goo blog サービス終了のお知らせ 

The Game is Afoot

ミステリ関連を中心に 海外ドラマ、映画、小説等々思いつくまま書いています。

Sherlock Behind the Scenes : A Scandal in Belgravia (2)

2015-01-31 | BBC SHERLOCK
ー Sherlock Behind the Scenes : A Scandal in Belgravia (2) ー

(タイトルが長すぎたので若干変更しました。)

 A Scandal in Belgraviaの続きです。


↓ このシーン好きです。



↓ アイリーンの部屋のインテリアは素晴らしかったですね。












↓ この壁紙(ダマスクローズ?)も素敵です。













↓ 放映直後から話題になっていた”OMG!”のベッドです。



↓ このシーンのブルーのトーンが美しかったです。
 




↓ このシーン台車に乗っての移動でしたっけ・・・



↓ ちょっとドキドキさせられて。



↓ 下の2枚は拘りの”手”で・・・・







↓ この姿には参りました!




↓ 最後の後姿(又!)美しかったです。






やはりこのエピソードはとても好きでしたし、美しいシーンも多かった為 私の
アーカイブにはまだ貯蔵画像が多いのですが、きりが無いのでこの辺で一旦
終了します。




次はE2に移ります。


・・・・to be continued





Sherlock Review (8) :  Behind the Scenes 

2015-01-29 | BBC SHERLOCK
ー Sherlock Review (8) : Behind the Scenes  ”その4 ” -

今回は A Scandal in Belgraviaからです。



S2の撮影時からネット上の情報量が急に増えて来たように思います。
このエピソードは私も大好きでしたので 画像も大量になっています。
Behind the Scenes以外の好きな場面画像も含め貼りまくります。


↓ 記念すべき初鹿討帽姿。




↓ 放映当初から宮殿に行く時 シーツの足元はどうなっているのか変な疑問を持って
  いたのですがサンダルだったんです。 ちょっと艶消し。
 


↓ でもここでは裸足で・・・












↓ これが問題のシーン。 既にご存知だと思うので画像だけにしました。

S1のコメンタリーを見て以来、このシーンを見たくて何年も待たされました。
やっとSpecialに含めると聞き、これが見たさにSpecial購入。 お蔭でS3のDVD
は3本となってしまいました。(又愚痴!)


↓ この宮殿のシーンは美しかったです。

(赤と金のセットと4人の黒の衣装との対比、全て左右対称の構図等 色彩美と
映像美が素晴らしかったです。)







 



↓ アイリーンの家に行く前に殴られるシーン。
 














やはりこのエピソード関連は一回では終わりそうも有りません。




・・・・to be continuedです。


Sherlock Review (8) : Behind the Scenes  "その3”

2015-01-27 | BBC SHERLOCK
ー Sherlock Review (8) : Behind the Scenes ”その3”ー


Behind the Scenesの3回目です。


今回は主に”The Great Game” からの画像です。
(多少入り混じっていますが・・・)



↓ ミンスクの刑務所シーン : カメラさんの様子からも寒さが伝わります。









↓ 爆風で吹っ飛ぶシーンです。






↓ パープルシャツにあいますねえ。






↓ ゴーレム!






↓ そして遂にプールでの対決シーン。




番外編 :

↓ 現場に向かうBenedictです。








次回はいよいよS2に入ります。




・・・・to be continued



Sherlock Review (8) : Behind the Scenes "その2”

2015-01-25 | BBC SHERLOCK
ー Sherlock Review (8) : Behind the Scenes ”その2”ー

Behind the Scenesの2回目です。


今回は主に ”The Blind Banker” からの画像です。


↓ これはセバスチャンの銀行の部屋から見た景色ですね。



↓ 余程寒かったんでしょうね。 コートオンコートでちょっとオバサン風?



↓ この場面は本編には無かったと思いますが・・・




↓ 下の2枚は本当に美しいですね~!






↓ こちらは何でしょうね(笑) 短い動画も有った筈ですが何処かに仕舞い込んで
  しまいました。





↓ これ好きなんです。



↓ 又後姿!





・・・・to be continued



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~



今日のSAG授賞式への出席が予定されていましたが どうやら中止に
なっているようです。
余りに授賞式出席が度重なり、毎回同じ絵柄を見るのも如何な物かと思えて
いたので良かったと思います。
シャーロックの撮影もあるし 本業に力を入れて欲しいと言うのが本心です。
後はBAFTAとOscarですね。




Sherlock Review (7) : S3ギャラリー ”その8”

2015-01-09 | BBC SHERLOCK
ーSherlock Review (7): S3ギャラリー "その8" ー


“His Last Vow” : その4

Benedictのスケジュール続々予定されているので 今回でギャラリーも終わらせ
ないと・・・
と言う事でHLVの最後までのギャラリーです。






このシーンでシャーロックの思いつめた、心を決めた表情を見ると胸が痛くなります。








シャーロックの心情、マイクロフトが見たシャーロックの姿が子供のシャーロックで
表現されている様な気がします。




シャーロックとジョンの表情は胸が痛みました。


これはもう泣きましたよ。 後で記憶に残るセリフの部分でも再度触れます。




CAMが考えるプレッシャーポイントの力関係を示した画像です。
一番力を持っているマイクロフトを手に入れるためにはメアリーを手中に入れれば良いと言う
論理です。


最後に、生還してロンドンに戻った時のシャーロックの心情を表現した画像です。

これでやっとHLVのギャラリー終わりにしますが、やっぱり多かったですねぇ。


そして、HLVでの記憶に残るセリフ集。 これもやっぱり多いんです(汗)
これも絞りに絞った結果です)。

1). You got that from a book?
   Everyone got that from a book.

ジャニーンと付き合っていると知ったジョンが訊ねた事に対してのシャーロックの
答えです。 笑えましたね。

2). Hello Redbeard. They are putting me down too,now.
   It's no fun ,is it, Redbeard

これも放映直後に色々論争があったセリフで、シャーロックが可愛がっていたRedbeard
が何らかの理由で殺処分されたのではないか、 そしてそれがシャ-ロックの心に傷と
なって残り、マインドパレスにもしまわれているし、CAMの読み取るプレッシャーポイント
にも入っているのではないか・・・と感じさせられるのです。

3).I take the case.
  Why dod'nt you come to me in the first place

Reisters Garden でメアリーに云った言葉。 今後は探偵として対処すると決めたのですね。

4).Because you chose her.
ジョンの”Why is she like that?”に対してのシャーロックの言葉。 

5).Here be dragons.
元々の意味は「此処は危険地帯だ」と言う事なのですが、この場合はロンドンにも
悪が色々あるのだといった感じなのでしょうけど、実際のところ もっと深い何かを
指しているのではないかとも思われて 未だに心に引っかかっているセリフです。

6).Your loss would break my heart.
これはマイクロフトがシャーロックに対して始めて正直に心の内を語った言葉だと
思いますね。表面上は対立している兄弟でも、シャーロックはマインドパレスにも
しまって居る程心の中では聡明な兄を尊敬し、大切にしているしと同時に、兄も心
の中では弟の事を思いやっているのだと感じさせるセリフでした。

7).Here is the East wind is coming.
元々は旧約聖書に書かれていた言葉だそうですが、正典でもSHが
”There's an east wind coming, Watson”
“I think not,Holmes. It is very warm”
“Good old Watson! You are the one fixed point in a changing age. There's an
east wind coming all the same, such a wind as never blew on England yet.
It will be cold and bitter, Watson, and a good many of us may wither before
its blast. But it's God's own wind none he less, and a cleaner, better,
stronger land will lie in the sunshine when the storm has cleard”
これは近づきつつある第一次世界大戦の事に触れていると言われています。

The east wind is coming, Sherlock.
It's coming to get you.
メアリーに狙撃された後 マインドパレス内でのマイクロフトの口を借りて表された
セリフでした。

The east wind, terryfying force that lays waste to all in its path.
Seeks out the unworthy and plucks them from the Earth.
空港での別れのシーンでのシャーロックのセリフですが、シャーロックが子供の頃
にマイクロフトが読んでくれた文章との事で That was generally me.  つまりこの
場合のEast windはシャーロックの事だと言うのですね。
そのあと飛行機がとんぼ返りをしてシャーロックが戻って来た時も、ジョンが
There's an east wind coming. と言っています。

8).Give my love to Mary
  Tell her she is safe now

CAMを射殺した後のシャーロックのセリフですが、殺人を犯すという犠牲を払っても
尚の何とも切ない言葉でした。

9).John, there's something・・・I should say, I've meant to say always and I never
   have. Since it's unlikely we'll ever meet again, I might as well say it now..

もう二度と生きては会えないと思っていた最後にシャーロックは何を言いたかった
のか 未だに気になっています。
実際は、Sherlock is actually a girl’s name. とはぐらかしてしまったのですが・・・

10).To the very best time, John.
これはもう泣けましたよ。 シャーロックは初めて手袋を外して握手したのを見て、
又泣けました。

こんなに泣かされて、4分後には戻って来るんですもん、もう何だったんでしょう。

で、問題の Did you miss me? それともう一点、 The other one
これがS4でどう決着が付けられるのでしょうか。



結局HLVは長々3回にもなってしまいましたが、それだけ思いが色々あった
と言う事なのです。

いよいよS4-0の撮影が始まりました。
4-0はSpecial版なので 漏れ出ている画像を見ても別内容になるのかも知れませ
んが、本年末撮影が始まるS4ではS3で残された問題点がどの様に解明され、私
達を納得させてくれるのか不安でもあり 期待もしています。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


ところで、Special 撮影初日のMG御大のツイッター

これはどういう意味でしょう???



Sherlock Review (7) : S3ギャラリー ”その6”

2015-01-04 | BBC SHERLOCK
ーSherlock Review (7): S3ギャラリー "その6" ー

“His Last Vow”  : その2

HLVの続きです。



↑ マーティンの顔注目!



 
221Bの撮影場所 North Gower Streetに集まったファンは600人とも800人とも言われていました。





 

 

 
よくメッセージボードを書く人ですが、余りにも達筆で(?)良く読めません。

















 





やはり今回でも終わりませんでした。
あと一回で終わると思います(多分)。


次回HLV「その3」に to be continued




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


閑話

この年末年始に 「ジョン全裸連盟に行く」を読みました。
パスティーシュ版ですが、BBC版からの引用、エピソードに触れる箇所が多々あり
又正典からの引用語句も含まれていて その様な箇所に気付かされる度思わず
1人ニヤニヤしてしまい、なかなか楽しい内容でした。
なによりシャーロックの傲慢さ、自由奔放な姿と それに引きずりまわされながら
知らず知らずに後を追い同時に事件を楽しんでいるジョンの姿がありありと描かれ
て楽しい短編集でした。
(表紙がBBC版のシャーロック&ジョンのシルエットになっていました)。

それと以前読んだ同じくパスティーシュ版である 「神の息吹殺人事件」もBBC版に
カラーが非常に近く 作品の内容を彷彿とさせる箇所も多く、これも楽しく読めました。
最近のパスティーシュ版は何となくBBC版の路線、カラーに近い物が多い様な感じがあり、
本編と同時にこれらの作品も読む事で楽しみが倍増しそうです。











Sherlock Review (7) : S3ギャラリー ”その5”

2015-01-02 | BBC SHERLOCK
ーSherlock Review (7): S3ギャラリー "その5" ー

“His Last Vow”: その1


新年おめでとうございます。



拙いブログをご覧頂き有難うございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

1年前の今頃は毎日PCにへばりついてS3を何度も繰り返しみては興奮していたもんでした。
何度見ても最初に感じた当惑感、複雑な思いは拭いきれずに残っています。
当初から何度も言っていたのですが、正典を重んじると言っていた製作者の意図が変化して
来ている感じを受け、なんとか最初の路線に戻って欲しいと祈るばかりです。

いよいよ6日からS4-0の撮影が始まります。
一体どの様になっていくのか心配もあり、興味深々でもあり、又ネット上盛り上がりそうです。


年をまたがってしまいましたが、“His Last Vow” にかかります。
HLVは思いが深い分 画像も溢れる程になっていますので、毎度の事ですが絞りに絞りました
が又複数回にわたりそうです。

先ずは 懐かしい画像から。


本当に美しい画面でした。


The game is on!












こんなラフなスタイルでも何故かcuteです。






↑ 正典 ”The Empty House”の一節ですね。


ガールフレンドの存在を知ったジョンの何とも言えない複雑な表情が・・・


シャーロックのpressure pointがやけに多いと思ったら、同じ項目が繰り返し出ていましたっけ。





ー ”その2”に to be continued -



Sherlock Review (7) : S3ギャラリー ”その4”

2014-12-29 | BBC SHERLOCK
ーSherlock Review (7): S3ギャラリー "その4" ー


“The Sign of Three” 続きです。

前回書いた様に、E2はpriorityは3番目ではありましたが Stag Nightは可愛かったし、
シャーロックのスピーチには泣かされたり・・・ではありました。






髪の毛クシャクシャ、は好きです。


コートひらりは何時もカッコ良くて。



 














この時の手のアップ、頂きました。




これはヤバかった。


シャーロックはベッドで ジョンは床に座ってましたね。


こんな表情を見せられたら泣きますよ。


これが極め付けで又泣きます。


これはE2からではありませんが、美しいので残して置きます。



キリが無くなりそうなので、この辺でE2も終了しようと思います。


では又、E2での記憶に残るセリフを :

E2ではシャーロックのスピーチには本当に泣かされました。 

1)。 ”possibly dying” 
大笑いをしているハドソンさんにジョンが言うセリフですが、これは別に何という事
ない言葉なんですけど、何故かツボ入りなんです。

2)。 ”Do you remember Redbeard” +”I'm not a child anymore”
唐突にマイクロフトが口にするRedbeardに答えるシャーロックでしたが、最初この
Redbeardの意味が分からず 学生時代の英語教本 ”Blue Beard” (青髭)を思い
浮かべてしまいました。
シャーロックが子供時代に怖ろしいと思っていた悪人の事かと・・・(笑) 

3)。 ”So infact, You-you mean・・・I'm your・・・best・・・friend”
例の固まっちゃった時のセリフですが、”best friend”と言われて動揺して口ごもる様子。
如何に驚いたかって感じが現れていて・・

4)。 ”The game is something・・・” + ジョンの ”・・on”
大事なセリフを忘れちゃダメでしょ(笑)
”What's your dog's name?” 
これはもう意味不明。 酔っ払い(笑)

5)。 ベストマンのスピーチの中の一節ですが、
”I know I speak for Mary as well when I say we will never let you down and we have a
lifetime ahead to prove that”


6)。 ヴァイオリン演奏後の最後のスピーチ、
”I have never made a vow in my life and after tonight I never will again”
”So, here in front of you all first and last vow”
”Whatever takes, whatever happens from now on I swear I will always be there, always”

ここでの ”my last vow”がE3の ”His last vow”に続くのですね。

因みに、正典は”His Last Bow”なのですが、この様にアチコチでちょこっと正典
由来の言葉を使う御大達の拘りは何時も嬉しい限りです。 (その他にも沢山ありますが)


それにしてもシャーロックのジョンへの思いやりに溢れすぎたスピーチは「これでも
か」と泣かせようとしているとしか思えません。 
シャーロックの表情と共に切な過ぎでした。
以前からdicoさんの所でも何度も書いた事があるのですが、シャーロックが自ら
Sociopathであると公言してはばからなかったのは、Sociopathと言う鎧を着ている
のだと考えていたのですが、ジョンからBest friendと認めて貰いBest manにもなっ
た事などから だんだんと鎧を脱いで行きそしてE3へとなってしまうんでしょうね。
やっぱり切ないです。


次回は ”His Last Vow”に続けます。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


一瞬シャーロックから離れて 久々にBenedict画像です。

あのー、もう少しカメラアングル気を使って欲しいんですのよ。




(source : nixxie-fic)
Soho Grey Goose party to celebrate the Cine City film festivalから
このジャケット素敵です。 そして大分髪の毛伸びて来たみたいで 間に合うかな?(又言ってます) 



Sherlock Review (7) : S3ギャラリー ”その3”

2014-12-28 | BBC SHERLOCK
ーSherlock Review (7): S3ギャラリー ”その3” -

”The Sign of Three”から



全回CATVでのSH祭り開催の件を書いたのですが、次はBC特集があるそうです。
ムービープラスチャンネルで1月26日から6作品連日放映されるとの事です。
因みに、”闇の告発”(又!)、”僕星”、”TTSS”、”ミスティック・アイズ”、”ゴッホ”、
”ホビット 1” の予定だそうです。
それと、今日知ったのですが NHK BSプレミアムで 30日に”Hobbit 1”、31日
に”LotR” 3作品一挙放映だそうですね。
Nice Timing!なので、私の概略ご紹介では足りなかった部分を補う意味でも見て
頂きたいと思っています。
(大概番宣になってます)
のんびりと年末を過ごせそうかと思っていた所、年末年始から又々次々に大忙しな事
になりそうです。

ギャラリーの続きです。

”The Sign of Three”は私の中ではS3の中ではpriorityは3番目なのですが、それでも
画像は山ほどありました。

なるべく絞り込みましたが、結局2回に分かれそうです。


私の思い込みでしょうけど、このシーンから既に寂しそうで・・・ジョンの座っていた
椅子を見る時はもう・・・










野外シーンでBenedictが眩しそうにしていたと思っていたら、このライトの多さですもの。






マーティンは両手に花で嬉しそう過ぎ。





 


ライティングのせいでBenedictの肌の白さと瞳の色が際立っていました。


何故かモリアーティーの紋章であるカササギが付いていると言う事で赤丸付きになってます。


アーチー君可愛いです。 シャーロックの跡継ぎになれそうです。


固まってますね~。 ”Colleague”から”friend”に格上げになり、この時初めて”best friend”と
言われ、その上 ”best man”を頼まれちゃったら そりゃ固まっちゃいます。



 

 
↑ 又後姿です(しつこい!)







今回は此処までにしておきます。

The Sign of Three の2に続けます。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 




Sherlock Review (7) : S3 ギャラリー ”その2”

2014-12-27 | BBC SHERLOCK
ー Sherlock Review (7) : S3ギャラリー ”その2”ー
”The Empty Hearse”から



1月6日はSHの誕生日として最も有力視されている日だそうで、誕生日記念として
AXNミステリーでは又もやSH特集をするそうです。
BBC版は勿論ですが、ラスボーン版、ロシア版、エレメンタリー、最新ロシア版等
盛りだくさんに放映されるとの事。
又AXN Plusではグラナダ版が全41話順次放映されるそうで、再度SH祭りになり
そうです。 
エレメンタリーは個人的に余り興味が無く未だ見た事はありませんが、最新ロシア
版は20代のシャーロックの様で こちらはちょっと興味ありますね。
そう言えば S4-0の撮影も1月6日に始まるんですね。 さすがです!

ところで、S3E1のギャラリーの続きです。





 








コートを翻して焚火に向かって走るシャーロックは素敵でした。


久々にジョンと2人並んで歩く姿を見て嬉しかったなー。

ところで、先日観なおしていたら 地下鉄改札口の横でファンが大勢固まって
見物しているのが写っているんですね。
あんなに何度も観ていたのに初めて気付きました。






何でここでスカーフを取るのか?って書かれていましたっけ。





 








シャーロック帽姿多すぎますね。 可愛いのでつい・・・・


くっつき過ぎ。




上の2枚は少し前の物ですが、ついでに。




E1は思い入れも強かった為 ついつい大量になってしまいました。


それからE1で記憶に残るセリフを :

1)。 ”Welcome to my world”
これは、モリーを助手にスケルトン事件の捜査をしている時にシャーロックがモリーに向けて
いうのセリフです。 おしゃれで結構気に入ってます。

2)。 ”You were the best and the wisest man that I have ever known”
地下鉄の中でジョンがシャーロックに告白するシーン。
正典のどれかにあったか、いや、先日読んだパスティー版「神の息吹殺人事件」にも書かれて
居た様な気が(好い加減)
※ 追記です。
後日やっと思い出しまして、これは正典”The Final Problem”「最後の事件」でワトソンが
語っていた良く知られた言葉からの引用でした。もうゴチャゴチャになってしまって・・・(汗) 

3)。 ”Because the one person he thought didn't matter at all to me, was the one person
that mattered the most”

これはTrailerの時から気になっていて、その後も何度もしつこく書いてしまいました。

4)。 ”I heard you”
最後にシャーロックがこのセリフと言う時は涙でした。


E1ギャラリーは取りあえずこの位で。



次は ”The Sign of Three”に続けます。