これでもモミジ 2012年09月16日 | 植物(木) この実の形は・・・モミジ(カエデ)のものに間違いありませんよね? ところが,葉の形を見ると・・・・どう見てもモミジには見えません。 でも,これでもれっきとしたモミジの仲間で,その名もヒトツバカエデといいます。 黄葉がとってもきれいなんですよ。
ウメバチソウ咲き始め 2012年09月09日 | 植物(草) ウメバチソウが咲き始めました。 写真では大きく見えるかもしれませんが,小さな花です。 見てください,このおしべ。なんとも奇妙で,しかも美しい形をしています。
ツリフネソウにたくさんのトラマルハナバチ 2012年09月09日 | 昆虫 帰り道,林道脇のツリフネソウ群落にたくさんのマルハナバチが見ているのを見ました。 トラマルハナバチですが,もう1種類のマルハナバチが来ているように見えたのですが・・・。
なんと林道わきにアケボノソウ 2012年09月02日 | 植物(草) びっくりしました。 林道のすぐわきに,ぼくの大好きな花,アケボノソウが,粛々と咲いていました。 乙女高原に向かう林道のすぐわきです。 ぜひ,見つけてくださいね。 ヒント 柳平のトンネル
白いツリフネソウ 2012年09月02日 | 植物(草) 毎年,同じ場所で白いツリフネソウを見ます。 ここでは,赤い(普通の)ツリフネソウと,この真っ白なツリフネソウと,黄色いキツリフネを見ることができます。 また,同じ場所で,何年ぶりでしょうか,サラシナショウマの花を一株だけ見つけました。
食べ尽くされたトリカブト 2012年09月02日 | 植物(草) ブナじいさんの近くで見つけた,あわれなトリカブトです。 この草,毒草のはずなんですが,以前から葉だけ食われている個体をよく見ました。ですけど,これほど見事に食われているのは初めてです。もう少しできれいな花を咲かせるところだったのに・・・。
(たぶん)突然のメタカラコウ大群落 2012年09月02日 | 植物(草) ブナじいさんの沢の下のほうに,たくさんの黄色が見えます。「マルバダケブキの黄色より薄いなあ」と不審に思い,双眼鏡で見たところ,「ギョギョッ,メタカラコウの大群落!」 だけど,今まで,あんなところでメタカラコウなんて見た覚えはありません。これも「シカが食べず嫌いな草が増える」ということの一環なんでしょうか?