goo blog サービス終了のお知らせ 

花と鉄輪

趣味であるオートバイでの出来事と、
日常での出来事。
三河遠州を中心に花、滝、巨木を回ってます。

F800gsクラッチカバーとサービス表示

2012-10-24 21:31:35 | バイク


F800gsに乗る時は、たいていトレッキングシューズを履いてるんだが
その靴紐を引っ掛ける金具が当たってるようで
クラッチカバーの凸部か削れてしまった
このままでは・・と思い
ツアーテックのカーボンクラッチカバープロテクトを購入

どうやって固定するのか興味津々だったが
接着剤でくっ付けるだけだった・・

もう金具があるトレッキングシューズを履いて乗らないようにしてるんだが
もしまた削れてしまったら
ステンの板でも付けてやろうかと思ってる


もひとつ、サービス表示

9000kmを過ぎたころから表示されるようになって
あと1000kmで10000kmだからショップで点検受けてねーってことだろう
現に100kmごとにカウントダウンされてく
10000km過ぎたらどんな表示になるんだろうね~
今のところ点検を受けにショップに行く気はない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換

2012-04-07 22:27:23 | バイク


今回、F800gsのオイル交換を自分でやってみた
セミドライサンプってのがどういうものか判らないけど
まぁ普通にオイル交換できたよ

オイルはモチュールの5100-10w40
価格.comで安いところ探して通販
3本購入
送料込みで1L=1600円也

フィルターは「ピーマンの秘密基地(ホントにある)」ってところで
純正品を通販
3つ買って送料込みで1ヶ2000円ぐらいかな?
ドレンガスケットはちょっと高くて1ヶ240円也

買ってみて気がついたんだが
モチュールって1L=954mlなんだね
オイルはフィルター交換時2.9L必要らしいので
3本じゃちょっと少ないかもと思ったけど
ちょうどゲージの中央あたりに収まってくれた

もしオイルが減っても継ぎ足す分は・・買ってこないと無いが
もしオイルが減るようなら、どこかトラブってるって事だ

そいえば、「EuroNetDirect」って海外バイク通販サイトで
BMWの純正パーツが細かい物まで買えるみたいだね
1時間弱かけてディーラーに買いに2往復するより
日にちがかかるけど通販で買った方が手間が無いかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三遠南信道鳳来峡IC~浜松いなさ北IC

2012-03-12 21:58:09 | バイク
花見の帰りは
開通したばかりの三遠南信道を使ってみたよ
帰りだから乗ったのは鳳来峡IC
開通したばかりだから
車が多いかと思ったけど
ぜんぜん居なかった



R151の名号交差点を曲がると鳳来峡ICの入り口
無料の文字が眩しい



大きなコーナーで本線へ・・
でもこの先、東栄方向へは作られるのだろうか?
ここで終わりになる気がしないでもない・・



三遠名号トンネル 1056m



大島トンネル 172m
トンネル越しに次のトンネルの入り口が見える



一瞬だが大島ダムが見えた



一番長い三遠トンネル 4525m



トンネル内部
まだ新しいせいか、埃っぽい
バイクでは辛かった



渋川寺野ICの合流と渋川トンネル 1598m
山の上には畜舎のような建物が見える



渋川トンネルには緑の小ライトが点灯してた



すぐ別所トンネル 948m
トンネルのすぐ上に住宅みたいなのが見える





浜松いなさ北ICと新東名高速の入り口
ここからは有料だねー



すでに完成してるせいか人気が無い
まだ車のいない出来たばかりの高速走れたら
とても気持ちいいだろうなー



信号の無い浜松いなさ北ICの入り口
なんか味気ないね

この後建設中の新東名高速を潜ってR257へ出る



陸橋から新東名高速を見る
手前が三ケ日方面
向こうが鳳来峡方面

奥を横切ってるのも新東名高速
右手が東京方面
左手は名古屋方面だが
今はぐるりとカーブを描いて下の道へ繋がってる



今度は三ケ日方面
法面の工事してるね
目の前を横切ってるのがR257
その奥に浜松いなさICが見える

今回、開通したばかりなので
帰り道に使ってみたけど
豊橋方面はR151で真っ直ぐ帰るよりも
少しだけ時間がかかるんで
今後はあんまり使わないだろうなぁ



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gs車検

2012-01-23 22:19:03 | バイク


F800gsを購入してはや3年
車検の時期がやってきた
今までたいしたトラブルもなく来たのは
やはりBMWの品質・・

まぁ日本車なら当たり前なんだけど
BMWに対し、ちょっと不安があったのも事実

車検は馴染みの近所のバイク屋に頼んだ
購入した浜松のDATZさんでは無く・・だ

だってDATZさん遠いんだもん
ウチから片道1時間チョイ
ちょっと話でもしてくれば3時間
それを2往復したら1日潰れる勘定なんだもんなぁ

近所のバイク屋なら15分
昼休みに行ける距離
もし嫌がられたらユーザー車検でもしようかと思ってた
豊橋の自動車検査登録事務所まで30分
こちらは1往復で済んで、しかも安い
けど、快くやってくれると言うので
お任せしてしまった

特に問題は無かったんだけど
心配なのはタイヤ
純正装着はBSのBW501/502
これのF側が残り少ない

現在の総走行距離が7600kmなんだが
1万kmは持ちそうにも無いなぁ
アフリカツインは1万3千kmで交換したのを考えると
だいぶ減りが早い
しかもリアじゃ無くてフロント
なぜ?と思う

でもタイヤを替えれば
今不満に思ってる幾つかの事が解消するかもしれない
そう思うと楽しみではある
(費用を考えると苦しいが)

そろそろオイル交換もしなくちゃ・・だ
自分でやるつもりだけど
今の時期、あんまり乗らないし
もう少し暖かくなってからかなぁ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月ツー・春野・後編

2012-01-06 21:21:20 | バイク
春埜杉を堪能した後は
改めて本殿に参拝



なんかホントに神社っぽい
本殿前にある2体の石像は
狐に見えるんでお稲荷さん要素もあるのかな~?と思ったんだが
帰って調べてみると
狛犬(狼)なんだそうだ
ちなみに本殿の右手にも
途中から二股に分かれた杉の巨木がある

さて、駐車場に戻って出発
春埜山線の大光寺の先は
以前来た時は、開削工事中で通行止めだった
今も法面の工事してるみたいだったけど
トラ柵がどけてあったので
先へ進んでみる



舗装路は砂利ダートになり緩やかに下る
まだ作られて新しいので
木々が切られてて見晴らしが良い所もある

やがてまた舗装路になり
単調ともいえる緩やかな下りが続く



路肩にあった氷瀑
いくつもの涸れ沢を通るが
水があったら適当な落差の滝になるっなーってのも幾つかあった



やっと出口
こちらのトラ柵は閉まってた
現在地が判らない
工事看板から、春野の田河内だとは判る
とりあえず車の置いてある中心部を目指す





途中にあった眺めのよさそうな伐採地より
こんな山の上の方でも集落があったりするんだなぁ
静岡県のスゴさを感じたね

遠くに見える水たまりは、境川ダムみたい



さらに走って現在地が判明
林道家山線と県道263の合流点だね

ここからの動きを相談して
県道263から山越えしてR362へ出る林道が無いものか探しつつ
熊切方面へ向かうことにする

が、なかなか無いんだよねぇ
適当に登ってって
薄暗い林間の急なコンクリート舗装で
どこへ出るのかな・・と思ってたら
茶畑や住宅で行き止まりだったりして
結局は樽山の滝の入り口まで来てしまった

樽山の滝の入り口前は
比較的広い林道(樽山線)なんだけど
樽山城址に向かってったら春野中心部から遠ざかりそうなんで
とりあえず中心部へ向かうが
こちらも緩やかな下りのダートが続き
やっぱり県263へ戻されてしまった

もういい時間だし、疲れてたので
そのまま県道を走って車へ戻ることにしたよ



飛石トンネルの旧道にはいい感じの渓谷があるが
旧道は崩落してた



R362のどう見ても人道橋である一草橋をバイクで渡る友人Y
モラルは守りたいね~

で、そのまま車まで戻り
サクッと積んで帰途につく

今回はダート成分が少なめだったけど
久しぶりに春埜杉が見れて、個人的には満足
行き先やルートは全て自分まかせだった友人Yには
少し物足りなかったかもしれないが






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月ツー・春野・前編

2012-01-05 21:39:38 | バイク
正月休みは毎年の恒例
友人Yと林道ツーリング
今年は浜松市天竜区春野へ春埜杉を見に行きながら
適当に林道探索もしてみようって感じで出発

ハイエースにバイク2台を積んで
いざ春野へ
今回、自分はCRMじゃなくてディグリーにしてみた
理由は特にないが

R42→R1→天竜川堤防道路→R362で春野入り
市街にあるふれあい公園に車を停め
身支度を整えて出発

この日は日差しがあるけど気温が低く風もやや強め
でも山の中へ入ってしまえば
そんなに寒くは無いかな~

まずは県58で森町方面へ



峠手前で展望台発見
「青洞の丘展望台」といわくありげな名前が付いてた



春野方面の眺めがあるが
山また山だね



峠にある周智トンネル
現道の右手に見える封鎖された旧道が気になるね
トンネルの手前を右折し県389に入る
胡桃平方面に向かい
少し走って右折
大光寺の参道でもある林道春埜山線へ入る

入り口付近に崩土で通行止めの看板があったけど
取りあえず進んでみる

以前は道幅のあるダートだったけど
今は舗装されて
単に見晴らしが良い尾根道になってしまった



だいぶ走ってから出合った崩土現場
左手の山がゴッソリと落ちてた
まぁこの程度なら二人いるので抜けられそうなんだが



崩土の先には倒木が!
これがなかなか厄介そうで
完全にバイクを担ぎあげなきゃ通れそうもない
もちろん二人で1台でもムリだね

ここは諦めて戻り
途中の枝道から春野側へ降りる



林道滝沢線にて

少し流水跡がある緩めの砂利ダート
下りで少し荒れるとディグリーだと辛いなぁ

大時あたりに降りれたので
花島に向かい
林道を探しつつ大光寺を目指す
面白そうな林道はなく
大光寺に到着



日陰に雪が残る駐車場
風当たりが強く寒い
正月だけど参拝客はチラホラ



駐車場からの眺めが良い
山の所々にポッカリと切り開かれた集落が見える
あそこではどんな暮らしをしてるのか
想像がつかない

ちなみに駐車場のすぐ上に展望台があるけど
そこからの眺めは良くなかった
無駄足だった



しかし、この大光寺
神仏混淆(神仏習合)なのか、名前は寺だけど
入り口には鳥居
参道のノボリには太白坊大権現の文字
社務所?の右手は宿坊みたいな感じ

参拝前にまずは春埜杉を見に行く





春埜杉
目通り周1400cm
樹高  43m
樹齢  1300年

立派だねー
これぞ巨木って感じ
堂々たる姿
ウチから大光寺ってなかなか遠いんだけど
来たかいがあるね








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM整備・チェーンとスプロケ2

2011-12-17 20:40:35 | バイク


サンスタースプロケ・ホンダ用3559・44T 0.52kg
専用ボルト込みだと0.64kg



アファムスプロケ・44T 0.32kg
純正ボルト込みだと0.56kg



参考出品、なんかのスチールスプロケ44T 0.78kg
純正ボルト込みだと0.93kg



サンスタースプロケを取り付けたの画
キラキラしてるねー



ステンを使ってて軽量化してる秘密
歯がウェーブしてて
ギアの幅を稼いでる
これでいいってんだから、アイデアだよねー



チェーン&スプロケ&スイングアーム&リンク整備完了~
チェーンはシルバーよりゴールドの方がよかったかな?
ちょっと味気ない気もする



チェーンとスプロケの画
友人の話では
チェーンのローラーとスプロケの当たり幅が狭くなってるのだから
チェーンへの攻撃性は高くなるかも
でも隙間が多いんで
泥地でもぐった時の排土性は良さそう
まぁ、そんな場所を走ることはないだろうけど

他にも気になる所はあるけど
今回の集中整備は一旦おしまい

馴らしがてら試走してきたけど
ガチャガチャうるさかったチェーンまわりは静かになったなー
Fフォークもしっかり感が出た・・ような気もする







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM整備・チェーンとスプロケ

2011-12-15 22:05:42 | バイク


スイングアームもグリスアップ
リンク取り付け部に1つ
ピボットの左右に2つずつ
計5箇所

チェーンスライダーも新品に
約4200円
覚悟してたけど、高いなぁ
気軽に純正品買えないぞ



ネット通販で買った前後スプロケ
フロントはDRCの14T

リアはサンスターのステンズ
ステンレス製という珍しい品
純正の2T増しの44T
丁度セールやってて
定価の48%オフ

適合車種に94CRM無くって
でもARがあるんで
付かないのか?って
サンスターの販売会社(国美)にメールしたら
やっぱりAR用のが付くんだって
なんか売り上げのチャンスを自ら潰してるようで
もったいないなぁ

このステンズ
あんまりステンレスっぽくないんだよね
見た感じスチールにメッキしてあるみたい
加工も打ち抜き+プレスだし
磁石がくっ付くし(400系かな?)
定価だったらアルミの方選んじゃうな

前後スプロケ、合わせて7000円でお釣りが来た
送料は無料



チェーンは浜松のナップスで購入
こちらも丁度セールやってたRKを選ぶ
GP520RXのシルバーチェーン
Xリングのスタンダードタイプだね
Oリングでも良かったんだけど
見当たらなかった
XWまではもったいなくて手が出無い

店舗で購入したのは
自分ではカシメられないから(道具が無い)
通販じゃ基本、カシメて送ってくれないからねー
RK25パーセントオフで
カシメ工賃1000円
合わせて11400円ぐらいだったかなー









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM整備・エアクリ

2011-12-13 20:28:24 | バイク
整備ついでにエアクリーナーの洗濯もしよう
前回やったのは何年前だっけかなぁ・・



うん千km走ったエアクリーナー
あんまりダートを走ってないんで
そんなに汚れてはないかな~

すでに純正からツインエアーに交換済み



コンビニ袋二重にして
これまた10年以上前に買った
タイチのエアフィルタークレンザーを入れて揉み洗い



水道水で流すと
乳化した白濁液となって汚れと共に洗い流せる



日陰干し~



乾いたらビニール袋に入れて
これまた10年以上前に買った
ツインエアーのフィルターオイルを入れて
隅々にまで行き渡るよう、よーく揉む

クレンザーは問題なかったけど
フィルターオイルはシャビシャビから
ずいぶんネットリしたのに変わってた
次回にはゲル化してるかも・・



新聞紙で包んでモミモミ
余分な油を取る



完成~



装着~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM整備・リンク

2011-12-10 21:27:51 | バイク


ステアリングヘッドをグリスアップしたなら
他の稼動部分
リアリンクとスイングアームピボットもやっておきたいね



まずリンクをバラす
泥のような色になったグリス
なんとなく臭いそう
ニードルベアリングはバラバラになってるので
取り出してパーツクリーナーでキレイに掃除



シールは痛んでなかったんでそのまま
グリスを詰め込んで終了



外したスイングアーム
チェーンスライダーが割れてるよ
これは交換

そして・・目の前に突きつけられた事実
チェーンが終わりかけてる

前から動きが渋いコマがあるなぁ・・とは思ってたんだけど
結構横方向に暴れてるみたいで
サブフレームやマッドガードが削れてる

チェーン交換となるとスプロケもだよねぇ
何があるか、ちょっと調べてみよう

ところでところで
待望のホンダの新型250ccのオフ車
CRF250Lが出るみたい
東京モーターショーに出品されてるようだ

記事を読んでみると
パワーが無いのは今時仕方ないかなぁ
タイ製も仕方ない
ちょっと重いみたいなのは気になる
安いみたい(45万ぐらい?)
でも作りもちょっと安っぽそう

パワーが無いのはしょうがないにしても
フレームと足回りはしっかりしたのが欲しいね
鉄フレームは値段的にもしかたないが
スイングアームがアルミなのは○
サスは・・値段的に性能低そう

スタイルはズングリで微妙だなぁ
ヘッドライトは嫌い
コンパクトそうに見えるけど
全長はCRMやXRと同じくらいだから
それなりに大きいのだろう

実際にモーターショーで見た人の感想は
写真よりカッコいいという意見もあるし
実物を見てみたいね
無限仕様は文句なしにカッコいいけど
結構な値段になるだろう

まぁ、まだ暫くは乗り換えられそうもないけど





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする