「寒ゼミ」とも呼ばれているんだとか♪

つまり、これからは朝晩だけでも、秋の気配を感じられるようになるのかもしれませんね♪

そんなわけで、今日は午前中に夫と我が畑へ農作業をしに・・・♪

雑草を取ったり、大きくなった「小豆」や「大豆」が倒れないように「土寄せ」という作業をしたり・・・♪

夏野菜が終盤を迎えたので、それらの秋に向けての選定作業をしてみたり・・・♪

ほんと!こんな日が来るなんて、若い頃には想像だにしなかったけれど♪

私の友人の皆さま♪

そう思うでしょ?(笑)

さてさて・・・これからは、またまた我が畑のではないけれど・・・

これ・・・先日ご紹介したので何のお花かわかりますよね?

2012818_014

そう♪ 「ゴマ」のお花です♪

そして、これが「ゴマの実」で・・・

2012818_015

この中にびっしりとあの「ゴマ」が入っているとも・・・♪

そうしたらなんと! 今日はもうはじけているのもあって・・・♪

2012818_020

グッドチャンス!

中身がどうなっているかをご紹介しましょう♪

2012818_026

あのちっちゃな「ゴマ」が、こんな風にして縦に並んで入っているんですよ♪

ご存知なかったでしょ~?

かく言う私も、このことを知ったのは数年前のことですが♪

普段、何気なく食べている「ゴマ」も、こうやって見てみると・・・

見る目も変わり・・・ちょっぴり愛おしくなったりしませんか?

そして、これは・・・

2012818_018

「オクラ」のお花♪

「オクラ」の花って、こんなにも美しいお花なんですよ♪

ご存知なかったでしょ~?

でも、この花が見られるのは午前中だけ♪

午後になるとしぼんでしまうんです♪

かく言う私も、始めて見たのは今から5~6年前のこと♪

それはそれは感激しましたよ♪

どうです?「オクラ」も・・・少しは見る目・・・変わりましたか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「農薬」?or 「対価」?

2012-06-25 | お野菜について

昨日はちょっとお疲れモードだったけれど・・・

農作業が控えていたので、栄養剤を飲んで(笑)畑へ・・・♪

頑張りましたよ♪

何しろ、今度の週末には楽しいお出掛けが控えているのでね♪(ウフッ♪)

で、昨日の農作業の一つは・・・ジャガイモ掘りでした♪

3種類のジャガイモを植えたのだけれど、昨日はそのうちの2種類を収穫♪

「北あかり」と・・・

025

「アンデスレッド」というジャガイモと♪

033

キレイな紅色でしょ~~♪

035

そして、「大納言小豆」の種もまきました♪

047_3

今年も美味しい「あんこ」が作れるように・・・♪

そしてそして今の時期♪

大事な農作業の一つなんだけれど・・・でも本当は好きではない・・・

044

雑草取り♪

049

「カマ」を使って手作業で雑草を取りました♪

ちっちゃなちっちゃな(多分12~3畳くらいの)畑だけれど・・・

それでも、ほんと~~~~に大変!!!!!

そして、改めて思いました♪

ただ食べるだけの人(消費者)は「農薬」や「除草剤」などを忌み嫌うけれど・・・

生産者さんたちにとって、これらが出て来た時は、きっと「救世主」が現れたような思いだったんだろうな~って♪

そしてやっぱり、「虫食い の無いキレイなお野菜」で「農薬などのお薬を使わず」・・・

それでもって「安くって」♪

な~~~んて虫のいい話など・・・絶対にあり得ない!とも・・・♪

「キレイなお野菜」が食べたいのなら・・・お薬の使用はある程度認めるべきだし♪

「農薬」を極力使わずにお野菜を作って欲しいのなら・・・

「虫食い」は仕方のないことだし・・・

それなりの「対価」はも支払うべきだし・・・♪

何よりも、私たちが風邪をひいた時に「風邪薬」を飲むように・・・

そして、「風邪薬」も量を間違えれば「毒」になるように・・・

「農薬」もお野菜たちの「お薬」として、量を間違えなければ、決して忌み嫌うものではない。

そう、私は常々思っているんですが・・・♪

勿論、何をどう選ぶかは・・・皆さんの自由♪

でも・・・理不尽なわがままだけは・・・止めましょうね♪(笑)

収穫した「ジャガイモ」については、明日お伝えします♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後まで・・・♪

2012-06-07 | お野菜について

野菜ソムリエ仲間で、トマトの生産者さんから・・・

段ボールい~~っぱいのトマトが届きました♪

「収穫時期が過ぎ、もう出荷出来ないようなトマトなんだけれど・・・

 廃棄にするのも・・・・・・

 なので、料理して使ってください!」と言って・・・♪

そうなんです・・・

実は、このように市場には出荷されないお野菜がいっぱいあるんですよ。

奇しくも、別の生産者さんが昨日・・・

そのことについてご自身のブログに書いています♪

とても素晴らしい内容ので、是非!ご覧になってくださいな♪

「コチラ」をクリックオ~ン!

そして、段ボールにい~っぱいだったトマト♪

お友達に差し上げたりもしたけれど、お料理に使ったり・・・

「トマトソース」を・・・

Img_9891

作っては冷凍し・・・

Img_9895

作っては、冷凍して・・・♪

Img_9900

これだけになりました♪

Img_9889

あともう一回、「トマトソース」が作れるかな?

一生懸命育ったトマトだもの、最後までありがたくいただかなくっちゃね♪

Fさん♪

廃棄せずに送ってくれて・・・本当にありがとね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あり得ない!「ご宝美」♪

2012-06-05 | お野菜について

「出来たらでいいから、送ってくださいな♪」

そうお願いだけしておいて、いつ連絡が来るのかを楽しみにしていました♪

いつだったか覚えていないくらい前のこと♪

そうしたら先週・・・

「そろそろ送れますよ~~」というメールが♪

そして昨日♪

やっとやっと、待ちに待ったものが届きました♪

Img_9829

「女神のご宝美」という「ミニトマト」♪

ちなみに「キュウリ」はおまけですって♪

昨年友人に「マジ!甘いよ!」

そう勧められて購入♪

Img_9835

そして、その美味しさにすっかりと虜になってしまいました♪

あり得ない!くらい甘くって♪

かと言って、皮は固くはなくって・・・柔らかく♪

これは「トマト」ではなく・・・「フルーツ」と言ってもいいですね♪

と言っても、信じられないでしょ?

かく言う私も、昨年食べるまでは、ちょっぴり疑っていたんですもの♪

このあり得ない!くらい美味しい「女神のご宝美」♪

食べてみたいでしょ? 

私の言ったことが本当かどうか・・・試してみたいでしょ?

そんな方は・・・とりあえず・・・

「コチラ」をクリックオ~ン♪

我がブログに「欲しい~!」ってコメントを入れてくださってもOK!です♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトを召し上がれ♪

2012-04-03 | お野菜について

先日仕事をしていたら・・・

「美味しいトマトを売りに来ているんだけれど、一緒に買いに行きませんか?」

そう職場の人に誘われ、お仕事をほん~のちょっとだけ中断し・・・(笑)

その美味しいトマトを買ってきました♪

201241_002

「加須市北川辺産」♪

この「北川辺」は、埼玉県のホームページでも紹介されていて・・・

埼玉でも代表されるトマトの産地♪

しかもここのトマトはとても美味しいんです♪

201241_017

そんな美味しいトマトは、手を加えず、何もつけず、そのままで・・・♪

ところで!

ここからは、久~~~しぶりに「野菜ソムリエ」的なお話です♪(笑)

皆さん 「トマト」と言ったら・・・

真っ赤な太陽がさんさんと降り注ぐ夏のお野菜!っていうイメージがありますよね♪

でも、本当に「トマト」が美味しい時期って・・・実は今なんですよ♪

「野菜の達人」である→「内田悟」氏は、ご自身の著書の中で・・・

201241_013

トマトの旬を「3月」としていますし・・・

私が「野菜ソムリエ」の資格を取るために受けた授業では・・・

講師の方は、「関東では3月~5月くらいまで」としていました♪

その根拠はと言うと・・・

そもそも「トマト」の生まれ故郷は、ペルーのアンデス高原一帯♪

そして、その気候はと言うと・・・

雨量は少なく、日照量は多く、昼夜の温度差が大きい♪

その故郷と似たような気候が・・・

日本だと、今頃の時期になるんですよ♪

なので・・・

今の時期の美味しいトマト・・・た~~んと召し上がれね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トマト」♪

2012-04-03 | お野菜について

皆さん 「トマト」と言ったら・・・

真っ赤な太陽がさんさんと降り注ぐ夏のお野菜!っていうイメージがありますよね♪

でも、本当に「トマト」が美味しい時期って・・・実は3~5月頃なんですよ♪

「野菜の達人」である→「内田悟」氏は、ご自身の著書の中では・・・

201241_013

トマトの旬を「3月」としていますし・・・

私が「野菜ソムリエ」の資格を取るために受けた授業では・・・

講師の方は、「関東では3月~5月くらいまで」としていました♪

その根拠はと言うと・・・

そもそも「トマト」の生まれ故郷は、ペルーのアンデス高原一帯♪

そして、その気候はと言うと・・・

雨量は少なく、日照量は多く、昼夜の温度差が大きい♪

その故郷と似たような気候が・・・

日本だと、この時期になるんですよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お野菜って・・・♪

2011-11-24 | お野菜について

美しいでしょ~?

010

白いカブと、赤いカブと、黄色いカブ♪

切って見ると・・・中はこんな感じ♪

014

黄色いカブは、生だとゴリゴリっとした食感で、ちょっと辛い♪

でも、これらを「甘酢漬け」にしてみたら・・・

019

カラフルで、食感が微妙に違って美味しい&楽しい「甘酢漬け」が出来ました♪

そして・・・これは「レインボーキャロット4種」と言って・・・

005

017_2

左から・・・

黄色人参 「クレオパトラ」

オレンジ人参 「ベーターリッチキャロット」

(カロテンが普通の人参より多いんです♪

白人参 「月下美人」

紫人参 「紫式部」♪

みんな、と~~~~っても甘い人参なんですよ♪

それぞれのネーミングも素敵でしょ?

 

これらは、み~んな「眞々田農園」さんちのお野菜♪

とっても、と~~~っても頑張っている生産者さんなんですよ♪

だから・・・

私が応援したい生産者さんでもあるんです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぺちゃ豆」♪

2011-11-17 | お野菜について

今朝、仕事場へ向かう車の中から、「富士山」がうっすらと見えました♪

我が家の「ハナミズキ」も散り始めたし・・・♪

002

まわりを見渡してみると・・・

「冬」の足音が・・・ほら!ねっ あちらこちらで・・・♪

ところで、この葉が落ちるという現象。

何でも、夏の間は、葉っぱの葉緑素で栄養を作っては、その栄養を枝のほうに送り出しているんだけれど・・・

秋になると、役目も終わり、冬の間木が静かに眠れるようにと、葉っぱは自ら命を断ち?・・・

「さよなら~~~」と枝から離れて行くんだとか。

なんと健気な・・・♪

美しき落ち葉たちにも、ちゃんと意味があるんですね♪

そんな美しき落ち葉たちですが・・・

003

今日のような風の強い日は、道路や隣近所に舞い散ってしまい、ご迷惑になるため・・・

慌てて、仕事へ行く前にホウキで掃き集めて・・・

011

ゴミ袋へ・・・♪

昨日の「国営昭和記念公園」では、散り積もった「落ち葉」を足で蹴飛ばしながら・・・

「かさこそ」と鳴るその「落ち葉」たちに晩秋を感じ、愛おしく愛でたというのに・・・♪

それに比べ、我が家の「落ち葉」たちはゴミ袋へとは・・・

その開きある境遇に、「人生」の・・・いえ「葉生」にも悲哀があるんだな~

と、しみじみ感じた・・・今日の掃き掃除でした♪

さてさて、前置きがすっかり長くなってしまいましたが・・・(笑)

今日は、面白いお豆をご紹介♪

001

「ぺちゃ豆」と言います♪

ほら!薄っぺらいでしょ~?

004

だから・・・「ぺちゃ豆」♪

今回は会津で見つけて購入しましたが、軽井沢でも買ったことがあります♪

017

お味は「花豆」(ご存知ですか?)にそっくり♪

皮はしっかりしていて中はほっこりです♪

でも、「花豆」は煮るのが大変なんですが・・・

この「ぺちゃ豆」は薄いため、柔らかくなるのも早く、お手軽に「煮豆」が出来ます♪

ただ・・・せっかくのユニークな模様が消えてしまうのは残念!

だって、こんなモダンな模様の「煮豆」があったらステキでしょ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛が詰まった・・・♪

2011-11-08 | お野菜について

先週の土曜日・・・夫と畑へ行きました♪

キャベツは相変わらず、美しい?レース状で・・・♪

018

青虫さんたちにとってはパラダイス!?

大豆は葉っぱが色づき始め・・・

016

大豆の実も乾燥し始めました♪

017

刈り取りは、今月の下旬あたりです♪

そしてこの日の目的は・・・「ラッカセイ」の収穫♪

024_5 022_4

全ての「ラッカセイ」を根こそぎ抜き取り、「実」を取って・・・

028

ただ今、我が家の駐車場で乾燥中です♪

で、乾燥させる前の「ラッカセイ」で「ラッカセイ豆腐」を作りました♪

005

これは友人へのプレゼント用♪ 

(何しろ4個しか出来なかったので、お裾わけは1個だけ 笑)

でも、愛情はたっぷりこんだもの♪

先日、友人に「小豆」とその小豆で煮た「あんこ」をお裾わけしたら・・・

すぐに「愛がいっぱい詰まっていて何とも言えず幸せな気分になりました」というメールが・・・

私、不覚にも「ウルウル」としてしまいました。

だって本当に大変で辛い作業が多かったから。

だから、来年はもう無理!小豆の栽培は止めよう!

そう思ったりしたけれど・・・

う~ん 

やっぱり美味しい「あんこ」をみんなに食べてもらいたいから・・・

やっぱり作ろっかな~~~~(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする