goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

MG ザクver2.0(その5)

2007年05月07日 | 機動戦士ガンダム(1st)
 人間の感覚というものは不思議なもので、MGザクF2が発売された当時はあの頭が非常に小さいプロポーションに違和感を覚えたものですが、今はすっかり慣れてしまっていて、逆にあの頭の小ささがカッコ良いと思うようになっています。現在、ver2.0との比較用にF2を手元に置き、常に視野に入っている状態で作業をしているのですが、ver2.0の頭が非常に大きく感じます。

 
 ヘルメットの上下パーツの合わせ目は、けっこう大きめの段差ができます。左の写真のように頭部フレームにヘルメットの上下を取り付けた状態でヤスリ掛けして段差を消しましたが、この合わせ目は動力パイプでほとんど隠れてしまうので、気になるという方だけ消すと良いと思います。ヤスリ掛けをするとパーツの形状が大幅に変わってしまう恐れがありますので…。
 ヘルメットの上下パーツはモノアイスリット下端のラインでまっすぐ分割されていると思っていましたが、ヘルメット下部パーツに凹みがあって、そこにモノアイの支柱がはまるようになっています(写真右)。
 これは筆者にとっては誤算でした。下の図のような頭部小型化計画を練っていましたから…(汗)。

 真ん中の図の赤い部分をエッチングノコギリで0.8ミリほどカットし、上下の高さを詰めようと思っていました。こうすると頭部を小型化できるだけでなく、モノアイより上の頭頂部を薄く(←なぜか書いていてヘコんでしまうフレーズ…:泣)して顔の印象を変えてしまう(ややオッサン臭くする)ことができるはずだったのですが…。実際のパーツでやろうとするとかなり困難な作業になりそうなので断念しました。

 完成した頭部をF2のモノと比べてみると、こんな感じです(右がver2.0)。





 まさかここまでサイズが違うとは…(汗)。後ろから見た写真なんか、1/144と1/100スケールの比較のように見えます(笑)。ver2.0がデカいというより、F2が極めて小さいというのが正解なんでしょうねぇ。ヘルメットの高さは4ミリぐらい違いますよ(汗)。
 ver2.0の頭のサイズなら、グフと並べても違和感がないのではと思います。

 それにしても、写真で見るとかなり成型色が違って見えます。ver2.0のラピッド試作の写真を見た時には、頭がとても大きく見えたので「F2の頭を移植しよう」と考えていましたが、ここまで色が違うと無塗装では無理ですねぇ。


 頭を胸部に取り付けた状態です。こうやって見ると頭と胸のバランスはちょうど良い感じです。初代MGザクのバランスに近くなった感じですねぇ。
 首はヘルメットのスソの形状と首関節の伸縮機構のおかげでかなり上を向くことができます。これならザクキャノンが出た場合にも安心ですね! 
 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小顔に惚れた (DORA)
2007-05-08 00:49:34
かめっチさん、こんばんわ!

並べて見ると、頭部の大きさの違いがハッキリしますね。
ザクF2型のバランスはかなり好みなんですが、小顔(頭?)化は大変そうですねぇ・・・。

>アッガイ
肩幅が狭まって、なんだかより一層マスコット感が強まったようなッ!
あぁ、アッガイ可愛いですねぇ。
返信する
小顔、良いですねぇ。 (かめっチ)
2007-05-11 17:15:52
 DORAさん、返事が遅れてしまい大変申し訳ございません。m(- -)m

 正直、ここまで大きさが違うとは思いませんでしたねぇ(汗)。筆者は顔が大きいので、小顔にはあこがれます。F2のバランスに目が慣れてしまっているので、ver2.0のバランスに慣れるのに3日ほど掛かりましたよ(笑)。
 アッガイの肩幅詰めは細長いプロポーションになりそうな心配がありましたが、あまり影響なかったようでほっとしました。やっぱり可愛いですねぇ。
返信する