goo blog サービス終了のお知らせ 

花と鉄輪

趣味であるオートバイでの出来事と、
日常での出来事。
三河遠州を中心に花、滝、巨木を回ってます。

TOPEAK/JoeBlowMountain

2015-10-22 21:50:24 | バイク

空気入れである

いちおうコンプレッサーもあるけど
いちいちその場所まで移動してくのも面倒なので
自転車の空気入れを愛用していた

ただそれはホームセンターで買ったもので
そろそろくたびれて来たので
ここは一つ本格的なのを買ってみようかと

それなら空気圧のゲージの付いたやつが欲しくなるよね
で、トピークのジョーブローマウンテンである


ロードバイク(自転車の方ね)は持ってないので
5kgも入れられれば十分かと
なによりメーターが見やすいからね


使って見た感じは

マウンテンバイク用の大容量タイプなんで、ポンピングが重い(汗
ほんとに5kgも入るんだろうか?
本体もやや重い
あとポンピングは部品同士が擦れる感じがあって、スムーズとは言えない感じ
エアのリリースボタンは便利
バルブから取り外す時、レバーで指を打つことがあって痛い
梱包がプチプチ+ビニール袋なせいか
本体に部品で擦れた傷があった

でもまぁ、そんなに高額でもなかったし
チャリにバイクに、もしかしたら車も行けるだろうし
まずまずの買い物だったかなー


ついでにスパイク長靴も新調ー
冬には凍結するであろうあの滝を見るために
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gsヘッドカバーパッキン交換

2015-07-06 23:25:06 | バイク




F800gsのヘッドカバー左側からのオイル滲み
とうとう自分のバイクでも発病
半年ぐらい前にも滲んでるのを見つけてて
その時は拭っておいて様子見してたら
暫くは良かったんだけど
また滲むようになってしまった

で、潔く?パッキン交換
ディーラーはちょっと遠くて面倒なので
パーツだけ通販で取り寄せて
なじみのバイク屋で交換してもらった
料金は聞いてたのよりもちょっと安かったかな?

購入してから6年目
走行距離は約1,3500km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライオープンフェイス・CT-Z

2015-05-16 21:37:28 | バイク


サブで使ってたジェットヘル(アライ流に言えばオープンフェイス)が古くなったので
思い切って買い換えることにした
サブなんで次もジェットヘルにしようかと思って
各社のHPを見て回ってると
アライでこのCT-Zを見つけた

こういうバイザーの付いたジェットヘルがあるのは知っていたが
その時は買い替えを考えてなかったんで
「またニッチな商品を出したなー」としか思わなかった

バイザーの有効性は十分判ってるつもりだが
それでもバイザー付きはロードバイクには合わないだろうと感じた
やはりバイザーがあると高速で風で持っていかれるし
何よりオフロード感があって似合わないだろうと
だから余り売れないだろうなーと

ただ自分が買い換える段になると
自分がそのニッチに居ることに気がついた
なんせ今乗ってるのはオフ車ばかりなのだ
林道に入るツーリングじゃなきゃ、これで十分だろうと

で、簡単にインプレ
自分はアライの57・58がピッタリなのは知ってたんで
装着感は問題なし
被った感じはとても軽く感じる

ただ、アライ伝統で頬はキツメ
古い言い回しかもしれないが「アッチョンブリケ」である
特にCT-Zは頬部が前に伸びてて、被った感じはフルフェイスと変わらない
頬の内側の肉を噛みそうだ
そういう事だから脱着はややキツメ

走行中、風は良く通ると思う
それなりに涼しい
が、停止してる時はジェットヘルは夏はなおさら暑いね
なんせ自分の吐いた息がシールド内に留まるんだから
冬ならシールドも曇り易いだろう
これは仕方が無いところ

懸念のバイザーは、まぁ優秀かな
昔と違って、高速でもそんなに影響が無い
今はオフメットでも、昔ほど持って行かれることは無いが
こいつはバイザーが小さめなこともあって
普段オフメットを被ってる自分は、ほとんど気にならなかった
超高速になると判らないが、そういう人はちゃんとフルフェイスを被った方が良いだろうね

バイザーは小さめというか、短いと思う
視界をさえぎることは無いサイズなんだけど
オフメットで慣れているせいか、もう少し長くても良いかなと思う
それでもそれなりに日差しを遮ってくれる

以前からジェットやロードのフルフェイスを被ってて気になるのは日差し
直接目に入るのも嫌だが
シールドに日差しがかかって乱反射するのも嫌だった
日に向かって走る場合は避けようがないのも嫌だった

その点、バイザーがあると大分日差しが隠されるので
CT-Zも快適
でもやはりもう少しバイザーが長いと良かったな
しかもバイザーは固定されてるし・・

不満はシールド
標準でライトスモークが付いてるんだけど
昔からアライのライトスモークはライト過ぎるんだ
教えられなきゃクリアかと思うほど

特にジェットヘルは自分の間抜け顔が全て見えるし
その顔は「アッチョンブリケ」なんでなおさら間抜けだ
かと言ってスモークは夜間トンネル内では見えなくなるし
社外のミラーは高価で取り扱いに気を使う
もう少し透過率の低いライトスモークを作ってくれないかなぁ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロー225WE・ブレーキレバー

2015-04-16 22:03:59 | バイク
ウチの嫁さんは背が低く力もないので
軽いセローでもこかす
こかすのは右側が多い
まぁバイクのターンは左の方が楽だからねぇ

以前こかしてブレーキレバー曲げた時は
トーチで炙って元に戻したが
2回目こけた時はあっさり折れた

純正部品はネットでは購入しずらいので
アマゾンでキジマのヤマハ汎用レバーを購入してみたが
これがやはり汎用品ってことで
レバーが長いし遠くなる
特に遠くなるのは、手が小さい嫁さんにとっては不都合

なんとかならんもんかといじってみたら
なんかますます悪化してしまった


上よりキジマレバー、純正新品、折れたレバー

レバーの支点のボルト上を盛って、広がらないようにしてみたんだけど
色々やって失敗
やはりレバーを曲げて近づけた方が良かった
なんかスッキリしないのでYSPで純正部品を買ってきた

いまじゃYSPでもレバーとか在庫してないんかなぁ?
YSPならあるかと思ったら、寄った店じゃ取り寄せだった

できればネット通販してくれる所があると便利だろうけど
なかなか難しいのだろうね

それとセローのブレーキスイッチって押すと切れるタイプなんだよねー
だからスイッチは握るのと反対方向にあって
レバーを握るとスイッチが離れてブレーキランプが点くって
普通と反対な感じなんだけど
なんらかの意図があるんだろう
その為か、レバーをバネで意図的に広げてる(スイッチを押している)ので
手が小さいと、ちょっと不都合だなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM250・Rブレーキホース交換

2014-11-27 22:43:02 | バイク


以前から気になってたCRM250のリアブレーキホース
カシメのところが大分錆びてる
また、乗った跡はこのあたりが湿ってたりする
じんわりと漏れてるんじゃないかな?



で、ホース交換
Fホースに合わせてACパフォーマンスラインを選択
今回はサービスなのか、ブレーキフルードが付いて来た



まぁ何事も無く交換終了~
今回もまたアルミバンジョーを選んだんだが
OFF車ならやっぱりステンの方が良いんだろうなー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM250・Fブレーキホース交換

2014-08-28 21:04:53 | バイク
久々のバイクネタ


ウチのCRMは94年購入なんだけど
購入とほぼ同時にFブレーキホースを交換した
タッチが気に入らなかったんだ

交換したのは、メーカーは忘れたけど
当時はちょっと珍しいケプラー繊維のメッシュホース
ステンメッシュよりもちょっとだけ安かった覚えがある

しかし20年近く乗っててホースもくたびれてきたというか
ホースの外皮がボロボロになって剥がれてきた(汗
ビニールテープ巻いたりしてごまかしてきたけど
さすがに気になってきたので交換することに


交換したのはコレ
「ACパフォーマンスライン」なるブランド
聞いたこと無いブランドだったけど、販売元が「アクティブ」だったんで
まぁ、酷いハズレは無いだろうと

安かった、5千円チョイだったかな
その安さが交換に踏み切ったポイントだったりする
バンジョーがアルミってのは気になるが
(ホントはステンが良いよね~)
CRMもあとどれだけ乗れるか判らないし
拘りより安さ優先で


マスター側


キャリパー側

交換方法はネットでも良く出回ってるので省略
エア抜きが面倒なぐらいで、不都合なく交換できた
が、バンジョーとホース間がよくネジが締まってなくて
エア抜き中にフルードが漏れて来たのにはビックリ
増し締めすれば問題は無いんだけどね

試走した感じは・・まぁ問題ないかな
ケプラーメッシュからの交換なんで、そんなに変化は感じられない
当たり前か




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロー225WE・シートアンコ抜き

2014-08-04 22:09:15 | バイク
久々のバイクネタ

一応嫁のバイク・セロー225
オフ者の中では抜群の足つきの良さを誇るが(トラ車除く)
それでも嫁は片足つま先が精一杯のようだ
自分は両足ベッタリなので、なんもいじりたくないから
正直慣れと努力でなんとかして欲しいのだが
まぁそういう訳にもいかず、なんとかして足つきの改善をすることに

前のバイク、ディグリーは
F側は突き出し、R側はプリロード抜いて車高を落としてた
コレは自分が乗りたい時、ノーマルに戻すのが大変なんで
出来ればやりたくない

後はシートのアンコ抜き
スペアのシートを手に入れれば
シートならボルト2本で交換出来るので、今回はこちらでやってみよう


ヤフオクで中古シートを入手

すでにシートを張りかえられてるもので破れもあったが
どうせ張り替えるつもりだったので、安さで選んだ
そしたら中のスポンジが結構痛んでて、ちょっとガッカリ


シートを剥いて、スポンジを成形
やり方はネットで出回ってるので、ココでは詳しく書かないが
自分はグラインダーに紙ヤスリを付けて削った
が、形作るのが結構難しい上
表面の凸凹が残ってしまった
素人だから仕方ないね

そこにやはりヤフオクで買った安いシート表皮を張る
シート張りは以前CRMでやってるので簡単かと思ったが
アンコ抜いたシートにノーマル形状の表皮を張るのは大変で
皺を残さないように頑張ったが、取り切れなかった
強く引っ張ると破れるし・・
表皮は高くても良いモノを買った方が良かったなー


とりあえず完成
近づいて見るとシートの凸凹と皺が気になるが、コレ以上は無理だった


ノーマル


アンコ抜きシート


ノーマル

着座位置で3~4cmぐらいダウンか?
代わりに着座位置のシート幅が広くなってるのでどうかと思ったが
嫁さんには好評で、両足が付くと喜んでいた

自分が乗ると問題が多い
シートの傾斜がキツイし、膝の曲がりもキツイ
着座してるよりもスタンディングしてた方が楽なくらい

それでもノーマルとボルト2本で交換できるし
嫁さんも喜んでくれたんで良しですな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロー225・サスセッティング

2014-03-18 21:45:16 | バイク
セローで近所を走り回ってて思ったのは
車重が軽いってのもあるのだろうが
結構足回りが固いってこと

でもまぁこれも、オフを走れば絶妙なセッティングなのかもしれないなー
なんて考えてたんだが
実際に荒れた林道を走ってみれば、全然グリップしてくれなくて
これはセッティング変更しなきゃならんだろうと
帰宅してからいじってみた
取説が無いので、様子を確認しながらだ



フロントは伸び側減衰力調整のみのようだ
一応、標準のセッティングをメモしておこうと
どれだけ締めこめるか確認してみたら
現状は全締めだった・・
どおりで固い訳だよ

前のオーナーがいじってたんだろうけど
ロードしか走らなかったんだろうなー
とりあえず1回転半戻しで様子見


リアも伸び側減衰力調整のみのようだ
伸び側だけといっても、縮み側も引っ張られるので伸び縮みはあんま考えてない

どちらへ回したら固くなるのかも判らないので10クリックほど回して確認
その後固い方へ回していくと、13クリック動いたので
現状は13クリック戻しということだ
で、これでは固いと思っているので、さらに5クリック戻す(計18クリック戻し)

ところでこのリアサス、先日変えたF800gsのオーリンズに似てる
特に減衰力調整の方法が
ネットで確認してみても、この年式のセローにオーリンズが標準で入っているとは見つからなかったが
以前ヤマハはオーリンズやブレンボに資本を出していたので
なんかあるのかなー?と思ってみたり
まぁ本当にオーリンズだったら、しっかり宣伝するだろうね

でもこのサス、なかなか優秀なようで
減衰力もハッキリ変わったし、動きも良い
やはりオフ車には良いサスを付けて欲しいねー

またオフで走ってみると、まだ少し逃げる感じがあったので
さらに3クリック(計21クリック)戻しで良い感じ

前後の車高は、現状で良いと思ってるが
暖かくなって嫁が乗るようになると
全体的に「下げろ」という指示が出るかもしれない・・


理由が良く判らない、チェーン調整のスネルカム
出っ張りが下じゃぁ、何かに引っかかった時に簡単に動いちゃうだろうと

アクスルシャフトが通る穴は左右で違ったので
シャフトごと左右の向きを変えるかとも思ったが
なんとなく、シャフトは左側から入れたいなぁと思い
カムだけをひっくり返し、目盛り代わりのポンチマークを打った

あと思うのが、エンジンを引っ張ると振動が増えるのは残念だということ
パワーは現状でも良いので、上までスムーズに回ると
いろんな場面で扱い易くなるんだがなぁ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gsリアサスペンション

2014-03-10 21:41:44 | バイク


(´_ゝ`)クッククク・・(´∀`)フハハハ・・( ゜∀゜ )ハァーハッハッ!!
あまりにも似合いすぎて判らないだろう?
リアサス、オーリンズに替えたった

当初からF800gsってサスが固いなーとは思っていた
そのうち自分が慣れるか、サスも馴染んでくるだろうかと思ってた
しかし、慣れなかった
乗ってて自由に振り回せなくて面白みがなかった
このまま面白くないまま乗ってても楽しくないので
思い切ってバイク屋にリアサス交換を前提に相談

フロントはちょっと固いなーと思ってても
インナーパイプを見れば、それなりにストロークしているようだった
バイクに跨って前後に揺らしてみると
前が10動くとすると、リアは5ぐらいの感じ
やはりリアサスが動かないのがダメなんだろうと

これは、設定体重が重いとか
ヨーロッパではよくある二人乗りとかパニアケース取り付けが重視されてるとか
耐久性メインで、もっと乗り込めばこなれてくるかもとか
色々考えられるが
ノーマルサスの調整じゃ解決しないだろうと

フロントは調整機構が無いし
リアは伸び側減衰力調整があるが
プリロードは標準で最弱になってる
もう少しリアのプリロードを抜ければとは思ったが
減衰力を抜いただけだと、バネバネした感じになるので
ばねレートが高すぎるんじゃないかとも思う

で、思い切ってリアサスの交換を考えた
オーリンズでも個人輸入なら結構安いが
設定が外人仕様だと意味が無いし、(日本で)OH出来るか怪しいので
バイク屋に交換を考えていると相談したら
やはり定番のオーリンズがお勧めとなったので、お願いした

で、これが結構イイ!
バイクを揺すってみた時から動きが違うしバランスも良い
走り出してみれば、固さも消えて自然な感じ
っていうか、これが本来の姿なんだろうと思う

ショートツーリングしてきたが
バイクも自由に振り回せるようになったし
しっかりリアに体重を乗せて曲がれるようになったし
乗ってて楽しい
これは良い買い物だったなーと思う

ばねの黄色も車体の黄色にバッチリ似合って後付け感が皆無
最初からコレだったと言われても信じてしまうだろう
オーリンズはロッドがむき出しだが
泥除けのMud Slingを付けてあるので、問題ナシ

乗ってると、今度はフロントの固さが気になって来るかもしれないが
次のオイルの交換時に番手を下げてみるのも良いかもしれない







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロー225・ワイドステップ

2014-02-03 20:45:02 | バイク
セローでちょこっとダートを走ってみた
スタンディングすると気になったのがステップ
なんか短いのだ
靴裏の2/3ぐらいしか無い感じ
踏ん張ると靴裏が外へ倒れて、踏み外しそう

で、ワイドステップに交換してみようかと
ネットで探してみると
ちょうどヤフオクでレアルエキップの中古が4000円で出てたが
(新品はとってもお高い)
入札も入ってて、どうしようか・・と思ってたら終わってしまった

あと、ノーマルを郵送・加工・返送してくれるのも見つけたが
いろいろ見て周ってるうちに
コレ、自分でも作れるんじゃないか?と気づく
幸い、ウチには溶接機があるし(自分はほとんど使ったことは無いが)
仕上がりが目立ちづらい場所だし
なんたって自作すればタダだ

で、適当に見つけて来た3mm厚の錆び錆びの鉄板を短冊に切り
グラインダーで磨いて錆を落とす
万力に挟んで曲げて位置あわせ
溶接して、裏に小さな補強を入れて

まぁ溶接は汚ない出来だが、グラインダーで形を整えて見れるようにした
目立たない位置だから、あまり気にはならないだろう


こんな感じ

しかし、3mmは厚すぎだったようだ
ノーマルよりも、明らかに厚いし
曲げての位置あわせが大変だった

この後、グラインダーで歯を刻んで塗装して完成


黒のマット仕上げ

加工・溶接・仕上げで昼までかかってしまった
午後から塗装して夕方には取り付け
少し走ってみたが、安心感は全然良いね

追記
以前記事にした設楽町三都橋のなぎ沢の森林鉄道のコンクリート橋
田口線に詳しいサイト「田口線(田口鉄道)、今甦る」
http://www.tokai-mg.co.jp/taguchisentop.htm
に尋ねたところ、調査してくださり
橋の名前が「白山滝橋」だと判明した
橋の直下にも小滝があるが、やはり本命F7が白山滝であると思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする