goo blog サービス終了のお知らせ 

花と鉄輪

趣味であるオートバイでの出来事と、
日常での出来事。
三河遠州を中心に花、滝、巨木を回ってます。

海と空とF800gs

2010-08-16 23:02:08 | バイク




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gsと言ふバイクのハンドル

2010-08-03 21:42:35 | バイク


ハイ!
ココ注目~



ハンドルをストッパーに当たるまで目いっぱいきって
さらにグイっと力を入れると



ハイ!
ズレました~



原因はコレ!
ハンドルホルダー

ハンドルホルダーは防振のゴムを挟んで
トップブリッジに取り付けられてるのだが
クリアランスが大きいため
力を入れるとずれてしまうようだ

以前立ちゴケした時にズレてビックリしてしまったことがある
ハンドルが歪んだか?
ホルダーが曲がったか?
三又が歪んだか?

なんのことはない、ズレただけ
以前乗ってたアフリカツインもゴムが挟んであったが
ゴムは圧入されてて
カラーも入ってて
クリアランスは小さかった

まぁ、転倒時のダメージ軽減のために
ワザとクリアランス大目なのかもしれないが
知らないとビックリだよ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリロード

2010-06-08 21:33:35 | バイク


F800gs、どうもシートを替えてから腰高感があるので
ちょいと車高を落としてやろうと思い
とりあえずリアを・・って緩める方向で回したんだが動かん
締める方向は動くんで
もしやと思いマニュアルで確認すると

「リアスプリングプリロード基本調整
アジャストスクリューを、反時計回りにストップ位置まで回します
(燃料満載、ライダー乗車時85kg)」

おぃ!ライダー85kgでプリロード最弱かい
体重85kg未満のライダーには対応出来ないって事か!?
どうりで足回り固めだと思ったよ
ドイツ人が全てデカイ訳でもあるまいし・・

ところで、プリロードとは何でしょう
このことは昔友人と熱く語り合った事もあるが
名前から受けるイメージと役割が乖離してる気がするよ

プリロードとは、サス本体にスプリングを装着する際
あらかじめスプリングを縮めるように調整する事
だからプリロード

例えば10kg/mmで全長20cmのスプリングとすると
プリロード0なら20cm
プリロード10mmなら19cmとなり
この時スプリングは100kg分締め付けられている
という事は、100kgの力をかけなければスプリングは19cmから縮まない
この場合200kgの力をかけると19cmから1cm縮んで18cmとなる
これはどういうことかというと・・

といった説明が多いが、こんなの聞いてると訳がわからなくなる
簡単に言うと、
乗車1Gにおいて
プリロードをいじるって事は、サスのストロークする位置を変える(ずらす)事
ストロークする位置が変るって事は車高も変る

プリロードをかけるとストロークする位置は上にずれて車高も上がる
プリロードを抜くとストロークする位置は下がって車高も下がる
2人乗りでリアが大きく沈み込む場合、プリロードをかけるってのは
大きく沈み込むとストローク位置が下がって
残ストロークが少なくなって
底ヅキするかもしれないので
大きく沈んだ分、プリロードをかけてストローク位置を上に上げろって事

でも普通の人が普通の使い方をしてる分には
プリロード=車高を調整するもの
と思っても構わない気がする

なんせ普通のバイクにはプリロード調整機能はあるけど
それとは別に車高調はないからねー
高級なサスにはプリロードとは別に車高調がついてる

じゃあプリロードと車高調の違いはっていうと
プリロードはサスのストロークする位置を変えて車高も変る
車高調はサスのストロークする位置を変えずに車高を変える

サスの全ストロークの内、もっとも性能を発揮するのは真ん中あたり
ざっくばらんに言うと
全ストロークの内上1/3は伸び側
真ん中1/3は縮み側で普通に使う範囲で
下1/3はサスが縮んだ状態で段差とかに乗った場合、底ヅキしないようにする余裕分
って感じにするといいんじゃないかな~
もちろん配分は好みやセッティングで変るけど

そうすると大体のストローク位置も決まってくるんだけど
人によっては
その位置じゃ車高や姿勢が気に入らん!って事にもなるだろう
それなら車高調で調整しましょ~ってのが出来る

普通の人が普通に使う分には
出荷状態である程度セッティングが出てるから
プリロード調整だけでストローク位置と車高を変えて対応出来るけど
極端なセッティングが好みの人や調整にウルサイ人
レースに対応しようとするとプリロードと車高調両方欲しいね

さて、プリロードを語る上で避けれない話がもう1つ
プリロードをかけるとサスが固くなるってやつ
この話しが出ると
「プリロードかけてもスプリングのレートが上がる訳じゃないから変らない
固くしようと思ったらスプリングを変えなければ・・」って続く

でもこれは半分当たりで半分ハズレだと思う
実際プリロードをかけるとサスが固くなる気がする

これは、プリロードをかけると車高が上がるってのと関連があって
例えばリアのプリロードかけて車高が上がると姿勢は前下がりになって
重量配分が前よりになる
ってことはリアにかかる荷重が減る
スプリングは一緒でも、上に乗って動くものが軽くなるんだから
体感上はリアのスプリングのレートが高くなるのと一緒だと思うんだ

もちろん反対のフロント側は荷重が増えて
サスが柔らかくなったように感じるだろうねー




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gsをハイエースに積んでみる

2010-02-23 21:58:34 | バイク


ハイエースにF800gsを積んでみる
とりあえずミラーとシールドを外したが
入口ゲートでFブレーキのリザーブタンクが軽くかすった
でも何とか入った・・のだが

自分のハイエースにはバイクの車止めとフックポイントをかねて
フロアにL字鋼を固定してあるのだが
そこをFタイヤが乗り越える時
リザーブタンクが天井に引っかかり
タンクのステーを曲げてしまったよ・・(涙

さて、なぜバイクを積んだかというと
雨の日にバイク屋、DATZ浜松に持ってったから

実はリコールが2件来た
Fアクスルシャフトとラジエーターホース

そしてオイル交換
これは自分でやってもいいのだけど
初めのうちはやってもらおうかと・・

そして12ヶ月点検
いままでこんなのやってもらった事ないけど
まぁ・・持ってくついでに受けてみようかと・・

こんだけやってもらうと時間かかるし
その間待ってるのもイヤなんで
雨の日にバイクを積んで持ってて置いてきた
3~4日かかるんだと



で、やっぱり雨の日に取りに行ったんだが
請求書見てビックリ

オイル代が高くなってる
内容見たら、初回は鉱物油だったのが
今回はモチュールの化学合成になってた
これは・・まぁしかたない

12ヶ月点検が高い~
点検内容は項目が多いものの
基本的なものばかりなのでたかをくくってたが
けっこうな料金を取られた

いゃ、いままでのバイク歴でやったことないから
高いかどうかわからんけど
点検内容で自分で出来ないのは
点火時期(ポイント点火じゃあるまいしそうそう狂うとは思えんが・・)
CO濃度
ぐらいで
他は自分で出来るものばかり
料金高いなら
整備マニュアル片手に自分でやった方がよかったなー

まぁそうは言っても
自分じゃやったことないし
いざとなっても、なかなかやらないだろうし
けど、やってもらったのは勿体無かったな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海とF8gs

2010-01-19 23:39:49 | バイク



手首の骨折から一ヶ月が過ぎ
医者の診察でも順調なようで
だいぶ具合も良くなってきた
久しぶりにF800gsで近所の海へ

まだ稼動域が狭く
ハンドルを振られたり突き上げがあると痛いけど
普通に走る分には支障はないね!



この日は暖かく風もなかった
太平洋もベタナギ
これじゃサーファーの出番は無いね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gs・シート

2009-12-03 21:01:25 | バイク



これF800gsの純正シート
でもノーマルシートとはちょっと違う
本国(ドイツ)標準シートってヤツだ!



F800gsには3種類の純正シートがある
これが日本での標準シート
本国ではローシートと呼ばれる
まぁ、アンコ抜きされてるわけだが
日本人の体格に合わせた措置だろう

買った当初からポジションには違和感を感じていた
妙にシートとフットペダルが近くて
ハンドルが高くて遠い
んで長時間乗ると腰が痛くなる・・

でもシート自体はクッションが薄いものの
座面が広くてそう悪くはないと思ってた
ポジションもそのうち馴れるだろうと思ってた
なんたって交換しようにも、純正シートは値段が高いしね!

でもなかなか馴れなかった
ある時、ネット通販で安く純正シートが入手出来るのを知り
さっそく注文



んで本国標準シート(ハイシート)取り付け~
ちなみにローシートから+3cm
ちなみにその上のラリーシートってのは+8cmらしい…(((( ;゜Д゜))))ガクブル

跨ってみると
ローシートは両足指の付け根まで着く、片足ならベッタリ
ハイシートは両足爪先立ち、片足なら足の指の付け根まで
でもシートのカドが内股に当たらなくなったし
車体が軽いんでそんなに不安感はない

走ってみると
ポジションはバッチリ、前傾の強い今時のオフロードスタイル
ローシートと比べてシックリいい感じ
目線は高くなった
ローシートのドッシリした感じから
バイクが軽快になった感じ
そして元々心もとなかった防風が、さらに厳しくなって
高速走行はシンドイだろうなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンシュウハグマ

2009-10-18 22:09:41 | バイク


サンダーバーズを見た後
東名高速を使って新城へ
目当ては比丘尼のエンシュウハグマ
山野草好きになった元の花なんで
咲き出す頃には、どうしても見に行きたくなってしまう



沢山咲いてはいたのだけど
台風の影響か、痛んだ花が多かった

ムラサキセンブリも一輪咲いていたと聞いたが
探しても見つからなかった
蕾は沢山あったので
来週ぐらいからは多く咲き出すだろう


駐車場にあったサクラタデ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gs・MudSling

2009-10-11 19:50:38 | バイク



F800gsの不満の一つ、リアサスまわり
なぜかガートがなくて
タイヤがはねた水や泥や砂利がリアサスを直撃する
リアサス自体はロッドにカバーが付いたタイプなんで
問題はないんだろうけど
やっぱりイヤ



そこでネットで見つけたコレ
「Mud Sling」なるもの

http://www.elsee.com/import/index.html
↑ココで販売元

取り付けネジやタイラップが付いてるとはいえ
プラの1枚ものに2万円近い値が付いてる
少々高いと思ったが
希望どうりの商品だし
これもBMW価格だとあきらめ購入

さっそく取り付け~
取り付けは至極簡単~


こんな感じ

車体と若干ズレがあるが
アフターパーツならショウガナイところ
上側の隙間はシリコンゴムで埋めといた

目立たないパーツだけど
これで安心、大満足~

手元にあったシリコンゴムを使ったけど
その白さが目立つなー
黒マジックで塗ってみたらはじかれた
さすがシリコン・・

そのうち汚れて目立たなくなるだろうけど
今じゃ黒いシリコンコーキングなんてのもあるんだねー
そっちにしとけば目立たなくて良かったかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆ツー・今年は林道後編

2009-09-10 21:30:19 | バイク


新豊根ダム

高さ116.5メートルのアーチ式コンクリートダムで
新豊根ダム湖(みどり湖)を上池に
佐久間ダム湖(佐久間湖)を下池にして揚水発電をおこなっている

堤頂部から覗き込むと
オーバーハングしたような本体は高さもあって
ちょっと怖い

友人Yは「下を見ていると吸い込まれそうで
思わず飛び込んでしまいそうだ・・」などと言っていたが
後ろから押せば必死に抵抗するだろうなぁ

休憩の後、ダム横の大入トンネルを抜ける



雰囲気のあるトンネルの先は大入渓谷となるが
断崖絶壁の峡路は永年通行止め
トンネルを出てすぐ左手に林道豊富線の入り口がある

入り口には「崩落のため車両通行止め」の看板とトラ柵
でもバイクなら通れる事も多いため
行ける所まで行ってみようと進入~

ところが!入り口の登りでコケた!
まさか登りの舗装の直線でリアがスリップするとは思わんかったが
なんせアッという間もなく転んでた

よくよく見ると、そこの路面にも
例の苔だか藻だかみたいなのがあって
真っ直ぐ立てないほど滑る

幸いな事に、ツルツルに滑る路面だったおかげで
大したケガも、バイクの破損もなかった
(どこかに引っ掛けたのか、シートが破れてしまったのがイタイ)
気を取り直して出発

路面は直ぐに荒れ気味のダートになる
何箇所か小さな崩落があったが
こんなもんで通行止めかな~?なんて進んでくと
大きな崩落に当たってしまった



判りづらいかもしれないが
土砂と木が路面をふさいでいる
どうもココラは山砂が多いようで
チョイと雨が降れば簡単に崩落してしまうのだろう

簡単には乗り越えられなそう・・だが
よくよく見ると、2人で協力して
一台づつ通せばばなんとか突破できそう

もちそんココを苦労して通っても
その先に、さらに大きな崩落があるのかもしれん

友人は「どうする~、戻るか~?」などと言っているが
長い付き合いなので、口先だけだと判る
(コチラの出方を伺っている)
ので、突破の方向でー

石を動かし、木の枝を折って道を作る
2人で一台づつバイクを通す
ちょっとした苦労だけど
こういうのって、ある意味オフ車の醍醐味でもあるなー

その先はたいした障害もなく
山岳林道の雰囲気たっぷり
路面は荒れ気味で走り応えもタップリー



バイクを走らせれば画になりそうー


佐久間湖と新豊根発電所?


山を削って伸びる林道豊富線

高度をあげて尾根沿いの道となると
風穴峠、キビウ峠、霧石峠と看板があるが
まったく峠らしくないのでよく判らん
昔の歩きの山道が横切ってるのだろう

霧石峠を過ぎたあたりから舗装路面へー
そのまま面白くない舗装路面を走り抜けると
新野峠で20kmの林道の終点
うーん結構時間がかかったなぁ

R151→R418→県46で茶臼山へ

しかし茶臼山には黒い雲が・・
花を撮ってレストハウスに着いた頃にはポツポツと・・

友人Yが携帯で雨雲レーダーの画像を見せてくれたが
ほんと茶臼山にだけポツンと雨雲の塊が!

さて、いい時間なので帰途につこうと思うが
R151で東栄経由より、設楽経由の方が早いので
茶臼山高原道路を下ることにする

しかしだんだんと雨が本降りにー
合羽を着ようと止まろうとしたが
友人Yは断固として拒否
しかたなく濡れながら走り続ける

いいかげんパンツにまで雨が染み込んだぐらいで
津具に降りてこられたが
そのころには雨もあがり
だんだん青空が見えてきた
ホント茶臼山山頂あたりにだけに雨雲があったみたい

そのまま走り続けると、服も乾いてくるが
パンツは湿ったまま桜淵公園に到着~
バイクをハイエースに積んでコンビニ寄って帰宅

もうちょっと茶臼山でユックリしたかったけど
なかなか楽しかった盆ツーでした
チャンチャン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆ツー・今年は林道前編

2009-09-05 21:33:31 | バイク

このところ毎年、盆休みにはバイクで日帰りツーリングしてる
大抵は1人で気楽に走るのだが
今年は友人Yと林道ツーリングにしてみた

友人Yとは、これまた毎年正月に林道ツーリングしてるが
冬には雪や凍結の心配が少ない
新城や三ヶ日あたりの林道ばかりなんで
今回は東栄から豊根を経て茶臼山までを計画したよ

ハイエースに友人Yとバイクを2台積んで出発
バイクはCRM250とDT200
暑い市街地を車で抜けて
新城の桜淵公園まで

バイクを降ろしてR151を北上するが
今年の盆は、いつものような絶望的な暑さが無いねー

東栄町に入ったところで右折して
県道1号で佐久間町へ


浦川の林道前最終自販機で水分を確保~

国道473で東栄方面へ走り
常盤橋を過ぎたところで右折して東薗目へ
中央分離帯のある橋を渡った直後右折
細い山道をグイグイ登っていくと
数軒の集落があるが、その先が「林道下モ山線」の入り口



入り口には林道らしくない看板があって
観光林道なのか?と思うが
その予感はまったく裏切られる事となる

友人Yが先となって走り出すが
暫くはアスファルト舗装の登り

途中友人Yが大きくケツを滑らすが
後ろで見てたコチラがドキッとしてしまう

オフ車でアチコチを走ってて
特に怖いと思うのは
アスファルトの凍結路面
そして常時濡れてるようなアスファルト路面

特に後者は、濡れてるだけならいいが
常時湿ってるような所は
苔や藻のようなのが生えてる場合があって
走ってると判りづらいのだが
それらはとっても滑る
自分も気をつけねば!

やがて林道は砂利ダートとなり、尾根沿いを進む
そんなに荒れてなく走りやすいが
全体的に道幅は狭く展望は無い
いくつも分岐はあるが、どれも送電線の鉄塔への道
展望を期待して入ってみたりして
ちょっとした探検だねぇ



展望といっても山また山

本来ならこの尾根の東側は
三河の赤壁といわれる大入渓谷なのだが
ぜんぜん判らん

実は10年程前にも、この林道を走った事があるのだが
その時は出来て間もなかったのか
もっと道幅が広く、開放感があって
眺めも良かった気がするのだが
それから木々が伸びたせいか
展望という点では面白くなくなってしまったなぁ



送電線沿いに林道は延びている
結局この林道は、送電線鉄塔の巡回用なのだ



10Km程で林道は終了

出口にも例の看板が・・
ここはYの字の分岐
どちらに進もうか迷うが
豊根に抜けたいので右へー
(実は左は森林体験センターあたりへ出るらしい)

舗装路を進むが
細く荒れてて暗い林間
判断を誤ったかと思ったが
随分と走った気がした頃に、御園トンネル横に出た!

後でウチに帰ってから気がついたのだが
以前この道から大岩山、小岩山に登ったんだっけ
そこからはみどり湖方面の眺めがよかった覚えがある
林道下モ山線からは大笹山に登れるし
御園トンネル手前からは神野山に登れる
いずれも10年程前に登ったのだが
その頃はバイク&低山登山ばかりしてたなぁ

御園トンネルからは、長い下りを経て豊根村へ
そして長い長いみどり湖湖畔を走って
新豊根ダムへ進み休憩をとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする