goo blog サービス終了のお知らせ 

<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

現在のわたしは10000回目のわたし。

2024年06月07日 08時28分06秒 | Weblog

話をする人が「わたし」。一人称のわたし。わたしのことを「わたし」と言う。

話を聞いてくれる人が「あなた」。二人称のあなた。語り掛ける人を「あなた」とする。そこにいてもいなくてもいいけど。

話の中に登場して来る人、ものが三人称。誰の話の中だっていい。直接的には、わたしの語り掛けが届かない。

話をしないときにでも、しかし、わたしはわたし。無言でいても、わたしはわたし。聞く人のあなたがそこにいなくても、わたしはわたし。わたしを、ときおりあなたにして語り掛けていることがある。モノローグ、独白がそれだ。

一人称も二人称も三人称も、複数形がある。「わたしたち」「あなたたち」「彼らたち」「それらたち」になる。そこに複数居る場合だ。

英語表現では一人称単数は「I 」、一人称複数は「we」。二人称はなぜか多数系も複数形もどちらも「 you」。三人称単数形は「 it」であり、複数形は人も物も「 they」である。

口を持たない「物」は、一人称にはなれない。耳を持たない「物」は二人称になれない。

発言する口や、聞き取る耳を持たないでも、しかし、「物」は三人称になって、堂々と登壇できる。

***

わたしが、では、口を持たなくなったらどうだろうか? 今日は此処を問いたいので、これまでの前置きを書くことになった。

死んだら口を持たなくなるはずだが、それでも、持ち得た場合はどうだろうか? これがわたしの今日の疑問だ。

(瞑想するときにもいつも口がある)(死者の魂soulにもspiritにも、表現したい口が残っているかもしれない)

「わたし」は、随所にいるような気がして仕方がないのだ。しかも時を問わず。一人称を主張する「わたし」は、たとえ物故しても、存在しうるように思うのだ。

何度生まれ変わっても「わたし」は「わたし」だからだ。「わたし」のことを「わたし」としか表現し得ないからだ。

おかしなことを言うようだけれども、現在のわたしは10000回目のわたしである。そんなふうに思えたりする。

わたしがどんどん進化を続けているからだ。1回では完了できない完成できない。だからなんどもリピートをする。次こそは次こそは、と念願して再生する。蘇生する。

話が長くなった。ピリオドを打とう、ここらで。

広大な宇宙に、わたしがたくさんいる。いつでもいつでも、どこにでもたくさんいる。しきりに考えていたりする。

そんなふうに考えたりもする。おかしなわたしだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍び込んできて欲しい。

2024年06月07日 07時46分48秒 | Weblog

夢は布団の中まで忍び込んで来る。

悪夢は、忍び込んでこなくてもいいのに、来る。

拒否できないか。

拒否できる手段がないか。

その反対に、おいでおいでをしたい夢もある。

もっともっと見ていたい夢だ。

何回でもリピートしていい夢は歓迎だ。

一晩何度でも、忍び込んで来てほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする