goo blog サービス終了のお知らせ 

花と鉄輪

趣味であるオートバイでの出来事と、
日常での出来事。
三河遠州を中心に花、滝、巨木を回ってます。

セロー225

2014-01-24 20:03:00 | バイク


セロー225買ったった
ディグリーはドナドナ

ディグリーはもともと嫁さんが乗ってたが
あんまり乗れなくなったんで、自分が乗ってた
乗らなくなった理由の一つに
ディグリーは重い・・ってのがあるそうだ
で、以前から思ってたセロー
しかも250じゃなくて225の方を探した

嫁さんが乗るなら、なるべく程度の良いものを・・と思ったが
なんせ10年程前に生産が終了してるモデル
しかも、あまり手放さないのかタマ数もそんなに無い

探したあげく、静岡県磐田市の「スズキワールド磐田」さんに
走行2000km台の良さげなのがあったので
さっそく見に行った
それが去年の年末
で、なんとか去年のうちにウチに持って来ることが出来た

たぶん2002年モデル
ちょっと錆びがあるけど、程度は極上の部類だろう

タイヤ、オイル、バッテリー交換、整備してもらって
自賠責5年つけてもらって、登録もしてもらって
当時の新車の車体価格ぐらいでした



ちょっとだけインプレ
またがってみて、細い軽い
ディグリーは重くて、ややシート幅があった
セロー250は225に比べて、一回りボリュームがある感じ
足つきというか、小柄な女性がまたがって安心感があるのは断然225の方だろう

メーター周りは昔のヤマハの、その当時でも古臭いと思ってたやつ
チョンマゲなテールランプは気に入らないが
キャリアを付ければ気にならなくなるかな~

走ってみれば・・力ないなぁ
普通に走るけど、ディグリーと比べると非力だ
上まで回すと振動が出るので、ホドホドで流すバイクなのかも

走ってて思ったんだけど
このバイク、250ccクラスと思ったら物足りないけど
125ccか200ccのバイクと思えば、まずまずなのかも

近所トコトコはバッチリだろうけど
あと、車に積んで現地で降ろして走り回るってスタイルが良いかも
少し遠いところまで、ビューンと走ってくのは苦手だろう

まぁ、嫁さんが欲しくて買ったバイクなので
嫁さんがコカすまでは、自分が倒さないように大事に乗ろう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ・キャブ交換とナンバー登録

2013-12-17 21:15:10 | バイク
半ば放置してあったスーパーカブ
近寄るとどうもガソリン臭いし
燃料も無くなってる

よくよく見ればキャブのフロート室からガソリンが滲んでいた
下に垂れるほどじゃないから、今まで気が付かなかった

バイク屋に行ってパッキンを頼んだが
古すぎてパーツリストが無いんだって
で、手持ちの在庫から合いそうなのを譲ってくれたんだが
持ち帰ってみると、微妙にサイズが違う

どうするかなぁ・・と思ってたが
ヤフオクで新し目のキャブを落札することにした


で、手に入れたのがコレ
リトルカブAA-01あたりのものらしい
これならパッキン等の部品供給も心配ないね

取り付けにあたっては
不明な電極があったり(キャブヒーター?)
チョークの向きが逆だったり
フィルターが右から左になって、僅かに配管が足らなかったりしたが
ほぼポン付け出来た

で、試乗してみると
これがすこぶる調子良い
スムーズに上まで回るようになったし
パワーも本来のに近くなったんじゃないかな
これで近所への足としても使える


で、ナンバー登録

せっかくなので市制施行10周年記念のオリジナルデザインのにしてみたが
古くてボロい我がカブには不釣合いだったかもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフ&ロード プロテクションツアラーグローブ

2013-08-15 21:06:58 | バイク
グローブだけは、実際にはめてみないと判らないよね



今まで使ってたグローブ
ラフ&ロードのプロテクションツアラーグローブ
色も黄色を選んで、F800gsとお揃いだし
はめ心地も良かったんで気に入ってたんだ

以前、浜松のNapsで購入したもの
量販価格だったのか、型落ちだったのか判らないが
案外安くてサンキュッパだったかな?

その時の店員さん(女)は
「結構安いでしょ?この値段なら毎年買い換えても良いぐらいですよねー」

その時は
「いくら安いといっても3~4年はもつだろう・・」と思った

買ってから使い始めるまで少し寝かせてて
使い始めて、とは言っても使用頻度はそう高くないんだが
1年ぐらい経ったかな


手の平に穴が開いた
少し我慢して使ってたが、拡大するばかり
あの店員は、こうなる事を知ってたのか?

穴の開き方が、不織布かフェルトが擦れたみたいなんで
ネットで調べてみると、この年のモデルは人口皮革らしい
やはり本皮でなきゃダメだね
今のモデルは本皮になってるようだ


使い心地と色は気に入ってたんで、現行モデルを買った
良く行く用品店は定価販売の五.四千円だった
今度は長く使えるといいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

c50スーパーカブもらた

2013-07-04 22:05:27 | バイク

親戚から、倉庫の整理で片付けたいからと
スーパーカブをもらった

ホコリまみれで、長らく乗ってなかったようだが
タンクとキャブの腐ったガソリンを交換したら
とりあえずエンジンはかかった
けどアクセルを捻ると止まる・・

で、洗車してオイルを交換
レッグシールドはすでに割れてて
指で捻ると、さらにバキバキと割れるので外して捨てた


最初フロート室だけ外して、中をキレイにして
メインジェットをエアで吹いてやったが
どうもエンジンが回らないので
結局キャブはバラして掃除

ゴムやプラスチックが劣化してるんで
割れるのが怖かったんだけど
無事組み込めて、エンジンも回るようになった

けどエンジンのツキのまったりさとか、スロットルの緩さとか
こういうもんなのか?古いせいなのか?

バッテリーは6vで完全に死んでるけど
特に問題は無い


カモメハンドルにセンターチョーク


ロータリーかと思ってたらリターン?だった
しかもNが一番上!?で踏み込んでシフトアップという

年式は1979年だと思う
つまり30年以上前のバイクだ


あちこち錆びてたり、シートが破れてたりするけど
まぁ、このまま乗ろう(このままにしておこう)かと思う
エンジンいじったり、レストアする気も起こらないし
せいぜい近所への足にするつもり


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM250・Fディスクローター&パッド交換

2013-05-09 21:56:52 | バイク


Fブレーキパッドの残量を確認してて
ふと、気がつきたくないものに気づいてしまった
「ディスクローターが随分へってるなぁ・・」
ノギスで測ってみると2.5mm
ちなみに使用限界は3.0mm(新品は3.5mm)
まぁ、交換だなぁ

けど純正って結構お高いのよね
今じゃ社外品が同じような値段で買えてしまうので
社外品にしようかな~とネットを巡ってると
「Z-WHEEL」っていう聞いたことあるかな?って感じのイタリアのメーカーの
「ジグラムローター」ってのが案外安く出てた

日本での販売元は、あの「ダートフリーク」
けどダートフリークのストアより
Webikeの方が安かったので、そちらで購入
ついでにパッドも購入
銘柄は悩んだが、悩んでもわからないので「sbs」の
オフロード用シンタード「SI」にしてみた
こちらの販売元は「KITAKO」だね


届いた

ディスクは大人しいウェーブディスクって感じ
パッケージの販売元はダートフリークになってたけど
製造国は書いてなかったよ


ジグラムローター 0.49kg
厚さ3.5mm 使用限界3.0mm


ちなみに外した純正 0.49kg

ジグラムの新品は磨り減った純正と同じ重さ
新品同士なら、ちょっと軽量化になるってことだね


交換前の純正パッド

いつもなら使用限界ギリギリまで使うんだけど
今回はディスクとセットで交換~


交換後はこんな感じ(キャリパーはまだ付けてない(汗

CRMの純正ディスクローターって結構消耗が早くて
パッド2セットでディスク1回交換って感じ
パッド1セットで6000km前後走るから
ディスクは12000kmごとぐらいに交換してるね
今回のジグラム+sbsパッドは、たぶん純正の2/3ぐらいの値段だから(1万円チョイ)
純正ぐらいもってくれるといいな

インプレはまた後日






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設楽町三都橋から裏谷へ

2013-03-07 22:11:56 | バイク
ひさしぶりにF800gsでツーリング
このごろは暖かくなってきたからね

予定では設楽町三都橋から裏谷へ登って
県33で宇連・大名倉を経由して
田口から清崎へ抜ける計画

R420三都橋から県365に入り
栗島川沿いの道を登っていく
途中落目の田んぼを見に左折

落目の田は山の中に3町程の広さがあって
明治前は隠し田だったそうだ
行ってみれば耕作放棄地が広がってた

たまたま居た人と少し話をしたのだが
今は田んぼを作ってるのは僅か1軒だそうだ
区画整理されてるのに勿体無いと思うのだが
やはり山中の田は行き来が不便なので
地域の高齢化と共に作られなくなってしまったのだそうだ

県365に戻り裏谷方面へ上がっていく
西川との分岐を過ぎたあたりから
路肩に雪が目立ってきた


弁天神社の先あたりの滝っぽい所

西川との分岐から先は川が近く
渓流沿いの感じの良い道だが
ついつい滝をさがしてしまう
大きな滝は無いが
弁天神社の上と11号橋の上には
小さいな滝があった


弁天神社の先

路面にも雪が残ってる
まだシャーベット状なので進めないことは無いが
思えばここらで引き返しておくべきだったなぁ・・


路肩にあった氷塊

湧き水がこんな塊になって凍ってるんだから
今までよほど寒かったのだろう
もうちょっとだけ進んでみる


もぉ無理

行ける所まで・・と思ってたら
この辺りはアイスバーンになってて
タイヤが空転して進めなくなってしまった
足を付いても靴が滑る~

ちょっとでもバランスを崩すと
バイクを支えきれなくなりそうだったんで
バイクを降りてゆっくりゆっくり後退
数メートル下がった路面が見えるところまで下がってUターン

800ccのバイクで来る所じゃなかったね


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gs・バッテリー交換

2013-02-07 22:20:00 | バイク
去年の車検の時ぐらいからちょっと変かな~と思ってた
スターターボタンを押して
一拍間があってからセルが回るのだ
まぁ、セルは元気に回ってるようだからいいかー

で、夏を越え、秋を越え、正月を越え
そしたらセルが回らなくなった
明らかにバッテリーの力不足だ
もう充電してもダメだろうとバッテリーを交換することに

インジェクションじゃバッテリーは命だし
押しがけ出来るかどうも分からないしね


F800gsのバッテリー搭載位置

ヘッドパイプのすぐ後ろ
普通のバイクの燃料タンクの位置にある
燃料タンクはシートの下ね

某雑誌で、燃料タンクがシート下なのは
重心を下げるためと書いてあるのを読んだ覚えがあるが
重いバッテリーがこんな高い位置にあるんじゃ
重心を下げる効果は無いだろーね
燃料タンクがシート下なのは
ガソリンを給油しやすくする為だけの気がする

さて、バッテリー交換はカウルを1枚外す必要があるんだが
6本のボルトで留めてあったりするので
ちょっと面倒


BMW純正の古バッテリーと交換する新品のバッテリー

純正のバッテリーは高いだろうから
サイズと容量が同じ日本製のバッテリーを購入
古河のFTX14-BSってやつ
GSユアサ(YTX14-BS)よりちょっとだけ安かった
ヤフオクで壱萬円チョイ

もちろん交換後は力強くセルが回るようになったし
一拍の間も無くなったよ

さて、自分のF800GSのバッテリー
5年目突入直後に終わった訳だから
実質4年もったことになる
正直ちょっと終わるのが早いと思った
使用状況や保管状態にもよるけど
今まで乗ってきたバイクは普通に7~8年もってたからだ

ところが、某ブログでディーラーメカの話として
BMWのバイクのバッテリーの寿命は普通2~3年なんだと
実際その人のバイク(F800GS)も3年で終わってた
ビックリである

これはBMW純正バッテリーがヘタレなのか
バイク側がバッテリーに負担をかけてるのか分からないが
ちょっと心配の種だなぁ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gs・フォークオイル交換

2013-01-31 20:10:05 | バイク
走行距離が1万kmになったので
一度フォークオイルを交換しようと思い立った

フォークオイルの交換をいつするか
それは人それぞれだと思う
早い人は馴らしが終わったら交換とか
人によってはトラブルが出るまでは交換しないとか

自分は1万kmを目安に一度交換しといて
次はなんかあるまで(オイル漏れとかトラブルとか)放置が多いかな

フォークオイルについては、事前にネットで調べて
粘度7.5w 油量748ml 油面100mmと情報を得た
今回交換するオイルは手軽に手に入るワコーズ
FK-10 10w 1000ml
FK-01  5w  500ml
をブレンド、8.5w 1500mlでちょうど両方交換出来る予定
すこーし堅くなるかもしれないが
それよりもメーカーごとの粘度の基準差の方が大きいと思うので
換えてみなきゃ判らん(笑

で、F800gsのフロントフォークは普通のテレスコなんで
さくさく取り外してトップの蓋をオープン



ロッドに黒い鞘が付いてるね
スプリングのズレを防ぐためかな?
そんな事があるのか判らないけど


スプリングを抜いて油面を計ってみる

ロッドを全て縮ませず
黒い鞘の上がアウターチューブの上と同じ高さにして計ってみると92mmだった
(スプリングを抜くときに少しオイルが外に垂れてしまったが・・)



その後にひっくり返してオイルを抜いたら
中から黒いカラーが転がり出てきた
アルミのリングも出てきたが
こちらは内径が小さくロッドの鞘を通り越さなかった

ちなみに抜いたオイルは無色透明(!)で
ぜんぜん汚れて無かった(ちょっとガッカリ)

まぁ、スプリングと黒いカラーを抜いて
ロッド前屈で100mmは妥当な数値なんだろうね
自分は先ほどと同じように
黒のカラー入れて鞘の上面基準で92mmで油面調整しておいた

でもエアを抜いて規定の湯面にしても
あんまりオイルが入らなかったよ
650mlぐらいしか入らなかったんじゃないかな
全バラしなきゃ完全には交換出来ないのかもね

交換後、試走してみると
ちょっとだけ動きがスムーズになった・・気がする


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月林道・新城市上吉田

2013-01-07 21:22:18 | バイク
毎年正月は友人"Y"と林道ってのが恒例となってる
ハイエースにバイクを2台積んで
向かったのは新城市の上吉田

R257の道の駅「鳳来三河三石」の近くの空き地に車を止め
バイクを降ろして出発
風が無く晴れてたけど寒い朝だったが
すぐに山に入るので軽装で済むね

山吉田の交差点から県81に入り
適当に山の中へ入る
最初の枝林道は砂防ダムで止め
ここで早速Yはリアを滑らせ、さっそく一コケ

次はガレた廃林道
枯草が伸びたガレと流水の廃道を上がっていく


こんな感じ


林道の横を沢が流れる


バイクを止めたところで小滝を発見したので撮っておく

落差5mぐらい
ほぼ、名無し滝だろうね

ガレた廃林道を上り詰めると
よく締まった道幅のある林道へ出た
上がりを選んで気持ちよく走ってくと鞍部に出た


「←浅間山 黒松峠→」の看板アリ

黒松峠の方へは車道が伸びてたので進んでみるが
少し進んで止め
戻ってバイクを停め、浅間山へ登山


下の浅間山山頂

登山でバテるY
山頂は展望も無く、山頂の看板のみで見るべきものは無い
かといって上の浅間山まで行くつもりも無いので
バイクへ戻って下山

枝林道を探索しながら下っていくが
どれも行き止まりか、自分らでは乗り越えられない倒木とかがあって
途中でまたYがスリップゴケ

結局下の方まで来てから
抜けられそうな林道を見つけたので入ってみた


林道浅間線

最初は道幅があったのだが
重機のあった場所を通り過ぎると、とたんに細くなった
元は締まった砕石のダートだと思うのだが
両側から草木が伸びてきて
走れる場所が細くなる
画像はまだ幅がある所

ほぼシングルトラックの緩い下りをずっと走って行って
やがて車の音が聞こえ出したと思ったら
民家の上(裏)からR257へ出ることが出来た
ちょうど車を停めた近くだ

自販機を探して休憩
携帯していたパンで昼食とした

続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gsタイヤ交換

2012-11-10 19:34:28 | バイク
F800gsのタイヤが終わりそうだったけど
旧富山村へのツーリングでトドメをさして
いざタイヤ交換へ
走行距離は約9500km


交換前フロント、BSのBW-501

すでにスリップサインも削れ始めてて
もう少しでセンターのパターンも消えそう


交換前リア、BSのbW-502

こちらはまだしっかり溝が残ってて
スリップサインまでまだ2mmぐらい余裕がある

標準でついてたこのタイヤ
特に悪くはないけど、良くもない
グリップそこそこ、乗り心地固め、少し重い感じ
あんまり設計に力が入ってないような印象

バイクの特性だと思うけど
フロントの方が早く減るのは初めてだ


交換後フロント、ミシュランのANAKEE 2


交換後リア、ミシュランのANAKEE 2

以前アフリカツインで履いて好印象だったミシュランのANAKEE 2にしてみた
ショップからの帰りに乗って来ただけだけど
やっぱりこちらの方がいいわ~
タイヤのグリップ感があって突き上げの角が落ちて
しかもタイヤが軽く感じる

BSのBWと比べて3000円程お高かったのだが
満足感はこちらの方が高い
経験上、BSより少し減りが早いけど
それでもコチラの方を選んで良かったと思うね
これからが楽しみだー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする