goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

MGシャア専用ゲルググver2.0(その9)

2007年08月06日 | 機動戦士ガンダム(1st)
 こないだ、信号待ちをしていると目の前を大型トレーラーの牽引車(トラクター。前の部分)だけが走っていきました。近くで見るとめっちゃデカかったです。アレがもし人型ロボットに変形でもしたら、さぞかし良い感じのサイズになる(身長8~10メートルぐらい?)になるんだろうなぁと、ついつい妄想してしまいました。「トランスフォーマー」観に行かねば…!

 さて、ゲルググの製作も後半に差し掛かってきました。

 スネのフレームはザクver2.0との共通性を感じさせるデザインになっています。中央のシリンダーが付いたブロックは、ザクではバリエーションごとに違う形状のパーツを取り付けることを想定しているかのような別パーツ構成でしたが、ゲルググではバリエーションごとの差は無いようで、一体成型になっています。

 ヒザ関節はABS樹脂の二重関節で、保持力は非常に高いです。ver1.0ではポリキャップでしたが、すぐに保持力が低下してしまい、「マトリックス関節」と形容されることが多かったですからねぇ。シリンダーやヒザアーマー連動可動はザクと共通ですが、ヒザの可動範囲は約90度と、最近のキットとしては狭い方です。腰スカートアーマーやスネのフレアにボリュームのあるデザインですので、ヒザ関節の可動範囲が広くても、実際には各部が干渉して曲がらないのだと割り切った設計なのかもしれません。

 
 ヒザ関節の組み立ての途中で登場する小さいパーツ(写真左)は、どんな役割をするのかと思ったら、ヒザ関節のジャバラ状カバーをヒザの動きに連動させるためのパーツでした。ヒザを曲げるとジャバラ状カバーが連動して下方にスライドし、太もも側ヒザ関節の可動範囲を確保するようになっているようです。
 ザクに比べてギミックが少ないなぁと思っていましたが、こんなところに「ゲルググはザクの上位後継機種」という主張が表れていましたよ♪


 股関節は最近のMGキットではおなじみの、軸可動を組み合わせた方式です。太ももはザクのような「プロペラントタンクが別パーツで、機種ごとに違うパーツを取り付ける」という構造にはなっておらず、シンプルな構成です。

 太ももを取り付けるとヒザの可動範囲が分かりやすいですねぇ。



 脚のフレームの基礎部分が出来たので、立たせることが可能になりました。さっそくザクと比較してみると…ゲルググ、デカいです!(汗)。

 ゲルググが大地に立ったところで、気分転換に他の部分を作ることにしました。ビームライフルのセンサーです。このパーツ、レンズ部分だけでなく、周囲のすり鉢状になった部分(十字型のモールド入り)も一体成型の無色クリアーパーツです。キットの説明書や雑誌作例でも無色クリアーのまま使ってあったりしますので、筆者も透明のままで行こうかと思いましたが、結局塗り分けることにしました。

 図はパーツを横から見た断面図です。後部に開いている穴にピンクのHアイズ2.8ミリ径の裏にラピーテープを貼ったモノをはめ込み(図のピンクの半円)、Hアイズピンクの5ミリ径でフタをするようにして接着します。接着したら表面をメッキシルバーで塗って、Hアイズが目立つようにします(図の濃いグレーの半円)。ついでにパーツ後半の筒部分の表面もメッキシルバーで塗っておきます(薄いグレーの線で示した部分)。レンズ面の裏、濃いブルーの線で示した部分をSEEDダークブルーで塗りました。

 かなり実験的な作業でしたのでオススメはできませんが、仕上がりはこんな感じです。まあ、ギリギリなんとかなったかなぁという感じです(汗)。ゲルググビームライフルについては手持ちの資料では何色か分からなかったので、とりあえずピンクにしてみましたが、正解は何色でしたっけ…?



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スコープの色 (Shiro)
2007-08-06 23:23:00
こんばんは。
MGのカラーガイドですが
ゲルググのビームライフルスコープの色は、
意外にもガトー機しか記載が無いですね…
クリアレッド(100%)のようです。

パッケージの絵でも赤のようですし…

本来の設定は知らないのでスイマセン(汗)
返信する
ビームライフルなんですが~ (陸戦型事務屋)
2007-08-06 23:23:29
かめっちさん、
わがブログへの書き込みありがとうございます(^^
お察しのとおり、駆け抜ける食欲=陸戦型事務屋です。今後は陸戦型事務屋でいきますのでよろしくお願いします(^^;
さて、ゲルググのビームライフルのスコープなんですけど、我が家に転がっているHGUCの量産型ゲルググの箱絵を見るとピンク色ですね。
てなことで、ピンク色もしくは蛍光ピンクでよろしいんではないでしょうか?

もうちょっとでゲルググ完成ですね!うちはスミ入れ手前で止めております。いろいろと思案中です。
ではではとりあえず。
返信する
外装 (ひこ)
2007-08-06 23:54:36
今晩は~
脚部の外装のないゲルググって悲しいですね(笑)
ほんと今回のゲルググ、ボリュームあって良いですね!
返信する
こんばんは~! (かめっチ)
2007-08-08 23:51:18
Shiroさん:ガトー機のビームライフル(←ゴツくてカッコ良い♪)のスコープはクリアーレッドでしたか! ホンマ、ゲルググのライフルのスコープについては資料が案外無いもんですねぇ(汗)。MGver2.0の説明書にも記述が無いようです。
 あ、「ガンダム」本編のビデオを見れば良かったことに今、気付きました…(←間抜け:汗)。

 陸戦型事務屋さん:こちらこそよろしくお願いいたします! HGUC量産型ゲルググではピンクでしたか! ピンクにしておいて良かった~♪ あ、HGUCシャア専用ゲルググが手元にありました(←間抜け:汗。HGUCでもピンクに塗ってありました。記事にも書いてあったのに、見事に忘れてました:滝汗)。
 スミ入れは悩みどころですねぇ。全部のモールドにスミ入れするとヤバそうで…。

 ひこさん:スネのフレアーが無くて足が細いと、一気にショボくなりますね(汗)。ver2.0は各部のボリュームがスゴいので、フレーム状態の脚の細さが強調されますねぇ…。
 スネの装甲はver1.0と違って、脚の内側と外側のボリュームに明らかに差が付いているので、カッコ良いですよ~♪
返信する