「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

12月10日(月) インフルエンザを撃退! 

2007年12月10日 | 2007年度複数~全学年
 中休み,保健室では保健委員会の子どもたちが,かぜの予防をよびかける掲示物作りに励んでいました。同じ頃,校内放送では「手洗いの歌」が流れます。低学年の洗面所では,それにあわせて手を洗う姿が見られました。家から持ってきた水筒のお茶などで「ブクブクうがい」をしている子もいました。給食時には,だれもいない校庭で5基のスプリンクラーがフル回転。乾燥を防いでいます。
 今年のインフルエンザは,例年の同時期に比べ,数十倍以上の猛威をふるいつつあるようです。感染から身を守る取り組みがしばらく続きます。

12月7日(金) ほたるっ子たち,ホタルを探す。 ~1年生の活動から~

2007年12月07日 | 2007年度1年生
 中休み,なにやら1年生たちがみんなで「ホタル,ホタル」と言いながら,何かを探していました。一人の子に何をしているのか聞いてみると,「校舎の中でホタルを探しているの。」との答えが・・・。とっさに「12月に,しかも校舎の中にはホタルはいないよ。」と答えそうになりましたが・・・。
 実はこれ,本校のシンボルであるホタルについての学習活動でした。校舎内の掲示物にある校章など,ホタルの絵や図を探してみようというのです。
 掲示物の他,展示コーナー,教師の名札など,探せばいくつもあるものです。多い子は「20,21・・・」と数えていました。

12月6日(木) 「出前授業」をしていただきました。 ~6年生 総合~

2007年12月06日 | 2007年度6年生
 東京電力甲府支社からお二人の講師をお招きし,授業をしていただきました。
 テーマは「地球を守ろう! 環境・エネルギー講座」。少なくなりつつある地球資源の様子,地球温暖化などの環境問題の様子,そして,これから私たちが気をつけなければいけないことなどについて,主に電力エネルギーの面からわかりやすく教えていただきました。ソーラー電池によるオルゴールも作りました。
 ちなみに,100円の電気料の節約は,牛乳パック約1000本分(重さでは約2kg)のCO2削減に結びつくそうです。一人ひとりのちょっとした努力が大きな成果に結びつくことを学習できました。

12月5日(水) 「わらうち」に挑戦 ~5年生の活動から~

2007年12月05日 | 2007年度5年生
 5年生が多目的教室ベランダで「わらうち」(「わら」をたたく作業)をしていました。近々予定している「しめ縄作り」の準備をしているところです。
 毎日中休みに,2班ずつ交代でたたいていきます。工業製品に囲まれている今の生活では,なかなか体験できない活動です。はじめは慣れない様子だった子も,やっているうちにだんだんと上手になりました。
 どのようなしめ縄ができるのか楽しみです。

12月4日(火) また来年までさようなら。 ~菊の片付け~

2007年12月04日 | 2007年度複数~全学年
 菊の片付け作業をしました。7月12日に苗が学校に届いて以来,地域に住む一瀬さんにご指導をいただきながら,園芸委員会の子どもたちが中心となって育ててきました。
 10月29日のブログでも載せたとおり,今年も立派な花が子どもたちや職員,そして来校される方々の目を愉しませてくれました。
 また来年の夏以降も,今年を引き継いで新しい苗たちが立派に育ってくれることと思います。

12月3日(月) 力強く走る,跳ぶ,着地する。 ~2年生跳び箱活動~

2007年12月03日 | 2007年度2年生
 1年生が英語活動をしている頃,2年生は体育館で跳び箱運動をしていました。
 跳び箱を縦にしたり,横にしたりして,いろいろな跳び越し方をしていました。
 「踏み切り板で両足踏切ができるか」「きちんと手をつくことができるか」「足をそろえて着地することができるか」・・・・いずれも,高学年の大技にもつながる大切な基本です。今日の時間の中でも,それらがしっかりと練習されていました。

12月3日(月) 英語を使って楽しく活動 ~1年生の活動から~

2007年12月03日 | 2007年度1年生
 1年生の英語活動の様子です。
 今日は「色」の名前から覚えました。「ホワイト」「イエロー」「レッド」・・・・日本語にもなっていますが,発音が違います。でも子どもたちはマット先生のお手本に続いてあっという間に覚えます。
 そのほかにも,色のカードをとるゲームや,クリスマスの飾り作りなどをしました。聞く・話すに重点をおいて,伝えあう喜びを感じることが小学校の英語活動の要。1年生もコミュニケーションの楽しさを感じ取っています。