土曜日の6時半から、日本テレビで放送される「満点☆青空レストラン」という番組をご存知ですか?
色々な土地に出向き、その地の「食材」とそれを使った「料理」を紹介する番組です♪
我が夫はこの番組が大好きで、欠かさず見ているのですが・・・。
今日の「満点☆青空レストラン」♪
ロケ地は静岡県で、取り上げた「食材」は・・・「プチヴェール」♪
栄養満点で、なかなか美味しいお野菜です♪
市場ではまだあまり見かけないでしょうか?
ご存知ですか?
我が夫は・・・「へ~~~っ!」と驚きながら見ていました♪
が、私はそんな夫を見て・・・・・・・・
「え~~~~~っ!!!!!?????」
ビックリ仰天!!!!!
だって、以前我が畑でも育てたことがあるし・・・
ブログにも何度かアップしたこともあるし・・・♪(笑)
→ 「緑のお花!?」
などなど♪
ついこの間のような気がしたけれど・・・もう8年も前のことになるんですね♪
先見の明があったのかな!?
それとも、あまりポピュラーにはなっていないので・・・
先見の明はなかったのかな?(笑)
確かに、お値段の問題もあるけれど・・・
私的には「栄養」「美味しさ」ともに一度はどうぞ♪
っておススメしたいお野菜です♪
今日は久しぶりに群馬県館林市にある→「農産物直売所 ぽんぽこ」へ・・・♪
明日の男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」で使う野菜を買うことと・・・
お教室の「レシピ作り」がひと段落付き、「試作」以外の料理が出来るようになったためです♪
今日も興奮しまくりで、色々と買い込んできました♪(笑)
その中で「これは!?」と思って買ってきたのが・・・こちら♪
「ブロッコフラワー」と言って、「ブロッコリー」と「カリフラワー」を掛け合わせた「新野菜」♪
二つとも「ブロッコフラワー」です♪
と・・・「四方竹(シホウチク)」と言う「タケノコ」♪
「秋」に「タケノコ」なんて、それだけでも珍しいのに・・・なんと「紫色」♪
そして「アロマレッド」と言うやっぱり新顔の「ニンジン」♪
「アロマ」と言う「名前」に惹かれて購入♪
どれも「初めまして♪」の野菜ばかりです♪
今や「ネット」で検索するといろんな情報が入ってくるので・・・ね♪
「調理法」などもすぐに知ることが出来、安心して買うことが出来ます♪
で、なぜ「ブロッコフラワー」を二つも買ったかというと・・・
「ブロッコリー」が強く出ているのと「カリフラワー」が強く出ているのがあったので・・・
食べ比べてみたかったんです♪
で、そのお味はと言うと・・・あくまでも私の主観によりますが・・・
同じ「ブロッコフラワー」でも、やはり見た目通りに「食感」は違い・・・
そして全体的な評価でいうと・・・なんか中途半端な感じ♪
「カリフラワー」は「カリフラワー」で・・・
「ブロッコリー」は「ブロッコリー」でいただいたほうが美味しいな~と思いました♪
豚肉も買ってきました♪
→ 「上州麦豚」 ♪
柔らかくって、美味しかった~~~♪
そして「四方竹(シホウチク)」はと言うと・・・
今日は「あく抜き」だけして・・・料理は明日にでも・・・♪
楽しみだわ~~~
やっぱり「直売所」は私にとって・・・
「ワンダーランド」です♪
「ファイター」・「アーサー」・「クリア」♪
これらは、ある野菜の名前なんですが・・・
なんのお野菜だかわかりますか?
答えは「ブロッコリー」♪
「ブロッコリー」の名前なんです♪
スーパーなどで売られる時は「ブロッコリー」としか書かれていないけれど・・・
実は、それはそれは沢山の品種の「ブロッコリー」があるんですよ♪
以前、「種苗会社」さんへ見学に行ったことがあるけれど・・・
そこには開発段階のまだ「名も無きブロッコリー」が幾つもありました♪
これは「ブロッコリー」に限ったことではなく、多くのお野菜にも当てはまります♪
「農業新聞」を見ていると、生産者さん向けのこのような「広告」をよく目にします♪
で、今回の「ブロッコリー」広告のPR部分は・・・
「アントシアンレス」♪
本来「ブロッコリー」は冬のお野菜♪
冬が美味しいお野菜です♪
が、寒さにあたると自分の身を守るために「アントシアニン」を発生させます♪
時々表面が紫がかった「ブロッコリー」をご覧になったことはありませんか?
あれはその「アントシアニン」で・・・病気では無いんですよ♪
それに「アントシアニン」は水溶性なので、茹でてしまえば溶けてしまって「緑色」になるのですが・・・♪
味も全然変わらないし・・・♪
それでも、「気持ち悪い」と敬遠する消費者が多いため・・・
産地では「アントシアニン」を発生した「ブロッコリー」は廃棄処分になることが多いのです♪
なんと勿体ないこと!!!!!
ゆえに・・・
「アントシアニン」を発生しない「アントシアンレス」の「ブロッコリー」が開発されたというわけです♪
これからはもう紫がかった「ブロッコリー」にお目にかかることは減るかもしれませんが・・・
そんなわけで、見かけたとしても安心してお買い求めくださいね♪
私たち消費者が、紫がかった「ブロッコリー」でもどんどん購入すれば・・・
きっと「廃棄」される可哀そうな「ブロッコリー」を減らすことが出来ると思うのです♪
そういう意味では・・・「廃棄」されるお野菜を助けることが出来るのは・・・
私たち消費者にかかっているとも言えるんですよ♪
さて♪
明日は「Smile Kitchen」の「お茶会」です♪
今日は「スイーツ」を作り・・・
玄関には庭の「白アジサイ」を飾りました♪
先日の「農業新聞」にこんな写真が載っていました♪
おじいちゃんが持っているもの・・・♪
「トウモロコシ」のような? 「鬼のこん棒」のような・・・?
実は「コンニャク」の「実」で、とっても珍しいものなんだとか・・・♪
80歳のこの生産者さんも初めて見たとのこと♪
ちなみに「コンニャク」の「花」はこんな感じ♪
(Wikipediaより拝借♪)
「花」が咲くのだって、珍しいんですよ♪
ところで・・・
そもそも、皆さまは「コンニャク」が植物だってこと・・・ご存知でしたか?
実は「サトイモ科」の植物で、「地下茎」が肥大した「こんにゃく芋」から「コンニャク」って作られるんですよ♪
そうそう♪
「コンニャク」も「化学反応」を利用して作られるもの♪
超簡単に言うと、すりおろした「コンニャク芋」に「水酸化カルシウム」を入れて固めるんです♪
娘が小学生の頃、2~3回「こんにゃく芋」から「コンニャク」を作ったことがあるけれど・・・
なかなか面白かった思い出が・・・♪
しかも手作りの「コンニャク」の弾力は、市販のとは違って、とっても美味しかった記憶があります♪
ただ、1個の「こんにゃく芋」から困るくらいの沢山の「コンニャク」が出来た記憶も・・・♪(笑)
さて♪
今日のブログの最後は、そんな「コンニャク」とは全く関係がないもの・・・♪(笑)
「鯵」を3枚におろし・・・
「塩&コショウ」をして・・・
「フライ」を作る要領で、「小麦粉」をつけ、「溶き卵」にくぐらせ・・・
「パン粉」の代わりに「アーモンドスライス」をつけて、バターとサラダ油で「ソテー」♪
「レモン汁」をたっぷりとかけていただきます♪
美味しいですよ♪
よろしかったら、お試しくださいませ♪
すっかり色づいて・・・収穫の時期を迎えました♪
えっ?
早いんじゃないかって?
実はこれ・・・♪
「稲」では無くって「麦」なんですよ♪
つまり、「黄金色に輝く稲穂」ではなく・・・
あの「小麦色の肌」で使われる・・・こんがり「小麦色の麦」♪
そう♪
「麦」は今が収穫の時期♪
そして今の時期を・・・「麦秋(ばくしゅうorむぎあき)」と言って・・・
「初夏」を表す「季語」なんですよ♪
ご存知でしたか?
で、
「だ~れかさんと~だ~れかさんがむ~ぎば~たけ~~~♪」
の歌をご存知の方は・・・
きっと・・・
私と・・・
同年代♪(笑)
前回のブログで、「農業新聞」に色々な「レタス」が載っていたことを書きましたよね♪
そして、それらの「レタス」は厳寒期でも栽培可能であることが特徴の一つとして挙げられていました♪
そうしたら今日の「農業新聞」にはこんな「レタス」の記事が・・・♪
名前を「ディアマンテヘッドグラス」と言って・・・(凄い名前だこと!笑)
こちらは耐暑性があるんだとか♪
つまりどんなに寒くったって平気な「レタス」や、どんなに暑くっても大丈夫な「レタス」が品種改良で生まれているということ♪
ちなみに本来の「レタス」は、冷涼で乾燥した気候を好み・・・
7~8月に長野から出回る「高原レタス」は特にオススメ♪
でも、こうやって色々と品種改良することで、生産者さんたちが天候にそれほど左右されずに栽培することが可能になり・・・
それと同時に・・・
市場にも安定的に供給され、消費者である私たちにとってもメリットがあるということ♪
これは「レタス」に限ったことではなく、あらゆる「野菜」や「果物」にも当てはまり・・・
日々新しい品種が生み出されているんです♪
ただ、それとは逆に、栽培することが大変で、姿を消しつつある・・・
昔からその土地に伝わる「野菜たち」を見直し、残そうという動きもあるんです♪
我が畑で育てている「行田在来」と言う大豆も・・・その一つ♪
埼玉の「行田市」で作られていた大豆で、今埼玉県がその復活に力を入れている大豆です♪
今年は「種」を蒔いた時期が猛暑だったためか「不作」で・・・
出来たのはほんのちょっぴり♪
なので脱穀はTVを見ながら・・・あっという間に終了♪
(写真は採れた大豆の1/3ほどを脱穀中・・・♪)
虫食いも多かったし・・・♪(がっくし!)
今年はこの「行田在来」という大豆をまた育てることが出来るかしら???
とても美味しい大豆なので・・・ずっとつないでいきたいのだけれど・・・♪
秋の味覚と言ったら・・・
その一つにやっぱり「キノコ」が上げられますよね♪
私自身も「秋の食材」として、お教室や講座などで「キノコ」を取り上げています♪
が!実際は・・・
スーパーなどに並ぶ「キノコ類」は今や「工場製品」と揶揄されることもあるくらい・・・
「工場」または「施設」などで人工的に作られているもの♪
つまり、1年中安定的に供給される食材なんです♪
今度スーパーに行かれましたら、「シイタケ」のパックに貼られている「シール」をご覧になってくださいまし♪
「菌床栽培」という文字が書かれています♪
これは・・・「おがくず」などに「栄養源」を混ぜ合わせ、その中に「シイタケ菌」を入れて生やしたもの♪
(「画像」は「森産業株式会社」さんよりお借り致しました♪)
このように「シイタケ」や「エノキダケ」そして「シメジ」などは365日毎日作られているんです♪
ちなみに「香りマツタケ、味シメジ」という言葉がありますが・・・
この「シメジ」とは「ホンシメジ」のこと♪
皆さんがよく目にする、スーパに並んでいる「シメジ」は「ブナシメジ」というもので・・・
「ホンシメジ」とは別物♪
実は「ホンシメジ」はこのような「人工栽培」が出来なかったため、まず入手困難な幻の「キノコ」♪
多分、多分・・・皆さん召し上がったことは無いと思う・・・♪
が・・・何年か前に「人工栽培」に成功♪
今朝は、テレビでその人工栽培の「ホンシメジ」が紹介されていて・・・♪
しかも、天然ものとは比べ物にならないくらい破格なお値段で・・・♪
是非!食べてみたいな♪
とは思うけれど・・・
これでまた一つ・・・季節感溢れる食材が無くなってしまったような寂しい気もします♪
でも勿論!お店でその「ホンシメジ」を見つけたら、迷いなく買いますが・・・♪(笑)
そうそう!
天然の「エノキダケ」って・・・本当はこんな姿をしているんですよ♪
(画像は「Wikipedia」よりお借りしました♪)
意外でしょ?
そうそう♪ 天然の「キノコ」と言えば・・・
この間「野菜ソムリエ」仲間から、貴重な貴重な天然ものの「キノコ」を頂きました♪
「あみたけ」(左)というキノコと「ほうきたけ」(右)というキノコ♪
どちらもきっとその姿からそんな名前が付けられたんだろうな~
そしてどちらも味にはクセが無く、食感がそれぞれ違って、その食感の違いと・・・
滋味豊かな風味を味わいました♪
めったに無い・・・こんな機会♪
その「野菜ソムリエ」さんには感謝♪
そしてやっぱり「キノコ」は秋の食材だな~~~って思ったのでありました♪
はあ~~~~
これは今年も半分が終わってしまったことへの「ため息」♪
皆さまも感じていらっしゃると思いますが、月日が経つのは本当に早い!早い♪
そしてそれは歳ととも加速していて、比例して「体力」&「脳力」の衰えも加速!加速♪
はあ~~~
これは出来なくなったことがあまりにも多くなってしまったことへの嘆きの「ため息」♪(笑)
抗うつもりも無いけれど・・・100%受け入れるにはもうちょっと時間がかかりそうです♪
さて♪
今日は畑へ行って来ました♪
農作業ではなく、お野菜たちを採りに・・・♪
そして今日収穫出来たのは・・・これだけ♪
で、これらの中で特筆すべきものは・・・これ♪
何だかおわかりになりますか?
実はこれ・・・♪
「スイートパール」と言う、食べられる「ほおずき」なんです♪
超小粒で♪
そして「ほおずき」と言うので、甘酸っぱい味を想像していたのだけれど・・・
さにあらず♪
いい意味で期待は裏切られ、酸味は全く無くって甘い!
まるで「マンゴー」を思わせるような味♪
野菜ソムリエの友人は・・・「ナッツのような味」と表現♪
いずれにしろ、南国フルーツのような味です♪
明日はお教室なので、お越しくださった皆さまに味わっていただき、感想をお聞きしたいと思っています♪
ほんのほんのちょっぴりしかないけれど・・・♪
お教室と言えば・・・こちらも明日使おうと思って採ってきたもの♪
何の葉っぱだかおわかりになりますか?
これは・・・
「キュウリ」の葉っぱ♪
明日は「料理」に使うのではなく、あることに使おうと思っています♪
そして今日のブログの最後は・・・畑からの帰り道で見た光景♪
学校帰りの無邪気な子どもたちに優しく降りそそぐ・・・陽の光です
ちょっと前のことになるけれど・・・
「新宿伊勢丹」で開催された「とあるイベント」で「野生の鹿肉」が食べられると言うことで行って来ました♪
ちょうど都内に行く用事があったのでね♪
「鹿肉のロティ」♪(鹿肉のローストと言う意味♪)
以前に食べた「鹿肉」があまりにも美味しかったので、期待大!で行ったのですが・・
全く「クセ」が無く、「野性味」も感じられず、普通の「ステーキ丼」という感じ。
野趣溢れる「鹿肉大好き!」と思っている私にはちょっぴり物足りなさを感じたりして・・・♪
でも、一般受けはするのかもしれませんが♪
そんなわけでちょっぴりがっかりしつつ・・・次はいつものようにデパ地下の野菜売り場へ♪
そうしたらなんと!
野菜ソムリエ仲間である→「榎本房枝」さんちの「榎本農園」さんが「プチぷよ」と言う「ミニトマト」を出していました!
頑張っているな~~~と感激しつつ・・・♪
勿論・・・購入♪
「カリフローレ」と言う新品種の「カリフラワー」もおもしろそうだったので一緒に購入♪
で、この「プチぷよ」♪
以前我がブログでもご紹介したことがありますが、とにかく「皮」が柔らかく・・・
初めて口にする人は、まず驚くこと間違い無し!
そして形といい、まるで「サクランボ」のような「ミニトマト」なんです♪
とっても美味しいんですよ♪
ただ、作るのも大変で生産者さん泣かせの「ミニトマト」らしく・・・
あまり作っている方はいらっしゃらないみたい。
こちらの「プチぷよ」もあまり出荷はしていないらしく、確実に食べられるのは渋谷や赤坂の「なだ万」でなら・・・とのこと♪
もっとも、私が購入した5月末の段階でも終盤ということで、残念ながら今期はもう終了のようです。
来期にでも、もし見かけましたら一度お召し上がりくださいませ♪
ちょっとびっくりの「ミニトマト」です♪
そして「カリフローレ」ですが・・・
「食べやすさ」「調理しやすさ」では、確かに消費者にとってはうれしい限り♪
ただ、あの「カリフラワー」独特の「ほっこり」とした柔らかさが・・・それと引き換えに無くなってしまっているのは残念な限り♪
もっともこれは私の感想なので、今後この「カリフローレ」が受け入れられていくのかどうかは・・・
ちょっぴり楽しみでもあります♪
このようにデパ地下の「野菜売り場」って珍しいお野菜があってほんと面白い♪
ご興味が湧きましたら・・・一度覗いてみて下さい♪
そうそう♪
一昨日行った「彩の国 食と農林業ドリームフェスタ」♪
「東松山マルシェ」も同時に開催されていました♪
今さらですが・・・「マルシェ」とはフランス語で「市場」という意味♪
色々な食材が試食販売されていました♪
そこでなんと!
私が夢にまで見た「ぽろたん」という栗♪
その「ぽろたん」のスイーツを、モニターでの試食でしたが食べることが出来たんです♪
中にあるのが「ぽろたん」のペースト♪
この「ぽろたん」♪
我がブログでも何回かご紹介していますが・・・渋皮が簡単にむけるという栗♪
6年前にこの奇跡的な栗が開発されたことを知り、市場に出回ることをとっても楽しみにしていた私・・・♪
が、一昨年あたりから市場にも出回り始めたことを知り・・・
実は昨年、朝の8時前に家を出て車を飛ばし、売られているという「日高直売所」までわくわくしながら行ったんです♪
が!開店の9時ちょい過ぎに着いたのに・・・すでに売り切れ!
平日だったのに!
もともと出荷量が少ない上、開店前から人が並んでいるんだとか♪
何年も楽しみにしていたので、ショック過ぎて思わず・・・ウルウル♪
本当に涙が出てきました♪
で話は戻り、一昨日のその感想ですが・・・
美味しかったけれど、う~~~ん!
加工されていたので味だけではこれぞ「ぽろたん」!という特長は感じられず・・・
何といってもやっぱり自分の手で、渋皮をポロっとむく体験をしてみたかったな~~~♪(笑)
それでもこの「ぽろたん」♪
「甘みがあって特有の香りもあり、食味も優れている」とのこと♪
早く自分の手でその渋皮をむいて、その美味しさを味わってみたいものです♪
来年こそは・・・頑張って手に入れるぞ~~~