goo blog サービス終了のお知らせ 

花と鉄輪

趣味であるオートバイでの出来事と、
日常での出来事。
三河遠州を中心に花、滝、巨木を回ってます。

CRM整備・ステアリングステム

2011-12-08 22:07:14 | バイク
Fフォークを外したならば
ついでにステムも外して
グリスを入れておこう



外したステアリングステム(三又)
ステムベアリングには上下ともテーパーローラーが使われてて
さすがって感じ



グリスが切れかかってたけど
引っかかりも段差もないし
ダストシールも痛んでないんで
パーツクリーナーで掃除して
グリスを塗りたくって組み立て

ステアリングヘッドトップスレッド(ギアみたいなナットね)の締め付けは
手でいっぱいに締め込んだあと
もう1/4回転、SST(自分は貫通ドライバーとハンマー)で閉めこむ

フォークの組み付けは
突き出しを確認後
ステム(三又)下側を締めて
ステムナットを締めて
トップブリッジ側を締める



Fフォークへのタイヤの組み付けは
アクスルシャフトを締めて
ブレーキ側のボルトを締めた後
ステムを上から手で押して
Fフォークを数回ストロークさせる
そしてスピードメーター側のボルトを締める

まぁ自己流なんだけどねー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM整備・Fフォーク

2011-12-03 21:22:39 | バイク


前回のチョイ乗り伊良湖で確認してしまった
Fフォークのオイル漏れ
少し前に気がついてたんで
キレイに掃除して走り出したんだ
んで、走ってみると・・んーやっぱり滲んでるなぁ
こりゃシール交換
ついでにOHだ



サクッと外したFフォーク
この時気をつけるのは
三又のトップブリッジのフォーク取り付けネジを緩めたら
Fフォークのテッペンのボルト(蓋)を緩めて
その後アンダーブラケットのネジを緩めること
フォークを外した後に
テッペンのボルトを緩めるのは大変なのだ



テッペンのボルトを外してひっくり返せば
真っ黒なフォークオイルが・・・
心なしか量も少ない気がする

もう一度立てて
テッペンのボルトを外し
スプリングカラーとスプリングを外せば
カートリッジがフリーになるので
もう一回ひっくり返し
カートリッジをストロークさせて
よーくオイルを抜く



ダストシールとオイルシールストッパーリングをマイナスドライバーで取り外す



んで、インナーチューブとアウターチューブを叩きつけるようにストロークさせれば
オイルシールとガイドブッシュが抜けるよ



Fフォーク全パーツ(1本分)
今回カートリッジ本体(ダンパーCOMP)とインナーチューブは分離しない
インナーチューブは少し傷があるんだけど
これの交換は高くつくのでパス




左からダストシール、オイルシール、バックアップリング、ガイドブッシュ、スライダーブッシュ
シールはそんなに痛んでないように見えるんだけど
オイル漏れてるんだから交換
ブッシュもそんなに高くないので
ついでに交換しておこう

で、バイク屋に部品注文だ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ツー・1

2011-11-12 21:56:36 | バイク
秋も深まった今日この頃
紅葉を見にツーリングに行ってきたよ
マシンはF800gs
行き先は久しぶりのしらびそ高原にした

いつものとおりR42で潮見坂からR1浜名バイパスへ



浜名大橋から浜松方面を

今回は写真多めで・・行きだけね

雲ひとつない快晴
さすがに富士山は見えなかった



浜名バイパスも無料になって交通量増えたなぁ
有料だった頃は全然車いなかったのに

R1で浜松市を抜けて天竜川の堤防道路に入る



この堤防道路で旧天竜市街まで行ける
流れが良く走りやすい道
堤防道路だけあってガードレールの類がないんで
風が強いと、ちょっとだけ怖い道

天竜区でR152に入って北上する

旧天竜市街を抜けると
同じ天竜川沿いの道だが
両側に山々が迫るようになる
気温も一段低くなる感じ

このあたりのR152も流れが良く走りやすい



瀬尻から瀬尻橋と竜頭山

山頂付近は紅葉が進んでるハズだが
茶色っぽくて、あんまり色が良くない
今年はハズレか、時期が遅いのかなぁ?



R152は大井橋で天竜川に別れを告げ
水窪川沿いの道へとなり
同時に道幅は細くなり
山陰が多くなり
さらに気温が下がるのが判る

しばらく走ると水窪市外へ
しらびそ高原のある上村へ行くには
そのまま北上して草木トンネル経由で兵越峠を越えるのだが
今回は草木トンネルが出来る前の峠越えの道
水窪川沿いの道を通って見る



水窪川と吊橋
奥に見える山はなんだろう?

水窪川沿いの狭路
昔はよく通ったハズだが
こんなに細くて荒れてたかなぁ?

んで、川を挟んだ対岸には水窪森林鉄道跡がある・・ハズ
鉄道跡はサイクリングロードに転用され整備されたが
初めて探索した時には、すでに廃道と化してた

道を進み、今回寄ってみたかった山王峡へ
前回寄ったのは1998年
13年前か・・



入り口にはA型バリケード
すでに荒れた雰囲気が匂う
まぁ、気にせず進入(ちょっとドキドキ)



トイレ横には吊橋の主塔のような物が



すぐ隣にもこんな物が

これらも森林鉄道関連の遺跡なのかな?



ちょっと進むとゲートがあった
鍵は無いしA型バリケードはどけてあった
そのまま進む

その先は立派な廃道
路面は舗装されてるので
道が判らなくなるようなことは無いけど
両側から草が張り出し
落石も沢山



ここらへんが見所なのかなぁ?
対岸に大岸壁
でも木々が伸びて見通しが悪い
観光廃道としては雰囲気あるけどね



1998年に訪れた時のもの
まだ立派な(でもちょっとショボイか?)観光地だった頃
ずいぶん廃れたもんだ



大岸壁を見上げて



さらに進んで振り返ってみたところ
電柱があるし、たまには人が通るんだろうなぁ
ここらへんは路面が見えない



川へのウォータースライダー



切り通しかと思ったら
土留めのコンクリート壁の上部がオーバーハングしてる
元はトンネルだったのかも
多分この道も森林鉄道跡が転用されてるのだろうね



終点は水窪ダム
ゲートがあって近づけない



ゲート傍のトンネル
奥まで蛍光灯が点いてて誘われるが
当然鍵がかかってる



ゲート手前にあった自然観察舎
今思えば入ってみればよかったなぁ

来た道を駐車場まで引き返す

廃道化がすすみ展望がないんで
景色としてはたいしたこと無かったけど
なかなか楽しめたよ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換の価格について一考

2011-03-24 22:09:46 | バイク


いまの所、F800gsのオイル交換は全てショップまかせ
銘柄はモチュールの5100 4T 10W-40を使ってるみたい
モチュールといえば性能に定評のある銘柄
受け取った明細によると1995円/L
これを2.7L~2.9L入れる

このごろはオープン価格ばかりで定価ってのが無いんだけど
最近寄った用品屋では1943円
アマゾンでは1995円
価格comでは1軒1790円だけど
後はほとんど1943~1995円が並ぶ
通販は送料の有無もあるけど
モチュールジャパン、価格統制してるんか?

他をググってみると、もっと安い所もあるけど
並行輸入・個人輸入なのかな~?

ショップでの交換、最初は初回点検の時
2回目は1年目の定期点検の時
点検時だからか、工賃は取られなかったが
今回はリコールの時
工賃3000円ナリ

今までのショップはオイル定価
工賃ナシだった
工賃サービスじゃなくて、理屈は仕入れ量
1L缶じゃなくて20L缶で仕入れる
とすると割引が大きくてLあたりの価格は下げれる
それを定価で売るんで
その差額を工賃に当てる

もちろん工賃のワリには合わないけど
オイル交換で店に来てくれるから
修理・整備・車検・次のバイクへと話しが続けられる
まぁ客寄せだよね

だから今のショップが工賃を取ることに
少なからずビックリした
小心者なので抗議したりはしないが

しかしオイル交換の工賃3000円って・・
自分でやっても30分かからんし
廃棄オイルに費用かからないのは知ってるし
(ある程度の量なら無料で引き取ってくれる業者がいる)

これは考えるに
・時間工賃がべらぼうに高い(6000円/h?)
・交換にやたら時間がかかる(メカ的に?)
・工賃を時間単位でとる

いづれにしても、遠いショップまで行って
わざわざ高い工賃払うのも馬鹿らしい

セミドライサンプのF800系エンジンでも
下から抜いて、上から入れるだけみたいだし
フィルターとドレンパッキンも
用品店や通販で手に入るし
次からは自分で交換かな~?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目のリコール

2011-03-22 21:31:53 | バイク


ウチのF800gs、3年目に突入
んで、少し前にDMで来てた3回目のリコールに行ってきた
今度はチェーンだって

1回目はフロントアクスルシャフト
2回目はラジエーターホース
んで今回はチェーンですか・・
毎年あるねぇ

リコール自体は悪いことじゃない
変に隠されたり、内緒で交換されたりするよりもいいけど
さすがに3回目はどうなの?
て思う

DMでは交換時間2時間ってあったんで
朝に持ってって
買い物か、どっかで時間潰せば
遅くてもその日に持って帰れるなぁ・・と思ってた

で、予約しようと電話したら
「預からせてください」
「様子見で2日ください」
???
ってことは2往復?
ウチからショップまで車で1時間チョイかかるんだよなぁ

近所なら簡単に預けられるんだけど
やっぱり遠いショップはめんどくさいなぁ
近くでBMW扱ってないから、しかたないんだけど

ちなみにチェーンはすでに輪になったのが
送られてくるんだそうで
交換するにはスイングアームを外す必要があるんだって
自分でやったら半日コースかな~

ハイエースに積んで持っていく
トランポがあると雨でも行けるから便利だね
代車もいらんし

3回目のリコールだが
ネットで不吉なウワサを目にした
それは、ヘッドカバー左からのオイル漏れ
どうも10台中3台ぐらいは発病するらしい
すでに対策済みのガスケットも出回ってるそうな
ウチのも発病するかな?
でもこれはリコールにはならないんだろうなぁ

実は今回のチェーン交換で
「2日間預けてください」って言われたので
なんでそんなに時間をかけるのか不思議だった
持ってく前にオイル漏れのウワサを目にしたので
「もしかして、こんなに時間かかるのは
ナイショでヘッドのガスケット交換もするのかな~?
ならオイル漏れの心配なくなるんだけどな~」
って思ってた

持ち帰ってから確認したら
ヘッド周りのホコリは付いたままで
触った気配はない
ってことはガスケット交換はなくて
これからオイル漏れする恐れが残るんだね

ちょっとガッカリ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻り寒波の新野峠

2011-03-10 22:05:35 | バイク
最近ツーリング行ってないので
休みを作って行ってきたよ
奥三河から阿南町まで
花と滝めぐり

が、予定した日は戻り寒波で真冬並みの気温だそうだ
豊橋の予想最高気温は8℃
最近暖かく感じてただけに
運がないとガッカリ
でもせっかくだから行きたい

予定はF800gsだったが
寒そうだし、凍結も予想されるんで止めにして
代わりにハイエースにCRM250を積んで、新城まで行く
なんたって道中で一番寒いのが
田原~新城の平地なのだ
新城から上は気温が低くても
そんなに寒くは感じないハズ

ルートは新城~設楽~津具~豊根R151~阿南
まわった花と滝は後日として
一番の難関と思われた新野峠
新野峠の北側は一番凍結が心配されるのだ

出発して予想されたとうり
そんなに寒くない
真冬の服装なおかげもあるが
なんたって日差しが暖かい
真冬の弱い太陽ではなくて
春のしっかりした太陽の光

足先、指先はチョイと冷えるが
凍えるってことはまったくなかった

それでも新野峠への登り手前の温度表示は3℃
そこらへんあたりから
路面は凍結防止剤で真っ白
しかも昨夜雪が降ったのか
真新しい雪が路肩に・・



幸い凍結も無く新野峠へ
ここまで凍結の不安半分ワクワク半分



南アルプスも良く見えた

一番心配した新野峠北側の下りも
周りの雪は一段と深いものの
路面はしっかり除雪され
凍結もなく新野の街へ



正面の雪山はなんて山だろう?

ちなみに設楽・東栄あたりから上で
他のバイクとはすれ違わなかった
特に新野あたりでは
車から好奇の目で見られてた気が・・・

それでも郵便配達のバイクは良く見たので
コチラは好きで寒い中乗ってるけど
アチラは仕事とはいえ大変だなぁ・・と思う



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月林道・雨山~東河原~闇苅

2011-01-06 22:35:16 | バイク
今年の正月も友人Yと林道へ

いつものようにハイエースにバイク2台積んで出発
行き先はくらがりにするか天竜の熊方面にするか相談したが
くらがり方面は晴れ
熊方面は雲の下
ってことでくらがり方面に決定

豊川市外から県334で杣坂峠へ
峠近くでバイクを下ろして出発~



まずは雨山ダムへ
そこから奥へ進むと西蔵山へいけるのだがチェーンで止め
戻って林道で峠越えして東河原方面へ向かう

この林道も以前はダートだったが
前面舗装されたねぇ
それでも枝道にはダートが残ってるので
探索しながら進む



枝道の奥河辺線より東河原の集落方面を望む
向かいの山を横切る林道にも進入してみる予定~



奥河辺線の行き止まり
ところどころで雪が残ってるが
積もるほどではないので問題なし
この林道は割と整備されてるので
通り抜けられると思ったんだがねぇ

東河原へ降りて
以前から気になってる林道石原河原線へ

この林道、昔来た時は開削中だった
去年王滝を訪れるために入ったのだが
滝を見て戻ったため、どこに出るのか興味深々
まずは今回の目玉でもある

なんたって黄色看板の本格的林道
最初は舗装路の上りだが
しばらく走るとダートへ

道幅があってお金かけてる本格的な林道
ただ整備がされてないのか
結構荒れてる
場所によってはガレガレで
バイクのオフ車ならまずまず楽しい



少し見晴らしのいい所から~
見える集落は宮崎かな?

この日は気温も低く風もあったんだが
山の中は風もなくて
オフロードで体を動かすので
まったく寒さを感じない



枝道から降りてくる友人Y
下から見ても倒木で行けないのが判るのに
わざわざ確認しに行ったのか?

この林道石原河原線
山をぐるっと回ってくらがり渓谷の駐車場近くへ出た
この林道も徐々に舗装されてくのだろうね

くらがり渓谷の入り口で
1軒の食堂が開いてたので昼食とする
ラーメンライス






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の準備

2011-01-01 21:38:53 | バイク


新年、明けましておめでとう。

だが、ネタは去年のだ!

このごろの正月は、友人Yと林道ツーリングが定番
去年はタイヤ交換までしたのだが
骨を折ったんで行けなかった
んで今年も準備を・・

まず、CRM250のタイヤ交換
前後D605の新品に

最近は林道目当てで走りに行くこともなくなったから
まぁこれで十分かな~

ちなみに外したのもD605で
これは1年走った7分山

それをタイヤがボーズになった嫁のディグリーにドミノ移植
トラクションの良い4stなら
少々山が少なくても楽しめるし
用途はほぼチョイ乗り/近所の探索だからね~

ホントはタイヤサイズが違うんだが
ほとんど問題無いよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎市東河原町の滝2点

2010-10-07 22:19:07 | バイク
旧額田町、上河原の滝2点を見てきたよ


藤の滝

再訪
上河原の最奥にある滝
舗装道からガレた林道をちょっと入って
空き地から徒歩10分ぐらい

不動の滝らしく、縄が張ってあるが
石像等は見当たらなかった
滝までの道はしっかりとしてて
立派な石垣や石柱があることから
以前は人の出入りが多かったのだろう

滝自体の水量は、普段から少なめ
滝は2段に別れているが
合わせても落差は10mチョイぐらいか・・



滝の左手には朽ちかけた切り株
右手には根張りがすばらしい白樫(?)の巨木
また滝の入り口には杉の巨木と
巨木好きにも楽しめる滝だったよ


王滝

ここも再訪
上河原から林道「石原河原線」に入る
林道は前半は舗装だが、のちジャリ一部ガレとなる

入り口から約4km
アウトが広くなってる左コーナー
そこから沢に入ってチョイでお目当ての王滝が目に入る

以前来た時に地元の人に聞いた語感から「大滝」と思ってたが
今回よく聞いてみたら「王滝」だった
藤滝よりよく人が訪れているようで
聞いた地元の人も、祭事で訪れているそうだ

ここも不動の滝で
入り口には石像があり
滝の前面には縄が張ってある

ここも普段から水量は少ない
落差は20mぐらいありそう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRMシート皮交換

2010-09-11 21:34:21 | バイク


去年の盆ツーリングで転んで破れでしまったシート
ガムテープを張って誤魔化していたが
いつまでもそうしてる訳にもいかないんで
表皮を交換したよ

とはいっても自分のCRMのシートは純正ではなく
無限(昔F1のエンジンも供給してたことあるよね~)製の社外品
純正の赤紫では無く
蛍光の朱色ともいう独特の色(写真では蛍光って出にくい色だねぇ)
んでもう作ってなくて入手不可

まぁヤフオクで気長に探せば出てくるかも知れないが
シート単体でしか出ないんで
高いだろうねー
安く皮だけ換えたいんで
色が合わないのを承知で他のメーカーのを探してみたよ



んで入手したのが「Peace Craft」製のシート
http://storeuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/beatarou625
↑入り口はヤフオク

料金は\4480(表皮)+\500(タッカー&ステープル)+\600(送料)ナリ
福岡の会社らしく、博多ラーメンのインスタントが同梱(*´▽`*)

色は思い切って青/黒



交換方法はネットで検索~
シート裏の皮を止めてる針をマイナスドライバーで外せば
皮は取れちゃうんで
新品を被せて前後左右を合わせてタッカーで仮止め

後は様子を見ながら引っ張りつつ
ひたすらタッカーを打ち込むのみ



出来た!



Peace Craftのタグ

無限と純正は1枚皮なのだが
これは縫い合わせ
上面は動きを考えてプレーンタイプ
サイドはニーグリップを考えてディンプルタイプにしてみた



付けてみた

やっぱりいかにもシート交換してます!
って感じだなぁ
まぁ仕方ないかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする