goo blog サービス終了のお知らせ 

みみこのneko的生活

スノーボードとねことともに・・・がんと向き合って生きる

2007.10.22 診察

2007-10-22 21:13:11 | 抗がん剤治療開始

     SoupPhotoDsc02169Dsc02125Dsc02097

 

①②スープカレー2連発!左は地元のお気に入りのスープカレーやさんのチキンカレー。ホッとします。

右は、昨日食べたファクトリーにあるhirihiri V3のラムステーキカレー。スパイシーで、結構好きな味です。

③今日のお供。左は、東田直樹・著「自閉症の僕が跳びはねる理由」。常々思ってはいたけれど、普通って何だろう?と改めて思いました。ひとつひとつの問いへの答えが素晴らしいし、巻末の小説もじーんときました。

真ん中は、大島弓子・写真と文「オオシマさんちのもうひとつの猫日記」。高いし、ページ数も少ないけど、グーグーファンはついつい買ってしまうかも。こちらもいいけど、私はマンガのグーグーの方がおもしろいです。グーグーは映画になるらしいけど、主演が小泉今日子ってどうなんでしょう??

右は、奥田英郎・著「サウスバウンド」。今日は、上巻を読み終えました。おもしろいです!一気に読みました。出てくる人たち、みんな魅力的だけど、やっぱりお父さんがいいなあ。

④不思議な3ショット。「やっぱ福山っていい男よねえ。」(ぶったん)

「あの・・・、ぶっちゃん、テレビ見てるところ悪いけど、痛いんだけど・・・」(にゃんた)

「・・・(我関せず)」(みーみー)

⑤「だれかおらを拾ってくだたい・・・」(にゃんた)

今日は、血液検査の結果を聞きに行きました。

DHEA~s 2017(前回 2231)

アンドロステンジオン 1.89(前回 0.93)

コルチゾール 7.1(前回 9.2)

ACTH 25.1(前回 28.2)

やっぱりDHEA~sは若干高いけど、この範囲なら大丈夫とのこと。

ホッとひと安心。

「3年たったら、大丈夫だと思う」と今日も言われました。

「3年の根拠って何かな?」と思ったけど、聞きませんでした。

今度ちろっと聞いてみようと思います。

でも、そうだとしたら、あと一年かぁ・・・。

ちょっと意識しちゃうけど、でも、これまでと変わらず、マイペースでやっていこうと思います。

次回は、12月。1月になるかもしれないけど、CTもとる予定。

そして、1月は職場の人間ドックや乳がん、婦人科がん検診も受けます。

1月はスノーボード月間であるとともに、からだ総チェック月間にもなりそうです。


2007.10.1 診察

2007-10-01 22:19:43 | 抗がん剤治療開始

   Dsc02047Dsc01576Dsc02027

①今日のお供は、石田ゆうすけ著「洗面器でヤギごはん~世界9万5000km自転車ひとり旅Ⅲ」。旅のなかで普通にそこで生きている人が食べているごはんを食べた著書の記録です。一緒に旅している気分になります。食ってやっぱり大事です。

②お気に入りの段ボールのなかで眠るみーみーちゃん。かわゆい♪

③うーん、もふもふしたい!にゃんちんのおなか。

今日は会議の合間に診察・・・の予定だったけど、今日はいつもにも増してコミコミで、会計やらすべてが終わると、すでに会議も終わりの時間帯に。

「戻れないこともあるかも・・・」と伝えていたので、会議は行かず、友だちのお見舞いをして、帰りました。友だちのお見舞いでは、いろいろ考えさせられることがいっぱいあったけど、それはまたのちほど。

さて、診察ですが、前回話し合ったように、2年が過ぎたので、薬は一日1錠に減らすことになりました。

これはもう博打みたいなもので・・・。吉と出るか凶と出るかは誰にもわかりません。今再発がないのも、治療のおかげなのか、ただ取りきれているからなのか、それさえもわからないのですから・・・。

でも、2年経ったということ、とりあえず血中濃度が腫瘍に有効にはたらくと言われている薬の蓄積量に達しているということ、極力体への負担を減らしたいと以前より希望していたことから決定しました。

負担を減らしたいと言いながらも、治療を最低量で続けるのは、やっぱり再発が怖いからです。あと一年は続けようと思っています。

そして、今日は採血もしました。結果は3週間後に聞きに行きます。

今日は、内分泌代謝内科にも行きました。

さらにコミコミだったせいか、お医者さんの対応はすごく雑に感じました。ちょっとムカッときたけど、すでに2時すぎ。午前中だけの診察時間のはずなのに、今までずっと診察しているんだよな・・・と思うと、少し気の毒にも感じました。

だけど・・・、泌尿器科の先生に丁寧にみてもらっている私はいいけど、この先生にしかみてもらえない患者さんはかわいそうだなと思いました。

お医者さんも幸せ、患者も幸せになるシステムづくりはできないものかと感じています。


祝・術後2周年!

2007-09-27 22:46:36 | 抗がん剤治療開始

  Dsc02034Dsc02036MilkDsc01950Dsc01928

①入院中いろいろ綴っていたミニカレンダーとノート。右の茶色のノートには、今の治療のことや検査結果、診察でお医者さんに聞きたいこと、聞いたことなどをメモしています。病院に行くときは必携です。

②秋の味覚とねこシリーズ第3弾。夕食に食べた羅臼産の開きほっけ。にゃんたも3回おかわりしました。

③今日は帰りに温泉に寄って、風呂上がりに腰に手をあてて、牛乳をゴキュ!うまいっ!

④「ぶったん、ちゃんといいコにしてなくちゃだめだよ。みーみーに叱られるよ。」とにゃんちん。

⑤なんか怒ってるみーみー。「わたくし、何か機嫌をそこねること、したでしょうか?」とねこに気を遣う飼い主。

2005年9月26日、右副腎摘出の手術を受けました。

その日から、早いもので2年。

早いなあと思うともに、手術をしたり、入院したり、ひんぱんに通院していた日々が本当に遠い昔のようにも感じられます。

主治医に、「悪性腫瘍である。5年生存率は50%かそれ以下。半年、1年以内の再発、転移の場合は進行が非常に早く、月単位の余命になる可能性が高い。その後も再発、転移をした場合の治療法は少なく、進行は早い。」などなど告げられたのは手術の約ひと月後のこと。

その前に、ネット等で情報を得ていたので、あまり動揺はなく、「ああ、やっぱり」という感想しかなかったけど、それでも死を強く意識したのは間違いのないことでした。

でも、それから2年が経ち、今も治療は続いているけれど、ほとんど元の生活に戻り、がん患者ということを忘れてしまっている時間の方が長くなりました。

病気はやっぱりいやだけど、がんになったからこそのすばらしい出会いもたくさんあったし、平凡な毎日がすごく貴重で幸せなものに感じられたし、プラスマイナスでゼロなのかなと思ったりもします。

これからもどうなっていくのかはわからないけど、悔いなく楽しんで生きていきたいし、少しは人のためになることもやっていければさらにいいな。

9月26日は私の2つ目の誕生日。

また一年、積み重ねて行きたいです。

そして、いつもお世話になっているみなさんに感謝したいと思います。

どうもありがとう。


2007.8.13 診察

2007-08-14 21:32:46 | 抗がん剤治療開始

Dsc01891 Dsc01896 Dsc01901

①②うちの姫、みーみーちゃんも暑さにこの通り。ここしばらくは、フローリングでべたっと寝ていることが多いんです。

③一見、なかよし風なぶっちゃんとにゃんた。

久しぶりに2週連続の通院。

退院後はしばらくこんな感じだったことを思い出しました。

しかし、ここ数日北海道はびっくりするほど暑い!

35度とかが続いていて、どさんこにはこたえます。

しんどい。

けど、病院は涼しい。

だから、外やクーラーのない家にいることを考えると、待ち時間も快適でした。

おばちゃんたちもいつも「待ち時間長すぎ!」とか怒ってるのに、今日に限っては「一日中いたいわー」なんて言ってました。

で、今日は、今後の治療をどうするべきか、主治医(泌尿器科)の先生と内分泌代謝内科の先生と相談する日でした。

二人で事前に話し合ってくれていて、結論としては、「来月いっぱいは今のまま治療を続ける。術後2年たつ10月からは、薬の量を半分にして一年間続ける。術後3年で再発がなければ、やめることを検討する。」ということになりました。

これは私も同じように考えていたことだったので、ホッとしました。

内分泌代謝内科の先生の診察では、やっぱり聞いてみたいのは発毛のこと。

これは、簡単によくなるものではないそうです。調べているホルモン検査の結果と連動するものでもないそうで、長い目で様子をみていくしかないみたいで、ちょっと残念でした。でも、まあ再発しないということが一番なので、相談しつつ、様子をみていこうと思います。

ところで、内分泌代謝内科の先生が私のCT画像を見ながら、「う~ん、左の副腎(右は切除済み)がわかりづらい。内臓脂肪少ないね。」とのこと。副腎は小さくて入り組んだ場所にある臓器。内臓脂肪が多いと、ぷっくり浮かんで見えて、見えやすいそうなんですが、私は少なくてわかりづらいというわけなんです・・・。「いや、私、脂肪多いですけど。」と言うと、「うん、皮下脂肪はね。」とポツリ。ウムム~、その通りです。

そんなこんなで、二人の診察も終わり、会計。

薬代がないので、260円なり。

薬代があると、3ヶ月分で10万いっちゃったりしてたのに・・・。(3割負担で)

薬代に比べ、診療費のなんて少ないこと。

薬代は安くなってほしいけど、診療費は内容からいって高くなってもいいんじゃないかなと思うのでした。


2007.8.6 診察

2007-08-06 22:22:00 | 抗がん剤治療開始

  Dsc01742Dsc01760Dsc01735Dsc01809

①ホテルのロビーに飾られていたお花

②街角に咲いてた蓮の花

③ヴィラのデッキにあるチェアで毎日まったりしてました。時々夫がひっくり返ってたけど・・・。バリは意外と涼しくて、このチェアの前にあるプールに入るには少し勇気が必要でした。

④ビーチまでは歩いて10分ほど。散歩は気持ちよかったー。

今日はバリ疲れの体に鞭打ち、病院に行って来ました。

CT検査、血液検査の結果を聞きに行くためです。

血液検査は、

DHEA~s→2231(前回1877)、アンドロステンジオン→0.93(前回1.64)

コルチゾール→9.2(前回8.1)、ACTH→28.2(前回18.1)

ということで、高めのところもありますが、まずまず。

そして、CT検査は合格でした。

はふぅ~、なんとかまだ生きていられそうです。

それから、今日は4月に赴任された内分泌代謝内科の先生にもみてもらいました。

とはいっても、今日は挨拶程度で、具体的な話は来週と言うことになりましたが、これから主治医のH先生と相談しながらすすめていってくださるということで、心強く感じました。

その後、入院中の友だちに会いました。

落ち込んでいる友だちに何と声をかけていいのか・・・と思ったけど、いつものようにいろんな話をして、帰ってきました。

一緒にまだまだ生きていきたいって思っています。